fc2ブログ


10年使った電気ケトルがついに故障。
2代目のケトルを購入しました。


最初はせっかくだから、おしゃれにしたい‼︎
と、バルミューダやデロンギなどいろいろ見てみたのですが…
結局どれも購入までには至らず。
おしゃれ家電を丁寧に扱える自信がなくて、断念しました。


使いやすさの条件として、
フタが取りやすいか→少しでもググッと力が必要なフタは、使いづらく感じました。
持ったときに軽いかどうか→やっぱりプラ製が軽い!
中の目盛りが見やすいかどうか(ついている前提)→首がシェイプしているデザインだと見えづらい。
私にとっては、おしゃれさより、断然使いやすさ重視のモノ選びでした。





考えていたわけではないのに、結局選んだのは同じくタイガー。こちらは1代目。
10年も経つと、いろいろ進化を遂げていてびっくり‼︎




まず、蒸気レス‼︎
危なくないようにこちらが指定席でしたが、蒸気レスなら、置く場所を選びませんね。
そして、大きさは変わらないけれど、今回は1ℓタイプにしました。
そして、注ぎ口に注目!


カーブが鋭くなり、ドリップするのにも対応できそうです。
また、中の残りのお湯の量もわかる設計でした。


最後に、色。
今回も白を考えていたのですが、この紺色と赤しかなくて、思い切って紺色に。


我が家の家電類も、だんだんと黒っぽくなっており、(炭酸水メーカーのドリンクメイト、いただいたマジックフライヤーが黒に)
今回のケトルも落ち着いた紺色。




大人仕様⁉︎
そろそろトースターも買い替えどきなので、また検討したいです。
我が家では、鍋のお湯沸かしにもケトルを使ってます。たっぷり使えるのは本当に嬉しい‼︎
大事に使います^^





ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.10.13 Tue l キッチン収納 l コメント (0) l top


当たり前にあるモノだけど、使っているかどうかで見てみると、
育休中はしょっちゅう使っていたビーンズ型の食器だけど、
ここ5年は使ってないです。


こちらの食器棚の、


このスペース部分に収納してました。
左側の丼をよく使うので、ここは必ず開く引き出し。
奥のラーメン皿を取り出すには、全部引き出さなくちゃいけない。
でも、今日ふと、これってずーっと使ってないんだよね…と。


ビーンズ形を取り出して丼類を手前に持ってくると、


今まで全部オープンしなくちゃ取り出せなかったのが、
引き出し半分だけ開ければ取り出せる‼︎
これって、省エネーー‼︎ラクできる🎵

と、久々に収納を組み換えて嬉しさが込み上げます!
ちょっとでも自分がラクできる‼︎
こんな収納に喜びを感じる、
ズボラな私です^^


5年間使ってなかったのは、友達親子で集まって家で遊ぶことがほとんどなくなったから。
大きいビーンズには、スナックをダーっと入れたり、小さいビーンズには種類ごとに違うお菓子を入れたりして、出してました。
3人の子どもの産休、育休中は、本当にお世話になったよな~。
3人目の育休復帰から10年経ったなんて、本当にあっという間。必死でしたけどね~^^
友達もうちの子もみんな成長して、それぞれの生活を楽しんでます。
親としてはちょっと寂しいけれど^^


そう考えると、今年はプールにも行かなかったし(コロナの影響はあるけれど、小6次女ももう行きたがらないし)
子どもの遊びを一緒に経験することがこれから先はもうないんだな~と思うと、
あの超忙しい時期も、本当に期間限定だったんだと、懐かしく思います。


「子育て中の頃が1番よかった!」とよく聞いてましたが、そうなのかもしれないな~。
まだまだ続きますが^^

大学2年、高1、小6と、成長すると悩みのスケールもでかい‼︎


まだまだ修行します^^







ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.08.17 Mon l キッチン収納 l コメント (0) l top


みなさん、資源ゴミを出すまでの保管、どうしてますか⁉︎
我が家のリサイクルゴミは、内と外に分けて収納してます。


分け方は、虫(特にG)がこない紙モノは中。
ペットボトルや空き缶など、ちょっと心配なモノは外。



燃えるゴミ(生ゴミ含む)は、レジ袋にかけておき、寝る前に外のゴミ箱に捨てます。




昨日レジ袋有料化のことについて書きましたが、


我が家は燃えるゴミをレジ袋に入れてるので、これからどうしよう~と考えてます…




今日はその話は置いといて、


リサイクルゴミの収納について書きたいと思います!


シンク横のこちらの棚に、まとめてゴミ関係のモノを。




上から、


レジ袋


指定ゴミ袋


厚紙類


卵紙パック(グリーンコープで回収)


と、それぞれの引き出しに入れてます。


棚の上のグリーンコープのカタログは、生ゴミを包むのに使ってます。


ゴミ関係のグッズはひとまとめに置いておくと、スムーズでラクです🎵


外には、空き缶、ペットボトル、瓶で仕分けしたゴミ箱を置いてます。


こちらは、週1家事の一つで、地区の公民館へ持って行ってます。


出すまでの期間を快適に過ごせるように、外と内をうまく使い分けたいです^^



ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.06.23 Tue l キッチン収納 l コメント (0) l top


〇〇とは、ジャンル分け、仲間分け、です。
我が家の冷蔵庫、大変なことになってます!
普段部活で土日家にいない夫が、コロナ禍で家に。
調味料に目覚め、いろいろな調味料がどんどん増える~~‼︎
もう、ドアポケットがギッチギチ‼︎
そこで、整理し直しです。


まず、お茶以外の
飲み物はここではなく、野菜室へ。手前をボトルコーナーとします。


ドアポケットも、手前と奥をジャンルで分ける。


手前はしょうゆ系調味料料。
醤油、素麺つゆ、白だし、卵かけご飯用醤油


奥は、ドレッシング系(これが多い‼︎)
ポン酢も含みます。


こちらは夫の好きな唐辛子系など。(幅に合ってなくて浮いてますが…)


そして、上段左側は焼肉のタレ類。
右側はレモン、カボス類。


本当は、種類を絞った方がいいのですが、家族が気に入っているのでこれでいこうと思います。
そして、毎回こうなる小袋調味料ーー‼︎


賞味期限チェックと、過ぎていなくても使わないモノは処分します。


こちらは期限切れ。コンビニおでんのカラシ大量!


こちらはもう、袋には書いてなくてわからないモノ。
両方チラシを敷いて中身を出し、処分しました。液体は流すことになりますが、環境汚染でしかないですね…
とにかく、コンビニ、惣菜系で付くモノが多い!それだけ利用していた、我が家です…


afterはこちら




ということで、全体でのbefore & afterです。
before


after

少しはマシかな…
お家時間で、家族全員での食事の回数は普段からすると劇的に増え、
この調味料増加もみんなで美味しく食べられる象徴でもあるかな~と。
大学生の長女は5月いっぱいで進学先に帰り、
夫も土日部活動が入り、
私も仕事で夜遅くに帰宅、早朝出勤
となると、また慌ただしくササっと済ませるような食事に戻るのかな。
でもそれはなんとかしたいので、料理、食事の時間をもう少し優先して、他のことを削れるようにタイムスケジュールを組んでみようと思います!




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.18 Mon l キッチン収納 l コメント (0) l top


夕食後、我が家のリビングテーブルです。
ちょこっとセブンのスウィーツを食べ紅茶を飲みした後。
3分で片付けますね。


テーブル上にのっているのは、
娘の充電中iPhone ゴミ 皿&フォーク
コップ2個 水筒 食卓用塩 湿布 ヘアゴム
ティッシュ
です。
これらの受け入れ先、住所があるかどうかで、片付くかどうかが決まります。
after


私がここで白湯を飲むので水筒はこのまま。
それぞれどこにしまわれたか⁉︎


まず、ゴミたち。捨てます。


洗われるモノたち。シンクで洗って食洗機へ。


充電コードはカゴの中。なぜならこの壁にコンセントがあるから。

湿布はテレビボードの引き出しへ。
体温計、爪切り、薬類などのグループ。


食卓塩は、このトレーへ。
ここは、食べかけお菓子やパンを置く場所にしてます。
家族がキッチンに回らなくても、リビング側から取れるように。
見た目は良くないですけどね^^
ティッシュはテーブル下、ヘアゴムは洗面所へ。
娘のiPhoneは娘へ。
すべて、それぞれの場所へ帰って行きました。
モノの住所を決めるのが大事、と言われますが、
それが決めてないと、「どこに帰ってもいい‼︎」となって、部屋のあちこちに散らばることになり、
次に使いたい時に、「あれどこーー⁉︎」とモノが行方不明になってしまいます。
モノを迷子にしない!
あちこちに置いた一つ一つのモノを、その都度どこに置いたか把握するのは絶対に無理‼︎
だこら、モノの指定席、住所を決めておく必要があります。
じゃ、どこに何を収納すればいいの⁉︎となりますよね。
また、それを記事に書きたいと思います!






ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.04.29 Wed l キッチン収納 l コメント (0) l top