fc2ブログ


大掛かりな片付けをしさえすれば、あとは何もしなくていいなんて、勘違いしていた以前の私。
何十ものゴミ袋を捨て、スッキリした~~‼︎と思ったのも束の間、次から次へとモノは入ってきます。
出さなければもちろん溜まる。それに気がつき、


え⁉︎これ、ずっと続けなくちゃいけないの⁉︎


と愕然とした覚えがあります^^特に子どものモノは年代によって種類もバラエティ豊かで、節目ごとに見直さないと、大変なことに‼︎
そんな中で、自分基準で、で「いる」、「いらない」を決断する力はついてきたと思います!
そうは言っても、やっぱりそのまま放置のモノもあり…
もう一度、お家丸ごと見直しをしてみることにしました。
今日は寝室に造り付けた本棚の整理を。


これから資源ゴミに出します。
だいぶ入れ替えしてきましたが、もう手放してもいいかな~と思う本を出します。
夫のマンガ「バキ」と、私の「空の名前」という写真集。
私の処分する基準は、本の上部分にホコリが溜まっているかどうか。
そのホコリをきれいにして、それでも持っていたいのか、それとももう手放すのか。
まず、ホコリが溜まるということは、しょっちゅう本を開いているわけではなく、時間もかなり経ていると思うんです。

その時点である程度はっきりします。


パラパラめくって、まだ読みたい!と思えばとっておきます。




以前思い切って、やりかけの資格取得のテキストを処分しました。


そのときに、そのテキストを見なくてよくなって、(捨てたから)「やりきれなかったな…」と罪悪感を抱くことがなくなりました。


捨てて正解でした!


未練なく新しいことにチャレンジできましたよ。整理収納アドバイザー1級を取得したのは、そのあと。


そんなふうに、目の前からモノが消えた方が自分にとってプラスになることもあります。


本棚の本には、自分の興味関心が詰まっていて、過去の自分を振り返るチャンス。


そして、これから私はどうしたい⁉︎と未来の自分をイメージするチャンスでもあります。


きっと、このスペースに新しいことが入ってくるはず^^楽しみにしておこうと思います‼︎






ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.09.01 Tue l 片付け l コメント (0) l top


昨日からお家丸ごと見直し記事を書いてます!
大掛かりな見直しをしたのは、ブログスタートした5年前。
ちょこちょこ処分、整理を繰り返してはいるけれど、5年間放置されがちな部分を中心に、見直ししていきます‼︎
今日はテレビボードの引き出し。
収納しているモノは、
CD、DVD類、掃除グッズ、衛生用品、薬類。


まずは、 CD類のbefore


とってあるのは、子どもの思い出DVDです。

after


CDは次女の部屋にあるので、このCDラックは娘の部屋へ。


こちはを処分します。
トムとジェリーは、子どもが小さい頃、車の中でよく見てましたね~^^


そして、衛生用品類。
before


after


収まってるので、そのまま放置しがちで…
まず薬類を見直し。薬って、消費期限があるんですね!そりゃそうか。


これはとっくの昔に消費期限切れ。


そして、懐かしい虫除けシール。


近所のお祭りや花火するときにつけてました。
ウエットティッシュは、中身を取り出すとカラッカラに乾燥してました。


なので、消毒スプレーと一緒に掃除するときに使います。


空いたスペースに入れたこの黒い物体は、


ここに置いていた主人の自動で筋肉を鍛えるグッズ。


移動してスッキリ!


小さいスペースで見直しもすぐ終わる場所は、取り掛かりやすいです。
ここで助走して、大物に取りかかろうと思います!





ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.08.31 Mon l 片付け l コメント (0) l top


「要るか要らないか」、即決できればいいけど、すごーく悩むから、「保留ボックス」を作る、という方法がありますよね。
迷ったら期限を決めて、後からまた見直してみる、という方法。
二度手間にならない⁉︎と思ってしまう私は、ズボラなので宿題を残したくないんです。
「保留」にするってことは、一つ一つのモノを見直して判断する、あの面倒な作業、時間のかかる作業を、もう一度しなくちゃいけないってことになるから、それはしたくない^^
その代わり、「処分、手放す」と一旦決断したモノは置いておきます。
上の写真は、和室押入に置いているバザー用のモノです。
ほぼ景品や頂きもの。
家に入ってきた時に、自分では使わないからバザーに出す!と判断して、ずっと置いてあります。年に2回ほどなので、なかなかなくならない^^
スペースをとってしまってはいますが、
「出す」と決めている分、気持ち的にはだいぶラクです🎵
同じように、服もゴミ袋の中に処分する服を入れておきます。


傷みが出て処分する服、小さくなってお下がりにもできない服など。
見栄えはかなり悪いのですが、
迷う心配のない、「処分する服」なのでゴミ袋に入れてます。
置いておくのは、ゴミ袋がいっぱいになるまでとしているので、気が変わって「やっぱり着る!」となっても、
ここから救い出せます^^
うっすら見えている、「見える化」しているのがポイントだと勝手に思ってます。
見えないと、モノが「ある」ことを忘れるから。
最近は、使い切って処分するパターンです。
あるのに着ない、ということがなくなって、罪悪感はないです。
1番ストレスがかかるのは、迷って決められなくてモヤモヤすること。
でも、それも一つ一つモノを見直して、判断して、決断することを繰り返すと、自分基準が見えてくると思います^^

ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.05.13 Wed l 片付け l コメント (0) l top


「収納用品」って、すべてを変えてくれそうな響きがありますよね。
それさえ揃えば片付きそう‼︎という期待感も。
無印のファイルボックスとか、ppホワイトグレー引き出しなど、我が家でも愛用している好きな収納用品です。
でも、キッチンのストック類に関しては、消費するので流動的。
ということは、家族がラーメンにハマればそれが多く占めるし、
ダイエットするからラーメン買わない!となれば(今の我が家)そのスペースは必要なくなるんです。
なので、
そのための収納用品を揃えてません。
ラーメンの場所、パスタの場所、と一つの食品ごとに区切らず、ざーっくり。


我が家では、見えない内側(引き出しの中)の仕切りには、空き箱、空き缶、保存容器を使って、自由自在に組み替えできるようにしてます。
最初の写真に、食品ストック類を入れたところ。
左側は麺類。(空き缶利用)
右側下は乾物類。(ファミリー弁当箱利用)
奥は調味料類。(収納なし)
目的は仕切ることなので、全部収納用品を使わなくてもいいかな、と。
ポイントは、全部のモノが見渡せること。
そうしないと、何が入っているのかわからず、同じモノを買ってきてしまったり、
使わないまま、賞味期限が切れてしまったりしがちです。
他にも調味料関係の引き出し。


家族のスープ熱が覚め、すっからかん。
お茶漬けを入れているのは、要らなくなった弁当箱。フタだけ処分しました。
お茶コーナーも、
以前の引き出しの中。


今の引き出し。


ほぼ空き箱そのまま仕切ってます。
私にとっては、それが快適で、ラクです🎵
「美しさ」はないですけどね^^


大きなボックスは、ニトリのインボックスです。
上段の苺の琺瑯バットも仕切りとして使ってます。
下段の缶詰の入っている容器は、もともと家族用の弁当箱。
こちらと一緒のモノ。


家族用の弁当箱の、取り分け用のトレーだけ取っておいたんです。
トレーの仕切りとして、弁当箱も残しました。
片付けていくと、大量の保存容器が余って、収納に使えますよ!
丸型より、四角がベスト!
ただし、「使えそうだから取っておこう!」とはしない方がいいです。
それだけスペースを奪われてしまうので。
たまたま片付けて余ったモノを、その時すぐに使う!のがいいと思います^^

ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.05.11 Mon l 片付け l コメント (0) l top


いろいろと散らかってます!
分からないのは「片付け方」じゃなくて、
きっと「どうしたら元に戻せるか」
このゴチャゴチャをズームすると、



大学2年、長期帰省中の長女のモノ。


夫のもろもろのモノ。
片付けてリセットして、きれいな状態になっても、繰り返し散らかるのは、
元に戻せないから。
いやいや、戻せないんじゃなくて、戻したくないから。
「また散らかる」
より、
「今ラクしたい」
を優先させたいからなんですよね。
私もずーっとそうだった‼︎
でも、
「ラクしたいから今元に戻しておく」に変わると、自然に体が動きます。
これは訓練して、体に動作を覚えさせることが必要かも。
私の場合は、6年放置した家の片付けに相当苦労して、「もう絶対元に戻りたくない‼︎」と思ったから、イヤでも元に戻すように練習しました。
それは、いつの間にか習慣に。
いちいち、この家族の状態に、きーーっとなる訳ではないですが、片付けたくてつい手を出しそうになります。
ここまでの心境になると、もうリバウンドはないと思います。
そして、元に戻してきれいになったご褒美が次の行動の原動力に。


夫のモノはそのまま。
我が家は、いつでもスッキリではないのが残念なところですが^^その光景に慣れてしまわないようにこまめにリセットしたいと思います!



ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.04.05 Sun l 片付け l コメント (0) l top