
ずっと片付けをしてきて思うのは、収納のコツってシンプルだということ。
どうしたら取り出しやすくて戻しやすいのか。
それってこの3つに尽きます。
① 仲間分け
② 仕切る
③ 立てる
それぞれ書いてみますね。
① の仲間分け。

フォーク、スプーン、はしなど、同じモノを分けて収納すること。
これ全部で「カトラリー」の仲間になりますよね。

こちらも、ネイル用品、ブラシ・お手入れ用品、ベース類、アイブロウ類。
全部でネイル&メイク用品。

こちらはスポーツタオルだけの単品。
これらは、他の種類のモノが混入していない状態。
タオルの中に靴下やパンツが入ってくると、
一気に取り出しにくくなりますよね。
なので、取り出しやすくするためには、
関係ないモノを入れないことが大事。
スキマがあるからと、モノを詰め込むことはできても、今度はそれをスムーズに使うことができなくなります。
② 仕切る

①で書いたように、関係ないモノを入れないために、混ざらないように仕切って区別します。
左は封筒類。右は通帳類。

メイクグッズも、こんな風に仕切りのあるケースを使って、アイテムごとに分類しました。
③ 立てる

なぜ立てる⁉︎
それは、すべて見渡せて何がどのくらいあるのか、把握するため。

こんなだと、下に何が入っているのか分からず、「ないから買わなくちゃ」となってしまったりするんですよねーー。

本なども立てる。

ストックも立てる。

DVD類も立てる。

バッグも立てる。
ということで、必要なモノを残したら、この3つを順番にやっていくだけで、
取り出しやすく、戻しやすい収納になるはず!
もちろん、使うモノは使う場所に置くのが便利。よく使うモノこそ近くで取り出しやすい場所に、という収納の配置も大事。
3つのポイントで、きっとラク収納になると思います🎵
ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!
よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!