fc2ブログ


以前から気になっていたユニクロの3Dニットを購入。


3Dコットンバルーンスリーブセーター(7分袖)2990円です。色はライトブルー。
こちらの服



服を購入するマイルールとして、
『今ある服と同じデザイン、
もしくは同じ色の服を選ぶ』
があります。
新しい服には違いないけれど、
服を入れ替えする感覚が強いです。
このルールの利点は、これまでのコーディネートがそのまま使えること。
新しい服がデザインも色もてんでバラバラだと、これまでの上下の組み合わせが通用しなくなる可能性が。
なので、ほぼ同じような服を購入するんです。
今回断捨離するのはこちらの服。


色は白ですが、袖がバルーンで似たデザインです。
これを更新したくて、ユニクロセーターを選んだんです。
こう決めておくと、むやみに増えることがありません。
一つ入れて一つ出す。
これを意識するのは大事ですが、服の場合は、アイテムも揃える方が便利だと。
例えば出すのはセーターなのに、入れるのがカーディガンだと、じやあ、中に着る服を買わないと、となってしまいます。
以前記事に書いた、2つの正反対の服を持つと便利だということ。
色だったら、「淡い」「濃い」
シルエットだったら、「ピタ」「ふわ」
丈だったら「ショート」「ロング」
今回は、色が「淡い」シルエットが「ふわ」
なので、コーディネートは、
下に「ピタ」がくるとしっくりきそうです。




これまでと同じ組み合わせが作れそうです。
まだまだ寒いので、このセーターはまだ着られませんが、春にどう着るかを楽しみながら考えたいです🎵


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.17 Fri l 断捨離 l コメント (0) l top


買い物した後の紙袋。
ついつい「使えそう!」と増え続けますよね。


(我が家はストックはこの食器棚の隙間に。)
活用術と書きましたが、とにかく使います。
①我が家はゴミ袋に。
キッチンに吊り下げ、野菜の皮など生ゴミをチラシに包んでこの中へ。
うちの市では燃えるゴミのくくりなので、パッケージの袋などもこの中へ。
1日の終わりに、外のゴミ箱へ移動させます。
私の車にも、小さな紙袋(見た目がいい袋を^^)を引っ掛けてゴミ箱がわりにしてます。
②ちょっとしたお礼に使う


食器棚の一番下、深い引き出しにはラッピンググッズや小さい紙袋も収納。
丈夫でかわいいデザインのものなど、ちょうどいいサイズだと便利ですよね。
③収納BOXとして使う
丈夫な紙袋を中に折り込み、四角いボックスとして仕切りに使うこともできます。


無印のはちょっと柔らかくて頼りないかな…


底のサイズに合うものを。


ティッシュがぴったりでした!
中に収納するものは、細かいものではなく、
ざっくり入れられる大きいものがベスト。
そして、立てて収納できるもの。
上から見て、何が入っているのかひと目で分かるのがポイントです。
収納用品の購入前に仮置きするのに使っても。
紙袋って、どんどん増えるものですが、
適度に使って枚数を管理できると、困らず便利なものになると思います!




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.15 Wed l 断捨離 l コメント (0) l top


DVDプレーヤーでの録画、
最近ほとんどしなくなりました。
スマホの動画がTV画面に映せる、クロームキャストを使うので、
もうほとんどのものが観られるようになり、
我が家ではほぼ、スマホを通してドラマも映画も観てます。
そんな時代の変化により、
もう処分してもいいものが、納戸収納にありました。


携帯用DVDプレーヤー(左)
TVが映る機器。(右)
この2つは、子どもが小さい頃の帰省時に大活躍してました。
「ヒマ~~」を連発する子ども達にトムとジェリーやクレヨンしんちゃんのDVDをみせてしのいでましたね。
スマホや登場で、もう必要ないです。
そしてなんと、上の「おたっくす」FAX用カートリッジ‼︎
固定電話を解約したので、もう電話機もなし。これも必要ありません。
家を建てて10年目に入りますが、
世の中の10年間での変化に驚きます‼︎
残しておくDVDも、もう子ども達の思い出ものばかり。


トムとジェリーだけは、次女が見たいそうで。
TV台引き出しひとつ分で収まります。
もちろん、人それぞれ。
大好きな作品をコレクションして保管しておきたい方もいらっしゃると思います。
納戸収納、普段なかなか見直しませんが、
ギュウギュウの荷物の中に、まったく要らないのに、スペースを奪っているモノ達が隠れているかもしれません。




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.14 Tue l 断捨離 l コメント (0) l top


本も音楽もTV番組も映画も、全部スマホからでOKの時代になりましたね。
本やCDやDVDなども、人によってはなくてもOKかも。
その時代の変化で、我が家も断捨離したものが。
主人が読んでいたマンガ。
寝室の本棚を眺めていて、もうずっと読んでいる姿を見てないな、と思い断捨離。(主人もOKだったので)
寝る前に必ず読んでましたが、
今はネットでアプリで読むか、韓流ドラマを見るか、どちらかです。
before


after


下から3段目までに収まりました。
マンガの他にも、


「家庭の医学」
私が使っていた「辞書」
全て処分。子どもの辞書はとってあります。
スマホになる前は、
長女が小さい頃、気になる症状はこれを調べていました。
ついでに読まない本も見直し、こちらは売れそうかな~という本。


(Book offで680円で買い取ってもらえましたーー‼︎)


反対に、今いくら不要でもとっておきたいものがこちらです。


3人の子ども達が小さい頃、何回も何回も「読んで~」と繰り返し読んだ絵本。
たくさんの絵本の中から、ベスト5を選んで残しました。
もはや「絵本」のくくりではなく、
「母の思い出の品」
今回の本の見直しで私が確信したこと。
もう一度お金を出して買うことができるものは、あっさり手放してもOK。

でも、2度と手に入らないものは慎重に判断するべし!
と言いつつ、こちらのマンガは手に入るのに手放せず。


私のバイブルです^^




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.13 Mon l 断捨離 l コメント (0) l top

生まれてから実家で、そして自立しても結婚して家族ができても、ずっと家にあった、
固定電話を解約しました。
真ん中の固定電話を外すと、こうなりました。

時代の流れってすごいですよね。
子どもの頃から当たり前にあった電話が、家からなくなるなんて想像もしませんでした。
解約した理由は、
固定電話にかかってくるのは、
ほぼ勧誘の電話だから。
塾、振袖と、子どもの成長に合わせていろいろ。
毎回断るにしても、夕食準備の忙しい時間に電話をとることがストレスに。
実家の両親からの電話もたまにありましたが、
スマホで済みますしね。
解約するのに少し気がかりだったのは、
職場から、帰宅した小5次女に連絡を取ることが不便になるな~ということ。
それは、子どもケータイを持たせることで解決。
ということで、電話機を処分することと一緒に、こちらも処分。

取扱説明書です。

無印ファイルボックスに一括して入れてます。

パソコンスペースに収納。
説明書も、今はもう紙ではなくなってますよね。
どんどん変化する時代に、なかなかついていけてないです。
アナログな我が家ですが、便利になることや身軽になることと、残したいモノやことをしっかり判断していきたいと思います。


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2019.09.01 Sun l 断捨離 l コメント (0) l top