fc2ブログ

紫陽花

 

 

雨が続いています。(写真はくもりの日)

が、紫陽花のきれいな色の変化に、うっとり。

 

少しずつ変化するのって、楽しみ。

小さな幸せですよね(^-^)

 

 

さて、今日の記事は、写真の整理について。

写真って、本当に長い年月、共にします。

人の一生分といっても、いいくらい!?

 

だから、当然増えていくし、整理も必要です。

ただ、データとして残す方法だと、場所はとらないかもしれません。

 

みなさんは、どちら派ですか!?

 

私は、できればプリントアウトしたいです。

「できれば」に逃げが入ってますが( ̄^ ̄)ゞ

 

理由は、子ども達が、写真を見るのを喜ぶから(^-^)

小さい頃は、特に!

 

あーだこーだ言いながら、ワイワイ見てます!

トリックアートに行ったときは、大盛り上がり。

 

だから、我が家には、整理が必要!

 

なのですが・・・

以前記事に書いた、廊下納戸収納の、片付けで、

まだ、整理しきれていない写真がありました。

棚上の、右側の箱に入った写真。

 

 

 

廊下物置

 

 

 

鉄則その①

写真のサイズをすべて揃える。

 

 

この写真、L判ではなく、ハガキサイズなんです!

だから、面倒になって、そのままになってしまってました。

 

 

そして、鉄則その②

アルバムの種類を統一する。

 

子どもが生まれてからの、我が家のアルバムは、

L判用の、トップバリュの製品。(このタイプ、もう廃盤になってました(;_;)

 

 

L判アルバム

 

 

 

 

我が家は、コレでいこうと思っていたのに、本当に残念!

 

 

それでは、本題の、ハガキ判の写真収納のために、

無印で、コチラを購入。

 

 

 

ハガキサイズアルバム

 

 

大学・独身時代から、結婚式の写真を、

やっと、これにまとめました。

 

そして、収納場所です。

上のL判のアルバムとは高さが合わないので、廊下収納の棚に。

 

 

 

アルバムいろいろ

 

 

プレゼント(結婚式の写真を、友人がまとめてくれたんです)

のアルバムなどと、並んでいます。

 

やっぱり、種類がそろっていた方が、スッキリしますよね~(´・_・`)

 

我が家は失敗してますが、( ̄^ ̄)ゞ

長~い写真との付き合いだから、

先々を考えて、写真のサイズ、アルバムの種類、収納方法など、

考えられるといいですね(^-^)

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
 

 

 

 


 


 

2016.06.13 Mon l 押し入れ・納戸収納 l コメント (0) l top

和室

 

 

 

こんばんは(^-^)

和室の畳のシミが、すごいことになっています(°_°)

一部、ムリにこすって、色が抜けてしまいました(;д;)

掃除のこと、本当に勉強しないといけないですね(´・_・`)

 

昨日は、普段使い以外の、バッグ収納について書きました。

もう一つ、書きたかったことを、忘れていました。

 

めったに使うことはないけれど、

なくては困るのが、

フォーマルバッグ。

 

和室の押し入れに収納してます。

押し入れを開けると、

 

 

慶弔衣装ケース

 

 

上段に3段衣装ケースを置いています。

主に季節のモノで、浴衣など収納してます。

一番下のケースが、取り出しやすい高さになります。

コチラに、

 

 

慶弔バッグ

 

 

ふくさなどと一緒に、収納しています。

数珠もバッグの中に。

ブラックのエプロンは、別の場所に収納していましたが、

コチラに移そうと思います。

 

大事な場面に出向くのに、慌ててしまいたくないので、

スムーズに取り出せるようにしたいです。

 

押し入れ全体は、見直す必要が大アリです( ̄^ ̄)ゞ

また、記事に書きたいと思います(^-^)

 

明日は、安東英子先生の、お片付け完全マスターに参加してきます(^-^)

本当に、楽しみ!!

日帰り東京です!

田舎人な私なので、まず、会場にたどり着けるかどうか(°_°)

がんばります!!

 

 よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 


 

 

 

 

 

2016.05.20 Fri l 押し入れ・納戸収納 l コメント (0) l top