fc2ブログ


我が家は、ヨシケイの宅配サービスを利用してます。
忙しくなると、惣菜に頼ってしまうので、届いた食材が溜まる溜まる…
今こんな状態!
何がどれくらいあるのか、まったく把握できず…
afterです!


だいぶスッキリしました^^
では、そのコツですが、
①期限チェック

②剥がす
③仲間分け
④立てる
です。

①期限チェックとは、もちろん賞味期限のことです。


ここから、期限切れの食材4袋‼︎処分しました。
ゴチャゴチャを放置してる時って、我が家の経験では、絶対期限切れあります‼︎
それをまず処分。
②剥がすとは、パッケージを剥がす、ということ。


うどんのパッケージは剥がし、中身だけに。
冷凍うどんは、短い期間で使い切るので、ジップロックにも入れずこのまま入れてます^^
③仲間分け
今回の場合は、
冷凍の魚類を、フライ系と漬け系に分けました。


醤油漬けなど。


④立てる!
こうすると、上からひと目見て何が入っているのかが分かります。


見やすくモノの把握がしやすいことと、モノが重ならないようにするためです。
毎年ですが、年度末から新年度にかけてのこの期間、まったく余裕なし!で、我が家の食生活は荒れます。
少しでもキチンと調理できるように下準備がんばります^^






ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.04.04 Sat l キッチン収納 l コメント (0) l top


我が家のキッチン、食器棚の上に注目!



夫が買ってきたおやつ⁉︎類のディスプレイ。
ここに置く理由は、きっと一目見てわかるから。
そしてたぶん、自分だけのテリトリーにしたいと思ってるから。
でも、これって見た目が悪すぎて困る‼︎
ということでafterです!


どこに置いたか分かりますか⁉︎
冷蔵庫左の無印引き出しの上にカゴをおきました。


中身は、


夫対策としてこの場所を選んだのは、
帰ってきてすぐの場所(冷蔵庫右側が玄関からのリビングドア)
腰くらいの高さで、取り出しやすくしまいやすい。
上から見て、何が入っているか一目瞭然。
という理由から。
前に置いていた飾り物は、玄関や他の場所に移動させました。
このカゴ、新しく買ったわけではなく、食器棚でお菓子入れにしていたモノ。
before


after


カゴのあった場所はお菓子入れと家族が認識しているので、そこは変えずに、
ほぼ使っていない琺瑯バットを収納に利用。


バット大、中は中に入れてました。
今はカラです。
カゴの時より白で統一感が出るかも!
本当は、カップ麺類も、お菓子も収納の住所は決まっているのですが、
どこにあるか探せない&しまわない夫対策としては、ぴったりだと思ってます^^


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.19 Sun l キッチン収納 l コメント (0) l top



キッチンで増え続けるモノといえば…
割り箸&おしぼり
ではないでしょうか。
コンビニでは断らない限り、ポンポンついてくるし、おしぼりも店員さんがサッと袋に入れてくれてます。
収納がないー‼︎と困りながらも、
割り箸&おしぼりに、けっこうスペースを奪われている可能性があるかも。
ということで、
我が家ではこのワンコーナーに入る量と決めてます。
プラのスプーンも溜まりがちですよね。
小学校低学年では、学校に工作するのに必要で持って行くこともありますが、
小5の今は、ほぼありません。
ここにこれらのモノが溜まるということは、
惣菜増えてるぞ‼︎のサインでもあります…反省。
我が家の活用法としては、
割り箸は家の食事で使うとして、
おしぼりはウェットティッシュとして、バッグの中のポーチに2枚ほど入れてます。
なくなったらまた、ここから追加して。
溜まりすぎる場合は、チョコチョコ拭き掃除に使います。


キッチンシンク下の引き出し。
割り箸&おしぼりは、このスペースのみ。
ここには、普段あまり使わないモノを収納。
行事用のお弁当箱や、お菓子作りの道具、紙皿など。
今回キッチンを写真に撮って、表面の汚さに気がついたので、
ついでに掃除しました。
掃除beforeです。


キッチンの表面がグレーに曇ってるー!
所々水?が滴った跡が汚い…
ということで先にafter。


メラミンスポンジで擦ったら、少しはマシになりました。


書いていて思うのですが、
家をきれいにするには、写真に撮ることが効果的!
キッチンのここも、普段離れて見ないです^^
客観的に見ることができて、改善しよう!と思わされます。
キッチンは、分刻みのスケジュールでバタバタと動く場所だと思います。
だから、少しでも無駄なスペースは省き、スムーズにモノが出し入れできるように心がけたいです!




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.16 Thu l キッチン収納 l コメント (0) l top

賞味期限を見てみたら、調味料(ドレッシングも)これだけになりました!
いったいどれだけ期限が過ぎていたかと言うと、

これだけぜーんぶ、期限切れ。
流しに水で流し、溜まった固形物はチラシにすて、この状態に。

水で流しながら、水質汚染だよねーと罪悪感が。

残ったものも、あと1ヶ月ほどで期限がきます。
しっかり使い切りたいと思います。
我が家はヨシケイを使ってます。
調味料のパックが付いてくることが多いです。
勝手に自分で味付けを変えたりもするし、急遽外食にいくこともあり、余ってしまうことが。

冷蔵庫のドアポケットにケースに入るだけ、にしてますが、
これが積まれるともうダメ‼︎
下のものが見えないからです。
見えないと手に取らなくなるんですよね~。
今回リセットしたので、同じことは繰り返さないぞ!と決意します。


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2019.08.19 Mon l キッチン収納 l コメント (0) l top

かわいい‼︎
お土産をパッケージ買いしてしまう→ たまる
お土産を頂く→かわいくて 捨てられない → たまる
どうしてもこうなる、キャラモノの缶カン。
上は中2長男が修学旅行で買ってきてくれたお土産の缶。
長男曰く、「これは、〇〇っぽいなーって思って即決めた!」左の妹へのミニオン。
「お母さんはコレ絶対好きそう!って思った」右のクリスマス仕様のミニオン。
そんな風に、家族の顔を思い浮かべて選んでくれたのは、本当に嬉しい!
でも、紙製と違い缶だと捨てられず…そのまま取っておいても増える一方。
そこで私なりのルールを決めてます。
① カクカク四角の缶は収納に使う!

角が直角だと、キチッとハマりやすいですよね。

ラッピング用品です。
我が家では、食器棚の1番下の引き出しを、ラッピング用品類入れにしてます。

以前は紙製の箱に入れていたので、この缶に入れ替え。

真ん中の浄水器のカートリッジ入れも、おかきが入っていた缶です。
② 見た目がかわいい缶は、飾る!

長男の部屋の窓です。
何か入れているわけではなく、ぬいぐるみと一緒の感覚。
ただし、並べられる量は限られているので、増えてくると厳選しないといけませんよね^^
形が丸や人形型など四角でないモノは、収納には向かないと思うので、飾る期限を決めて、その後は手放してもいいと思ってます^^
困るくらいに増えないように、上手に付き合っていきたいと思います!

ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2018.12.27 Thu l キッチン収納 l コメント (0) l top