fc2ブログ

朝晩の気持ちいい冷え具合に、秋大好きな私はウキウキしてます。
でも、昼間の暑さってどうしたもの⁉︎汗ばむ時もありますよね。
だからと言って、仕事に行くのにリネンのワイドパンツとかは、ちょっと着られなくなってきたな~というところ。


そこで私が考えた方法は、ボトムスだけ秋仕様にすること。



タイトスカート
フレアスカート
ワイドパンツ(厚地)




トップスは半袖カットソーを中に着て、上からパーカで調整。


昼は半袖で過ごします。


下に比べて、上が暑いのは耐えられないけれど、
ボトムスは少しくらい厚みがあってもそんなに気になりません。
ということで、こんなラインナップになりました。



先ほどのアイテムにプラスして
薄手ブラウスは長袖
薄手ワンピースも長袖
です。


今後、気温を見ながら調整していきます。
もっと寒なってくると、長袖カットソーの出番ですが、今はまだ引き出しにしまっています。


私の衣替えのやり方は、少しずつ、少しずつ、
しまったり出したりをこまめにしています。
クローゼットに掛けるのは、その時着る服だけ。
秋服だからと一度に全部出してしまうと、
数が多すぎて混乱してしまう…
だいたいですが、2週間くらいの間隔で入れ替え。
その方が、朝服を選ぶのにラクなんです。
なんとしてもラクしたい私にはぴったりの方法です^^





ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.10.03 Sat l クローゼット収納 l コメント (0) l top


このブログをスタートしたのが2015年10月でした。
その頃、断捨離の真っ只中。
以前に比べるとだいぶ不要なものは取り除けたはず…ですが、
やっぱり、じわじわとモノは積み重なっていきます。
ある程度片付けた後は、その都度見直しして、新陳代謝を図ってました。
子どもたちが大好きだったアンパンマングッズやヒーローモノのおもちゃ、文房具大好き少女時代のメモ帳やペンなど、
我が家にはもうありません。
でも、納戸や引き出しにおとなしく収まっているからか、もう必要ないのに居座っているモノがいろいろありそうです。
見直しされないまま5年経過したモノ達が。
やっぱり5年のサイクルは大きくて、
子どもの成長と共に使うアイテムも変化します。
ってことで、とりあえず見直しスタートしてみました!
特に順番は決めてないですが、
最近ジャージ類を買い換えたので、ついでにクローゼットの引き出しを見直します!
前置き長かったですが、上の写真がジャージ類の引き出しafter。
中学校に勤めてるので、この時期は体育大会の練習用ジャージが必須アイテム。
new Tシャツ&ジャージ夏用。
beforeはこちら。


手前の日焼け止め腕カバーはもう使ってないモノ。

ジャージはそうそう買い換えないので、10年は経ってるはず。
PTAバレーの時に摩擦で破けたジャージ。
これは処分。
そして、真ん中のボックスの中は、


水着&ラッシュガード。
もう着ることないわーー‼︎
子どもが小さい頃は、プール遊びに行くと親同伴でプールに入らなくちゃいけなくて、これ着て一緒に入ってましたね。
今年の夏はプールにさえ行かなかった‼︎
5年で、本当にライフスタイル変わりますね。
もし、次に泳ぎたくなるとしたら、
老後、健康のためにフィットネスジムに通うとか⁉︎
わかんないけど^^
そのときにはそのときにふさわしい水着があるでしょ。
ということで、手放しました。


無印pp引き出し使用。
上の段が先ほどの夏用ジャージ。
その下は冬用ジャージ類です。
その他の洋服も見直しましたが、季節ごとに見直しできていて(私、エライ^^)不要な服はありませんでした。
次の見直しスペースは納戸収納です!また報告しますね~🎵





ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.08.30 Sun l クローゼット収納 l コメント (0) l top


カーッと照りつける太陽、夏本番に向けてクローゼットの見直し(しまう服、出す服)をしました。
これまで着ていた、フレッドペリーのポロシャツをしまいました。生地が厚くてもう、暑苦しくて。


夏仕様の服は私の場合、
とにかくとことん薄くて暑さを和らげること優先!
暑さは和らぎませんけどね…^^
上は、白&紺のみ。
ここに洗濯している無印ボーダーが加わります。
下の、スカート、パンツ。


梅雨が明けないとグリーンやストライプら着られませんが、一応出しておきます。


左から2枚は、タイトスカートです。
裏地がポリエステルなので、そろそろ汗でベタついて着られなくなるかな。
そうなると、この2枚は外れます。
代わりに中央のグリーンとストライプ、右側のグリーンのワンピースを活用します。
これらのスカートの何がいいって、裏地が綿なんです!これ大事‼︎
暑さとともに、不快なのが汗のベタつき。
綿素材の裏地が汗を吸ってくれると、すごく助かります。気分も全然違う。
服の色はだいぶ絞って着る方ですが、

夏は、グリーンやラベンダーのようなきれい色を着たくなります。


顔まわりより、ボトムに持ってくると抵抗なく着られる気がします。


今年の服を買いに行きたいけれど、宮崎にもコロナの感染者が出て、鹿児島も何人も…なかなか外出きないです…残念だけど、仕方ない。


毎日を少しでも気分良く過ごすために、着るものにも小さな工夫をしていきたいです。



ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.07.07 Tue l クローゼット収納 l コメント (0) l top


もともと2月下旬から帰省中だった長女。
最初はスタートが延びて4月26日から。
それも中止で、大学の授業はすべてオンラインになったので、ずっとうちにいます。
そうなると、長女のものを収納するスペースがなく、(長女の部屋は小6次女の部屋にしたので)ほぼ床置きになってました…
わざわざ収納用品を買い足すのももったいないので、


リビングに置いていたハンガーラック。
これを早く使えばよかった‼︎
こちらに服を掛け、


リビング奥の和室に。


スーツケースの中に、下着類を入れるようにし、


服はかける収納にしました。
帰省したときは、服はほぼ冬物。
とりあえず着るものとして、近所のしまむらで何着か買い足しました。
我が家はちょうど余っていたハンガーポールがありましたが、
なければ、ダンボールなどに服のアイテムごとに分けて入れるなどしてもいいと思います。
「とりあえず」がどこまでも延びていく今の現状。
今着ない冬服はこちらの引き出しへ。


元の生活に戻るときに、ダンボールに入れて送れるように準備しておきたいと思います。




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.06 Wed l クローゼット収納 l コメント (0) l top


朝の身支度を最短で済ませるために、
3秒コーデを目指してます。
それを叶えるために、
この時期(今から2週間くらい)の組み合わせを、
中にタンクトップ+カーディガン+ボトムス

と決めます。
これは気温に応じて決めています。
4月中は、肌寒い日もあったので、
before


こんなラインナップ。


4月の組み合わせは、
カゴの中のニット+パーカ2種+ボトムス

でした。
この部分を最初に決めておくと、
それぞれのアイテムを選ぶだけなので、ラクです!
ボトムスは、生地の厚さや色で着る時期を分けます。
before


after

今期着る服をすべてクローゼットに掛けたら、
あとは上下の色の組み合わせを決めておきます。
白、グレー、黄、カーキは薄い色(明るい)
紺、黒は濃い色(暗い)
として考えます。
薄い(タンクトップ)+薄い(ボトムス)+薄い(カーディガン)

だとこんな感じ。

濃い(タンクトップ)+濃い(ボトムス)+濃い(カーディガン)

だと、こんな感じ。


そして、1アイテムを(濃い)(薄い)で変えるパターン。


私は、上下同じ濃さにした方がスッキリして好きです。(この場合は、薄い+薄い)
今回は色だけで上下決めましたが、
デザインも含めて考えると、
ふわ(ワイドパンツやフレアスカートなど広がるタイプ)
ピタ(テーパードパンツやタイトスカートなどフィットするタイプ)
に分けて、
ふわ+ピタ、ピタ+ふわ
のどちらかを考えてます。
新しい服は投入なしなので、少しでも新鮮な組み合わせを考えてみたいと思います!



ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.04 Mon l クローゼット収納 l コメント (0) l top