fc2ブログ


ずっと片付けをしてきて思うのは、収納のコツってシンプルだということ。
どうしたら取り出しやすくて戻しやすいのか。
それってこの3つに尽きます。
①  仲間分け
②  仕切る
③  立てる
それぞれ書いてみますね。
① の仲間分け。


フォーク、スプーン、はしなど、同じモノを分けて収納すること。
これ全部で「カトラリー」の仲間になりますよね。


こちらも、ネイル用品、ブラシ・お手入れ用品、ベース類、アイブロウ類。
全部でネイル&メイク用品。


こちらはスポーツタオルだけの単品。
これらは、他の種類のモノが混入していない状態。
タオルの中に靴下やパンツが入ってくると、
一気に取り出しにくくなりますよね。
なので、取り出しやすくするためには、
関係ないモノを入れないことが大事。
スキマがあるからと、モノを詰め込むことはできても、今度はそれをスムーズに使うことができなくなります。
② 仕切る


①で書いたように、関係ないモノを入れないために、混ざらないように仕切って区別します。
左は封筒類。右は通帳類。


メイクグッズも、こんな風に仕切りのあるケースを使って、アイテムごとに分類しました。
③ 立てる


なぜ立てる⁉︎
それは、すべて見渡せて何がどのくらいあるのか、把握するため。


こんなだと、下に何が入っているのか分からず、「ないから買わなくちゃ」となってしまったりするんですよねーー。


本なども立てる。


ストックも立てる。


DVD類も立てる。


バッグも立てる。
ということで、必要なモノを残したら、この3つを順番にやっていくだけで、
取り出しやすく、戻しやすい収納になるはず!
もちろん、使うモノは使う場所に置くのが便利。よく使うモノこそ近くで取り出しやすい場所に、という収納の配置も大事。
3つのポイントで、きっとラク収納になると思います🎵




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.03.01 Sun l ブログで片付け・整理レッスン l コメント (0) l top

 

 おやつコーヒー

 

 

おはようございます。

週末ですね^^

 

我が家も、そろそろ大掃除に励みたいところです。

お片付け、ごほうびのおやつを準備してから、

スタートするのもオススメです^^

 

さて、今日は昨日に引き続き、たまっているモノの活用法です!

 

意識していないと、家にかなりの量がたまってしまう、紙袋。

これを、少しでも活用しようと試してみました。

 

こちらです。

 

 

キッチンゴミ袋

 

我が家には、以前100枚!?

くらいの紙袋がありました。

 

整理をしてからは、とっておくモノ、

活用するモノに分けて保存してます。

 

とっておくモノは、丈夫で気に入ったお店の紙袋。

ちょっと高級感のあるモノ。

 

活用するのは、写真のようなクラフト素材の紙袋です。

 

では、 

活用例その①

上のように、ごみ箱代わりにキッチンに常備。

 

我が家の場合、キッチンのごみ箱は撤去したので、

(そのときの記事 ⇒ キッチンのゴミ箱

 

普段はここにレジ袋が下がってます。

寝る前に、外のごみ箱へ。

 

活用例その② 三角コーナー代わりに。

 

 

キッチン紙袋

 

 新聞を敷いておくと、生ゴミも入れやすいですよね。

 

この形を作れば、リビングや洗面所で使える、ちょっとしたごみ箱にもなるかも。

 

活用法その③

収納の仕切りとして利用。

 

我が家の食器棚の深い引き出しには、食器入ってません!

 

 

食器棚引き出し

水筒カバー、ランチバッグ、紙袋類小サイズ、クロス、弁当包み、料理本、

そして、マステなどラッピング用品。

 

こちらのこの仕切りは、子どもの友達への、

ちょっとしたお礼のためのラッピング用品を収納。(入れるモノはたいていお菓子)

 

 

ラッピンググッズ

 

長いものは、要らなくなったペン立てにさして、紙袋へ。

紙袋は自立するし、四角なので、収納用品いらず^^

 

他にも、下着の仕切りとして、利用したことも。

(以前はカゴ収納で、深さがあるので仕切りをつくりました)

 

 

カゴに紙袋

 

 

半分くらいの高さで、内側に折り込むと、収納ケース代わりに。

 

 

紙袋で仕切り箱

 

下着類は、たたむと高さがないので、浅めの引き出し収納が正解でした!

カゴだと、大量に放り込んで、この状態(;゜0゜)

 

 

脱衣所カゴ

 

 

カゴ類は、大きなモノの(ぬいぐるみなど)収納には、

向いているのではと思います。

 

ということで、以上3つの活用法でした!

 

もちろん、使い切れないほどの量があるなら、

片付けを進めることを優先して、処分した方が早いと思います^^

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村
  

 

 

 

 




 


 

2016.12.10 Sat l ブログで片付け・整理レッスン l コメント (0) l top

空

 

 

おはようございます!

いいお天気が続きますね^^

 

年末に向けて、お片付けが進んでらっしゃる方も、多いのでは!?

家も心もスッキリして、新年を迎えたいですよね。

 

今日は、断捨離・片付けで、我が家に大量に出てきた、

アレを使った収納をご紹介します。

 

きっと!?みなさんのお宅にも、1つや2つあるんじゃないかなあ^^

(それとも我が家だけ!?)

 

では、まずこちらの収納をご覧ください!

リビングチェストの、引き出し収納です。

 

 

リビング

 

ここには、出かける前の、持ち物セットを収納しています^^

 

 

リビングチェスト引き出し

 

ハンカチ代わりのてぬぐい、テイッシュ、

冬の時期だけですが、マスク、カイロを収納。

(手ぬぐい以外は、家族共用です。)

 

朝の忙しい時間なので、この引き出しを1回開ければ、

すべて揃うように、収納してます。

 

ここで使っているモノが、アレなんです。

こちらです。

 

 

空き箱

 

そう、空き箱です。

 

 

空き箱利用

 

仕切りとして使ってます。

これは、クリスマスのお菓子の空き箱、フタ部分です。

 

では、底の部分は!?というと、こちらの文房具類収納の、

 

 

空き箱収納

 

 

この部分でした。

 

 

空き箱利用

 

溜まっているけど、使えるモノ、

それは、四角の空き箱でした^^

 

ただし、使う時はフタと底は別々で使うのがオススメです!

 

なぜなら、私のようなズボラ人間は、積み重ね収納が最も苦手(´・_・`)

 

フタをしたまま、何個かスタッキングしたら、

取るのが面倒になってしまいます!

 

そして、中身が見えない!(ラベリングすればいいのですが)

 

3つ積み重なっているとして、真ん中の箱の中のモノを出すには・・・

 

上の箱をどけて、真ん中の箱を開けて、取り出す、

しまうときも、同じ工程。

 

めんどくさっ!!

 

となります・・・基本はフタなし収納で^^

 

他にも、タッパーを使ったり、空き缶を使ったりしています。

こちらも、野田琺瑯の保存容器。

 

 

バスソルト

 

丸いカンや、ハート型などかわいいモノは、捨てにくいですが、

四角の形でないと、仕切りに無駄なスペースができてしまうので、

あまりに多い場合は、処分した方がいいのかも・・・

 

とりあえずの箱などは、美しい収納ではないかもしれませんが、

こまごまとしたモノを仕切るのに、とっても便利!

よろしければお試しください~^^

 

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村
 

 

 

 






 

 

 

2016.12.09 Fri l ブログで片付け・整理レッスン l コメント (0) l top
靴下ボックスAfter

自分のモノは、片付け・断捨離も、要領をつかめるようになったけど、
家族モノもは、好き勝手に整理できないことが難しい。

子ども達は、一緒に片付けをする中で、
まだまだ長女は手強いけれど( ̄^ ̄)ゞ
なんとか、子ども達で片付けられるようになってきました。

我が家で一番片付けが難しいのは、

主人です!!

まず、仕事が超多忙なので、
平日はんもちろん、休日関係なく仕事なので、

まず家にいない(°_°)

家事は、ゴミ出し、洗濯物たたみ・干し(私と一緒に)
をしてくれます。

そんな主人のスケジュールなので、
「片付けてみようか」なんて、思ったことないはず。

こんな風に、靴下があふれかえっていても、
それが気になることは、ないですね(^-^)

今日は、主人の了解を得て、私が片付けします。
服などは、残す・残さないを本人が決めないと意味がないと思います。

今回の靴下は、消耗品ととらえて、
くたびれているモノ、使えるモノに分けたいと思います。

洗面所のカゴの中に、下着類を、
1ボックス、1ジャンルで、収納しています。

脱衣所収納

それでは、beforeです。

靴下ボックス

① まず、すべて出します。

靴下ボックス出す

② 靴下の種類別に、要・不要に分けます。
ここでは、足首のゴムの伸び具合、かかと面などの、すり切れやごわつきを
チェックしました。

足首ゴム

不要になった靴下。

断捨離靴下

③ 残す靴下を収納します。
靴下の種類を大まかに分けると、
スーツのとき用、それ以外、となりました。

仕分け箱になるモノを探したのですが、なかったので
紙袋を使うことにしました。

カゴに紙袋

ちょうど入るモノがあったので、
こちらを折り込みます。けっこう手間取りました(゚д゚)

④ 定位置を決めます。紙袋の中がスーツ用。
もう一度、Before、Afterをご紹介。

Before

靴下ボックス

After

靴下ボックスAfter

この状態を維持してもらえればなあと思います(^-^)

以前から使用している靴下の中に、新しいモノが途中で入ってくるよりは、
何足かで使い切った後、すべて新しいモノに変える
というサイクルの方が、管理はしやすいな~と感じているところです(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.04.10 Sun l ブログで片付け・整理レッスン l コメント (0) l top

週1ブログで整理・片付けレッスン③ ~ペン立て~

鉛筆立て

こんばんは(^-^)

今日は中3長女の、吹奏楽部の送別会でした。
昨年は後援会の役員もしていたので、
娘達と一緒に、親同士も「第2の部活動!?」のように、
楽しませていただき、充実した3年間でした。

顧問の先生方や部活の仲間に、たくさん支えられて、
幸せな部活生活を送れたと思います。
本当に、感謝!です(^-^)


さて、今日はこの写真から。
どちらが整理された状態か、一目瞭然ですね(^-^)

左側が、キッチンシンク横に置いている、「歯ブラシ立て」を利用した、
学校プリント対策用グッズです。

右側は、リビングの電話横の、ペン立て。
いつの間にか、こんなに溜まっちゃいました(゚д゚)!!

最初から収納スペースを絞る、というのも
スッキリを持続させる一つの方法かもしれませんね。

ペンケースにしても、小1の娘のつかっているモノは、
仕切りがあって、最初から5本しか鉛筆を刺せません。

長女のモノは、どれだけでも入る!!

ペンケース

それでは、筆記用具類の整理を始めます~(^-^)!!

① すべて出す。

筆記用具全部出す

このビーズ類は、なんなんだ~!!


② 筆記用具の種類ごとに、分ける。

筆記用具分類

このように分けてみると、モノによって、量が多すぎることが一目で分かります。
蛍光ペン、多すぎ!!

ここで、書けるかどうかのチェックをして、
書けないモノや壊れて使えないモノを分けます。そして、処分。

処分するモノ

③ 残すモノを決めて、収納する。

分類分け

今回は、別の場所に移動させるモノが多かったです。
まだ使えるモノを処分するのは、もったいなかったので、
ストックする引き出しの中に移動させました。(昨年のリビングの写真です)

リビング壁


ヤマト工芸引き出し

こちらの、1番上の引き出しの中に。

ヤマト工芸引き出し

筆記用具ストック

ペン立ての中には、
蛍光ペン色違い2本、鉛筆、ネームペン、ハサミ、ボールペン、それぞれ1本ずつと決めました。

処分するモノ

このペン類のインクが切れたら、ストックから継ぎ足すことにします(^-^)

④ ラベリングする。

本当は、何が入っているか分かるように、
名前を書いて貼った方がいいのですが、
見た目をスッキリさせるために、ラベリングはしませんでした( ̄^ ̄)ゞ

ペンケースの中や、お仕事の引き出しの中など、
よかったら見直ししてみてください~(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.03.13 Sun l ブログで片付け・整理レッスン l コメント (0) l top