fc2ブログ

空

 

 

爽やかな朝です。

今日は、今年1年で片付けた場所を、before、afterで振り返ってみます。

 

一昨年の断捨離から始まったお片づけですが、

何と言っても、安東英子先生の「お片付け完全マスター」を受講してから、

かなり加速しました!

 

以前の写真に驚きました!こんなだったっけ!?

今日はリビングの変化です。それでは参ります!

 

リビングbefore(1月9日)

 

 

リビングから、カウンター下

 

 

リビングafter

 

 

リビング

 

子どものモノを、子ども部屋へ。出しっ放しの収納からしまう収納へ。

 

視界に入るモノの量が減りました。

 

リビングbefore(2月7日)階段のカゴの中は、子どものおもちゃ類。

 

 

リビング階段before

 

リビングafter 

 

 

 

リビング

 

階段には何も置かないようにしました。

 

リビングbefore(2月13日)

3つの引き出しケースには、子どもの衣類も。

 

 

お雛様リビングから

 

after 子ども用品は子ども部屋へ移動。引き出しケースは1つのみに。

それは、別の場所へ。

 

 

ダイニング

 

 

リビングbefore

 

 

リビング

 

リビングafter  引き出しケースはこの場所へ。

  

 

リビング

 

振り返って思うことは、

リビングにはそんなにモノは必要なかった、ということ。

 

家族みんなが集まる場所だからこそ、

個人のモノは、個人の部屋へ。

 

以前はこれができずに、散らかってはイライラ、ガミガミでした。

 

それぞれの場所へ移動させると、

ごちゃごちゃが目に入ることがなくなり、スッキリして、気分もいい。

 

時間は同じように流れているはずなのに、

なぜかゆとりを感じます。

 

やっぱり、視界に入るモノの数が減ったから!?

目に入るモノの量に、こんなに影響されていたとは、

思いもしませんでした。

 

一番長く過ごす場所なので、気分よく過ごせるよう、

今後も、定期的に見直しをしていきたいです^^

 

次回は、キッチンを振り返りたいと思います。

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村



 

 







2016.12.20 Tue l 安東先生流をめざして実践 l コメント (2) l top

こう収納

 

 

無印PPケースで、長男ごちゃごちゃおもちゃを整理。

 

before写真、取り忘れ、

上の写真がafterです。

 

引き出しの中身は、カード類&ゲーム機

無印トレーを使い、名札などはココに収納。

 

無印トレーについての記事。⇒ ニトリA4 カラーボックス~

 

 

こう収納

 

おや!?

DSもってないの!?

と思われた方、半分正解です!

 

持ち主は私。

 

我が家は、貸し出し制度なので、

決めた曜日に貸し出し&返却させます。

 

平日は、帰りの早い水曜日。

それと、土日です。

 

そうでもしないと、おもしろさにどっぷりはまり、

延々とやり続けますからね。

 

過去に失敗アリ、です。

 

そして、この年頃になると、

親としては気になりますが、いろいろな興味も広がるのかなあと。

 

DSにはブロックかけて、

パソコンも、リビングで決めた曜日に30分と、決めてます。

 

(私が帰るまでに、もしかしたら、こそっとやってるかもしれませんが)

 

最近は、友達との野球あそびにはまり、

グローブを買いました。

 

運動音痴な長男なので、本当に嬉しい!!

 

親としては、健全に遊んでくれるのが一番ですよね!

 

さて、クローゼットは、こちらです。

 

 

こうクローゼット

 

衣類の整理もしたので、また記事を書きたいと思います!

真ん中のシール跡が・・・お恥ずかしい。

 

よろしければ、長男の子ども部屋改善の記事もご覧ください^^

 

こちらです ⇒  子どもが自立でき る子ども部屋づくり

 

読んでくださって、ありがとうございます!


にほんブログ村

インテリア(掃除・収納)ランキングへ


 

 

 

2016.11.20 Sun l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

無印PPケース

 

 

再び購入しました、無印PPケース。

前回、キッチンのリサイクル収納改善に使いました。

そのときの記事です ⇒ キッチンのリサイクル収納を、撤去!

 

今回は、子ども部屋の収納に使います。

 

 よろしければ、応援よろしくお願いします~(^-^)

掃除・片付け ブログランキングへ

 

 

 まずは、before

ニトリのA4カラーボックスで、次女の収納をつくったのですが、

やっぱり、ごちゃごちゃしてきました。

 

そのときの記事 ⇒ 無印の角型トレーをキッチンではない場所で活用

          子どもが自立でき る部屋づくり

 

りり収納

 

これを、せめて使い勝手よくできるように改善。

afterです。

 

 

りり収納

 

PPケースの中身は、

折り紙、シール帳、お友達とのやりとりでもらったメモ紙、

ビーズグッズ、ブレスレット作り用ゴムなどなど。

 

1段目。

 

 

りり収納

 

2段目。

 

 

りり収納

 

決してキレイではないですが、

分類をしたので、分かりやすくはなったと思います(^-^)

 

女の子の持ち物って、シールやメモ帳を交換したりで、

日々変化しますよね。

こまめな見直しが必要だなあと思いました。

 

一緒に整理する中で、学んだこと。

その人の思いを大事にする、ということです。

 

当たり前だけど、

人には、ひとつ一つのモノに思い入れがあるんですよね。

 

親だからといって、勝手に判断できないですね・・・

「そんなのまだ、いる!?」

というセリフを、ぐっと飲み込んで、

 

「これはね、○○ちゃんが学童で・・・・たの!」

という思い出をしっかり聞くと、

「でも、もういいかな。」

と、要らない判断をした次女。

 

できあがった収納を見て、「うん、けっこういいね♪」

と嬉しそうで、ほっとしました(^-^)

 

読んでくださって、ありがとうございます!


にほんブログ村

インテリア(掃除・収納)ランキングへ



2016.11.19 Sat l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

リビング

 

 

我が家のリビング。

普段の姿です( ̄^ ̄)ゞ

アヒルのぬいぐるみ、制服スカート、弁当の包み、本類。

すべてて高1長女の私物。

この棚の下に、長女のカバン類が置きっぱなしってこともアリ。

 

高1長女は、リビングで夕食&洗濯たたみを終えたら、自分の部屋へ。

そのときに、自分の部屋へ私物を持って行く、というルール。

最近は素直に従ってます(^-^)

以前は、放置してあるので、私がポイッと部屋に投げ込んだことも!

 

after

 

 

リビング

 

お片付けの伝道師、安東英子先生の今日(11/16)のブログ、

テレ朝ワイド!スクランブル 小川さん⑫リビング

を読んで、思わずコメントさせていただいたんです!

 

お片付け完全マスターで、高校生の女の子を持つ方のお悩み。

我が家の高1長女と一緒!!

 

安東先生の基本、「私物は自分の部屋へ置く」が

我が家はできておらず、

その場しのぎでラクを優先させて、

リビングに学用品・子どもの衣類を収納してました。

 

でも、もちろん散らかっていてイライラ状態でした。

それを、お片付け完全マスター後に、改善!!

やっぱり早いうちに、

子どものモノは子どもの部屋へ!

が正解でした。

 

子ども部屋&リビング学習用品収納改善に奮闘した記事です(^-^)

安東英子先生から学んだこと ①

安東先生から学んだこと②  

安東先生から学ん だこと③ 

安東先生から学ん だこと④ 

 

長女の部屋は、ハッキリ言って、汚部屋です!

基本は、使ったモノがそのまま床に直置き。

 

 

もも部屋

 

ただ、あまりにもひどくなると、自分でリセットを始めます。

そのときに自分で整えられるように、部屋を改善したつもりです。

 

 

もも部屋

 

ここは、お気に入りスペースのようです。

 

 

もも部屋

 

小学生の頃と違って、中学・高校ともなると、

部活・勉強・自分の楽しみの時間と忙しく、

片付けに充てる時間をとろうとしません!

優先順位は、たぶん最下位。

 

そして、友達第一!親の言うことなんて、ほぼスルー(*`へ´*)

 

もちろん成長段階でもあるので、それがすべて悪いわけではないですが、

だからこそ、それまでの間に、

自分のモノの管理をする習慣、片付けの習慣をつけることが大切だなあと、

失敗した私は、心から思います。

 

安東先生のお片付けは、そのときだけに焦点を当てるのではなく、

5年後、10年後、もっと先の将来のことまで考えるお片付けだと思います。

 

先生のブログにも、こんな文章が。

「将来お子さんが家を出たときに、お子さんが困らないような習慣。

ダラダラしない習慣。とても大切だと思います。」

 

我が家は、まだまだ戦いが続きますが( ̄^ ̄)ゞ

子ども達が、きちんと自立した大人になれるよう、頑張りたいと思います。

 

読んでくださって、ありがとうございます!


にほんブログ村

インテリア(掃除・収納)ランキングへ


 

 

 

 

2016.11.16 Wed l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

和室

 

 

こんばんは(^-^)

久しぶりの、和室押し入れの見直しです!

 

タイトルに書きましたが、

お片付けの伝道師、安東英子先生が

セミナーでおっしゃっている片付けの順番は、

まず最初に、家の外の倉庫から、でした。

そして、家の中もまずは納戸や押し入れから。

 

それを実践してきて、本当に、押し入れを制すれば、家を制するなと思います。

 

納戸や押し入れにスペースができると、

リビングなどに出しっ放しにしていたモノがしまえます。

そうすると、自然とリビングもスッキリ!!

 

では、今日の見直したことについてです(^-^)

写真は、和室の押し入れです。

こちらの押し入れの、向かい側にあります。

 

 

和室

 

 

 

和室

 

 

 

 

 

 

 

向かい側の押し入れの中身は、こうなってます。

 

 

和室押し入れ

 

ここには、主に高1長女から、小2次女へのお下がりを収納しています。

なんせ8歳差なので、流行も好みも全く違う!

だから、きれいにとっておくのはそんなに多くはありません。

 

1つの引き出しには、主人がやせたとき用の服も( ̄^ ̄)ゞ

 

これらの引き出しを整理し、たたみ直しました。

 

全体のafter。

 

 

和室押し入れ

 

衣装ケース1つ分を、寝室押し入れへ移動させました。

 

引き出しの中身は、押し入れ下段の、右下の主人ゾーン。

早くやせて、着られるようになって!!

 

 

和室押し入れ

 

 

左下は、次女用の150㎝~160㎝の服。

今はまだ大きくて着られません。

 

 

和室押し入れ

 

右上は、今年~来年ちょうど着られる肌着や服。

 

 

和室押し入れ

 

左上は、同じく次女用の服です。

 

 

和室押し入れ

 

押し入れ上段の右側は、私の冬用小物です。

 

 

和室押し入れ

 

左側は、リビングで使う膝掛け類です。

before

 

 

和室押し入れ

 

長女のマット・ラグ類&家族で使うハーフケット。

長女のマット類は、長女の部屋の横の寝室押し入れへ。

 

after

 

 

和室押し入れ

 

リビングで使うモノだけ残しました。

 

 

和室押し入れ

 

そして、寝室の押し入れは、

before

 

 

寝室押し入れ

 

after

 

 

寝室押し入れ

 

どちらの押し入れもスッキリしてよかったです(^-^)

 

このスッキリの秘訣は、

安東先生流のたたみ方!だと思います。

コンパクトに収まるので、本当にスペースが広がります。

 

正直私は、見えなければぐちゃぐちゃでもいいよね。

と思ってたんです。

でも、このたたみ方を教わって、たたむの楽しくなりました(^-^)

 

そして、全体を俯瞰できるので、

何がどれだけあるのかを、しっかり把握できます!

 

以前のカゴ収納では、何もかも、ごっちゃになっていました。

だから、安東先生流のたたみ方で、きちんと把握!

これがいいんだろうな~と思ってます。

 

どこから片付けたらいいかわからないと思ってらっしゃる方は、

きっと納戸や押し入れが最適だと思います!!

 

我が家は、壊れていて使えないモノ、わんさか入っていました。

だから、捨てやすいです(^-^)

使えないから、まだ使えるし・・・と悩まなくていい(^-^)

 

スッキリしますよ、きっと!!

 

 

本当にありがとうございます。

押してくださると、読んでくださりすっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ

 

2016.10.27 Thu l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top