fc2ブログ

空

 

 

これでラストです^^

今年の片づけ振り返りです。

今日は収納用品についてです。

 

私、ムジラーなの!?と思ってしまうほど、

収納用品を無印で調達しました。

 

PPケースの中でも、私はこれが一番好き!!

ホワイトグレー引き出しです^^

 

 

無印引き出し

 

中が見えない!

そして、この色味♡

 

大人気の無印ファイルボックスと同じカラーです。

オシャレなモノトーンインテリアが好きな方は、ぴったりだと思います!

 

ただ、サイズ展開がこのサイズのみです。

幅約26㎝×奥行き37㎝、高さは、浅型の12㎝、深型の17.5㎝の2種類。


横幅がもう少し広いサイズだったら、

何個か重ねてリビングのチェスト代わりになるかなあと、

ワイド版が発売されないかなあと、期待してます。

 

このスッキリの容姿は、本当に気持ちいいです!

 

それでは、このケースを使って、ビフォアーアフターをご紹介します^^

我が家の洗面脱衣所before(5月11日)

 

カゴで、ぎっちり詰まってます。

 

脱衣所収納

 

しかも、このカゴの中は、こんな詰め込み収納。カオス!!

見えないことをいいことに、何でもかんでも入れ放題!

 

脱衣所カゴ

一応、肌着はここに、とかルールはあったのですが、

靴下もパンツもハンカチまで!!ぜーんぶ一緒!

たたんだ洗濯モノは全部放り込みだったようです・・

 

after現在

脱衣所収納

 

 

カゴをすべて撤去して、引き出し収納に。

 

安東英子先生のルールでは、本当は下着類の収納の場所は×。

各自の部屋へ持って行くのが鉄則です。

でも、長女と主人だけはこのままここに。

来年は何とか改善したいです・・・

 

私や下の子ども達は、着替えを空いたスペースに準備してます。

あえて、カゴなどは置きません。また色々入ってしまいそうだから。

 

それでは、パソコンスペースのビフォアーアフターを。

アフターでは、同じ引き出しを使ってます。

 

before

布貼りのニトリの引き出しや、ボックスを使用。

 

パソコン収納

布はナチュラルな感じで好きなのですが、やはり劣化が。

10年も経つと、シミが目立ちました。

 

afterです。

 

パソコン収納

ネットのハプニングで、

パソコン裏のコード類も、掃除&処理しました。

 

引き出しの中身は、印刷用の紙類、趣味の道具類です。

 

ファイルボックスには、取説など。

 

奧は、イオントップバリュのアルバムです。

このクリアな色は廃盤で、今はカラフルな色のアルバムになってます。

買い足しが必要になったら、無印のアルバムを使うつもりです。

 

まとめとして、

整理の後は、それを収める収納用品が必要ですよね。

その中でも、私は引き出し収納は、使いやすいです!!

 

一度に開けられラク、そして俯瞰できます。

だから、何がどのくらいあるのか、一発でチェックできます。

 

もちろん衣類をしまうには、たたむことが必須。

私の失敗だと、深さがあれば放り込みになります。(カゴ収納で)

 

フリーラックのように、中を自由に決められる収納用品は、

実は難易度高め。

 

モノの配置のバランスなど、見た目にも気を使わなくてはいけないので。

見えるモノもオシャレなモノにとか!?

だから、私はうまく使えませんでした)

 

でも、引き出し収納は、

衣類だと、たたむこととセットで、便利に使えるようになったと思います^^

 

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村

2016.12.26 Mon l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

海

 

 

海ーー!!

お出かけしました^^

 

しつこいくらいに今年の片づけ振り返り。

第4弾は、クローゼット整理です。

 

まずはビフォアーアフターから。

その後に、服選びの基準について書きたいと思います。

 

before(1月14日:子ども部屋のクローゼットに親の服)

 

こうクローゼット

 

before(1月13日:長女の部屋のクローゼットに親の服)

 

もも押し入れ中身

そして、リビング裏のクローゼットbefore(5月6日)

 

クローゼット

 

私と主人の服がバラバラに、2つの子ども部屋クローゼットに溢れ、

こちらのクローゼットには、

5段連結の引き出しケースを使っていて、掛けるスペースがふさがってました。

 

クローゼット

それでは、

afterです。

 

クローゼット

左が私。右が主人。

 

子ども部屋に置いていた服をすべて移動、整理し、

ここに収納。

5段連結引き出しは、撤去し、

無印PPケースをひとつずつ3段重ねました。

 

掛けるスペースが増え、ここにすべて収まりました。

 

クローゼット

主人スペースの上は、私のバッグ収納です。

(奧はカバーをかけたスーツケース)

 

こちらは私のスペース。

 

クローゼット

今は冬なので、ニットは洗うまで、このカゴの中に。

右側は、夏物など季節外の服やスーツなどシワをつけたくない服を掛ける収納。

左側が現在使用中です。

 

朝、着る服を即決できるポイントは、掛ける服を絞ること。

着ない服を掛けっぱなしにしない。

 

細かく季節や気温に合わせて、「今」着るモノだけを掛けて収納してます。

着ない服はしまいます。そうすると、選択肢が減るので。

寒くなると、綿ニットや綿パーカーなどは、着ないので即しまいます。

 

夏服もいっぺんに並んでいると、視覚的に情報が過多!(奧は主人の服)

 

クローゼット

今着るモノに絞ると、定まります。(秋10月後半~11月頃)

 

クローゼット

こうすることで、

だんだんと、いつも着る服がある状態になりました^^

ということで、後半は服の選び方についてです。

 

私に必要だったのは、クローゼットの整理の基準作り。

どんな服が必要で、どう断捨離すればいいのか。

自分でしっかりと判断できる力をつけることでした。

 

ということで、プロの手を借りました^^

 

昨年受けたパーソナルカラー&骨格診断。

そして、今年受けた、7タイプパーソナルスタイル診断。

 

どちらも、鹿児島の彩りスタイリスト淡田美帆さんに

診断していだたきました^^ ⇒ 美帆さんのブログ

 

そのときの記事です ⇒ カラー診断について パーソナルカラー

            7タイプ診断について 40代ファッション

 

診断を踏まえて決めた、服選びのルール。

① 好きな色、似合うと分かった色に絞り、

すべての服が、上下どの服の組み合わせでも合うようにする。

(私は、白・紺・アイスブルー・グレー)

 

② 春だけ、秋だけの服にしない。春・秋は共通の服にする。

(秋色・春色と限定される色の服は買わない)

 

③ 1年間の中で、長い期間着られる服を選ぶ。期間が短い服は、数を減らす。

(例えば、春~夏へかけての薄手のカーディガンは、以外と着られる期間が短い。

だから、1枚あれば十分。というように)

 

④ 消費期限を決めた上で、購入する。

高いモノは、それなりに長く着ることを前提に購入する。

(安くて旬のスカートは、そのシーズンほぼ毎日はいて2年くらい、など)

 

40代に突入しても、

ライトオンで中学生みたいに買う、カジュアルオンリーな私でしたが、

(一日中子どもを抱っこする時代はそれでもよかったかもしれませんが)

 

これでいいの!?と思ったときがチャーンス!!

これからの自分の軸をつくる、いい機会だと思います^^

 

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村

 

2016.12.24 Sat l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

お茶

 

 

写真はここらで一息、休憩タイムのお茶です^^

 

我が家のお片付け、

この1年の記録にお付き合いいただいて、ありがとうございます!

 

第4弾となります、今日の記事は、

収納についてです。

 

しかも、地味ーーな納戸・押し入れ収納です((´・ω・`;))

 

我が家は、同じケースで揃えて美しさを!というハイレベルな収納ではなく、

不要なモノを取り除き、あるモノで何とか収納、というレベル。

 

お見せできるモノでもないのですが、

どうしてもお伝えしたい、と思いました。

「どうしても片づけたい!」と思っていらっしゃる方に。

 

安東英子先生のセミナーで、

見せる収納ではなく、しまうことがラク&美しさを実現させる秘訣だと学びました。

 

なぜなら、モノがないので掃除がラク!⇒ 清潔

引き出し収納で手間なし⇒ 簡単

 

だから。

 

セミナー後、納戸・押し入れ収納改善をスタート。

 

やってみたら、

すべては、ここにスペースができることで、他の部屋が片付くのだ、と実感!

 

でも、

 

わくわく感ゼロ、

できれば手をつけたくない場所、第1位(たぶん)の場所、

はあ~とため息ついて、「見えないから、ま、いっか」と言ってしまう場所、

いっこうに進まず苦しむ場所、

(以前の記事に奮闘したことを書きました。)

 

と、私が思っていた納戸・押し入れの片づけ。

でも、

絶対に大事な場所!!

 

ここから手をつけたことで、

きっと、お家丸ごとお片づけ、成功します!!

 

それを安東先生から学びました!

そして、その通りにやってみて、本当にそうなりました!!

 

では、納戸や押し入れ、おもしろさゼロだと思いますが、あえてご紹介します^^

 

before(5月27日)廊下の納戸収納(上段・下段)

この中のモノ、かなり処分しました。

 

 

廊下納戸上段
廊下納戸下段

 

after 

空いたスペースにアルバム・保険関係を。(廊下の棚から移動)

年賀状や、子どもの保育園時代の連絡帳など、

思い出のモノを収納した、引き出しボックスを収納。(パソコン周りから移動)

 


ろうか収納

 

 

見えなくていいモノは、ここへ収納しました。

 

 

廊下納戸収納

 

それでは、押し入れです。

beforeがなくて、(夢中で片づけたので、撮るのを忘れて・・・)

いきなりafterです。

 

和室押し入れafter(10月27日)

お客さん用布団、お下がり服、リビングラグなど。

夫のやせたら着る、今は着られない服も。

 

和室押し入れ

 

もう一つの押し入れ。

家の取説書や、季節モノ、慶弔グッズなど。

下は、実家行きの一時置きのモノ。(お下がり、タッパーなど)

 

 

和室押し入れ

 

 

寝室押し入れ。(10月27日)

 

 

寝室押し入れ

 

下段は、かさばる冬物のパジャマ。敷きパット類を収納。

手前はベッドが置いてあるので、その下には何も置いてません。

 

 

寝室押し入れ収納ケース設置

 

他にも、改革してたくさん引き出し収納にしましたが、

大きな収納は、やっぱり納戸・押し入れ!

 

ここにスペースができたおかげで、リビングに置かなくていいモノ、

見えなくていいモノなど、入れることができました。

 

そうすると、当然リビングはスッキリします。

だから、最初にやるべき場所なんですね!実感!

 

安東先生流、本当にすごいです^^

みなさんも、ぜひ!

生活が一変すると思いますよ!

 

私もまだまだ続きます^^

 

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村

 

 

 

 

 

2016.12.23 Fri l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

空

 

 

おはようございます^^

 

今日は、今年の我が家の、片付けを振り返る、第3弾です。
葛藤がいっぱいの、子ども部屋!!

についてです。

 

1回片づけたら、ずっとキレイが続くのなら、

どんなにいいだろうと思う私です。

 

自分の思うようにいかないのが、子ども部屋!

 

散らかる、気にしてない、さらに散らかる、の戦いはもちろん、

子どもが成長する度に、見直し、見直し、見直し・・・

ですもんね(´・_・`)

 

思春期の高1長女、その予備軍小6長男、まだまだ子どもな小2次女

それぞれのビフォアー、アフターです!


まず、子ども達の学習用品をリビング収納していた、beforeです。

ニトリのA4カラーボックスで3人分。(1月18日)

 

 

リビング学用品収納

 

 

これでも整理してよし!と思いましたが、やっぱり散らかる。

ボックス前に、いろんなモノが散乱!!

それが、ガミガミ言うことも含めて、本当にストレスでした。

 

これらを自分の部屋へ大移動!

そこを含めて見ていただけるとありがたいです^^

 

では、長女の部屋から参ります!

before(1月13日)

 

 

ももベッド側

 

床置き収納(;゜0゜)

もも部屋窓際

 

 

after 現在の様子

犬のケージを置いているので、カーテンが・・・

もっとやり方あるだろ-!というところですが。


 

もも部屋

 

念願の、保護犬の預かりボランティアをしていて、

ココと一緒に生活しているのが、嬉しいようです^^

 

 

ここ

 

汚部屋状態だと、この有様です!!

最近は、ここまでにならないようには、リセットしている様子。

 

 

もも部屋

 

 

クローゼットbefore(親の服がパンパンでした)

 

もも押し入れ中身

 

クローゼットafter

長女のモノのみになりました。

 

 

ももクローゼット

続いて、小6長男です。

before

 

こう子ども部屋ウッドラック

 

 

ラックが全然使えていない・・・

空間が空きすぎですね。

 

では、afterです。

小6で、無印の無垢デスクを購入しました。

 

ラックは撤去し、カラーボックスをリビングから移動。

ランドセル収納棚は、

リビングbeforeにあったモノです。

 

 

こう部屋

こう部屋

 

もちろん、長女のクローゼットと同様、またしても親の服が。

長男クローゼット

before

こうクローゼット

 

 

クローゼットafter

リビングの引き出し収納を、こちらに移動。シール・・・

 

 

こうクローゼット

 

続きまして、次女。

長女と8歳差なので、子ども部屋は作りませんでした。

(長女が大学進学で、家を出るという予定で、長女の部屋を利用)

 

だから、次女スペースは和室に。

 

 

りり部屋

 

 

子どものモノが、リビングから去って、

なんて気が楽なんでしょう~~♪

 

そして、子ども達は身のまわりのことを、普通にやってます。

もちろん、散らかっていることもありますが。

 

自立するための子ども部屋。

これを節目節目で、めざすことが大切だったんだと、

改革を通して、再確認できました。

 

子どもはどんどん大きくなっているのに、収納は赤ちゃん時代のままリビング。

子どもが自立できるわけないですよね。

 

見直しの習慣がなかった!

我が家も、この失敗を教訓に、

1年ごとに見直していきます^^

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村

2016.12.22 Thu l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

お茶

 

 

年末に向けてのお片づけ、進めていらっしゃる方、多いのではないでしょうか!?

うちの地区では、今日が今年最後の燃えないゴミの日。

忘れずに持って行きます!

 

ちょっとお茶でも煎れながら、がんばります^^

 

さて、今日は昨日に引き続き、今年のお片づけの振り返り、第2弾!

キッチンです。

 

タイトルの○○撤去とは・・・

ゴミ箱です!

 

生ゴミはもちろん、リサイクルのペットボトル、ビン、カンも、

すべて外へ。(寝る前にまとめて外のゴミ箱へ出します。)

 

これで、ゆとりのスペースが生まれました^^

それでは、ビフォアーアフターです!

 

 

before(2月20日:ダイニング側から)

 

 

ダイニングからキッチン

 

 

after 現在ダイニング側から

ドアの下にあった、床のバッグ置きもやめました。

 

 

キッチン

 

before(2月20日:リビング側から)

 

 

リビングから、カウンター下

 

after リビング側から現在

 

 

キッチン

 

食器棚の配置換えをしました。

左右の棚を入れ替え、下の写真左側の、フリーラックの棚を撤去しました。

 

 

キッチン機器

 

では、ゴミ箱、リサイクルボックスの部分を、比較してみます!

 

before(1月25日)棚の下にゴミ箱があります。

 

 

キッチン片付け

 

 

after ゴミ箱は撤去し、無印PPケースで引き出し収納に。

レジ袋や厚紙類、ゴミ袋類を収納。

 

 

キッチン棚

 

続いて、before(7月2日)リサイクルボックス

 

 

リサイクルボックス

 

after 無印PPケースで、ほとんどのモノが収納できたので、

ここはゆとりスペースに。

 

マキタの掃除機も、納戸に収納しました。

(冷蔵庫に掃除機って、やっぱりなんとなく不衛生!?と、

このとき気づきました(;゜0゜))

 

 

キッチン

 

 

改革して、やっぱりスッキリに限る!と思いました。

スッキリの実現には、

何かを削るしかない・・・。

 

必要ないモノ。

我が家の場合、ここには必要のないゴミ箱でした。

 

いちいち捨てに行くのは面倒だと思いましたが、

それをラクにするために、

 

寝る前に1回。それまでは、レジ袋に入れておく、

という工夫で何てことないです^^

 

 

キッチンレジ袋

 

みなさんのキッチンで、必要ないモノって、なんですか!?

それがなくなれば、

思いもしなかった素敵な空間が生まれると思います!

 

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村
 
 

 

 

 

 

 



 

 

 




 

 

 




 

2016.12.21 Wed l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top