fc2ブログ

今日は楽しみにしていた元同僚の結婚式です🎵
上のジャケットに、10年以上前に購入したワンピースを合わせることにしました。


結婚式は日程も決まっていて準備期間は長いですが、
突然の不幸に、即対応しなくてはならないことってありますよね。
そこで、我が家では冠婚葬祭セットを、リビング横の和室引き出しに作ってあります。


押入れ上段に、インテリアや浴衣など、季節のモノを収納。


引き出し一番下に、冠婚葬祭セットを。


左側が結婚式などのセレモニー用品。

コサージュやパールも一緒に。


右側が不幸があった時の、ふくさやバッグ類。


バッグと黒エプロンも。


いざという時に慌てないように。
セットでまとめておくと便利です。
しょっちゅう使うモノではないので、普段過ごすリビングから離れていてもOK。
「あそこにあるから大丈夫!」の安心を作っておくと咄嗟のことに対応できます!
今日は心からの祝福をおくりたいとおもいます!


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.02.22 Sat l 押し入れ・納戸収納 l コメント (0) l top

嬉しい金曜の夜の恒例、ドラえもんからのしんちゃん。
今回は、みさえがモノでいっぱいの押入れを整理した、

はずが…

実は屋根裏へモノを移動しただけ…というお話^^
その後、こうなりました!

天井の穴が開いてモノが降ってくるーー‼︎

みさえ、わかるーー‼︎って感じでした。
うちの納戸や押入れ、ひどかった!
整理したとき入っていたモノは、
壊れたパソコン2台、使ってない美容器をはじめ、モロモロほぼ使えないものばかり。
こんなモノのために、スペースぎっしり割いていたのか‼︎と、けっこうショックでした。
でも、要らないものは処分して、いるモノを収納すると、

リビングに出していたモノが、こちらに移せる!
アイロンセットやアルバム、ビデオ類など、
ハッキリ言って、リビングに置いておかなくてもいいモノばかりでした。
そうすると、もちろんリビングスペースが広がります。(夏の画像ですが…)

玄関、和室、廊下納戸、寝室、子ども部屋2つ、それぞれの押入れを、合計6つ片付けた結果わかったことは、
こういう場所には、使えないガラクタが山ほどある、ってことです。
見たくなくて、放置。
の結果、無駄なスペースになってしまってました。
戸を開かないから余計、それに気づかない。
部屋が狭くて困る!と思っている方は、
押入れや納戸を見直してみると、悩みが解決するかもしれません^^


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2019.01.26 Sat l 押し入れ・納戸収納 l コメント (0) l top

突然なのが、不幸があった場合。
結婚式は準備ができますが、
お通夜の連絡は、何も準備してなかったときに入ることもあります。
そこで、慌てない収納を心がけてます。
和室押入です。
和室はリビング横なので、行き来しやすい場所。
先日、結婚式の日にちを間違えるという、
とんでもないミスを犯した私。
電話で発覚し、ダッシュで準備。
ただ、出席した同僚に、
「けっこう早かったね!もっと時間かかると思った~‼︎」
と言われました。

お祝儀は準備してたのですが、他はまだでした💦
少しでもサッと準備できるよう、
この引き出しに、冠婚葬祭対応グッズを一緒に収納してます。
左側が結婚式用バッグや入学式でのコサージュなど。
指輪や真珠のネックレスも。
右側が葬儀関係です。
数珠はバッグに入れたまま収納。
エプロン、袱紗もセット。
筆ペンだけは、キッチン横の文具類引き出しの中です。
関連するモノをセットしておく方法は、
グルーピングと言われるのですが、
他にもいろいろ応用できます。
我が家では、宿題チェック&提出プリントセット(赤ペン、印鑑、クリップ、ハサミなど)
は、キッチンの引き出しに置いていて、夕飯準備の合間にチェックしてます。
忙しいからこそ、無駄は省く。
一回で出し入れできるので、引き出しに収納するのは時短になり、気に入ってます!


 

ブログは実用性を、

Instagramは、

心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2018.08.23 Thu l 押し入れ・納戸収納 l コメント (0) l top

和室

 

 

気づいたら、朝。

え~っと、パソコンの電源入れてから、

昨晩小2次女と一緒にベッドへ・・・

次女が寝たらブログを書く予定が、

私も一緒に寝ちゃった!

そのまま起きることなく、朝を迎えてしまいました(*゚Q゚*)

 

朝パソコンの電源も入りっぱなし・・・((((;゚Д゚)))))))

確かにハードで疲れてたんですが、反省です(´・_・`)

 

さて、明日は高1長女の文化祭。

茶道部に入っている娘は、お茶会で浴衣を着るらしく、

和室に入れている浴衣セットを取り出しました。

 

 

和室押し入れ

 

リビング横の和室の、左端に引き出しケースを。

下の段には、実家に持っていくモノや、

おさがりなどの一時置きスペースにしています。

 

 

和室押し入れ

 

浴衣は、上の段の右側の引き出しの、1番上。

足袋や帯、小物をセットで収納しています。

 

真ん中は、お雛様(小さい雑貨タイプ)や、

お正月のインテリアなど、季節モノを。

 

1番下には、慶弔ふくさや、バッグなど、

必要なモノをまとめています。

御祝儀袋や、御香典袋も一緒に入れているので、

いざというときに、サッと取り出せます。

 

 

慶弔バッグ

 

和室の押し入れ全体は、こんな感じで、

お客様用の布団が2組。

(敷き布団と、夏用布団。掛け布団は、向かい側の押し入れの中)

引き出しと、布団の間のバスタオルは、

使っていなくて、保管のみ。

 

 

和室

 

和室には、あまり用事がないので、

季節のモノを収納するのにぴったりだなあと思ってます(^-^)



読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村
 

 



 

 

 

 

 

2016.09.03 Sat l 押し入れ・納戸収納 l コメント (0) l top

庭

 

 

うっそうとしていて、森みたいな我が家の玄関(*゚Q゚*)

これでも、After(;_;)

 

beforeは、こちら。

この時間帯に、ボーボーの草を刈ったので、真っ暗。

 

 

庭

 

何か出そう・・・・((((;゚Д゚)))))))

一応この草たちは、なくなったんですよ。

小型のRYOBIのバリカンで。

左は、庭の木の剪定グッズ。

 

 

収納庫

 

この玄関収納に。(ゴチャゴチャですね)

 

 

玄関収納

 

我が家には、きちんとした庭の倉庫がありません。

あるのは、デッキにこれだけ。(シール跡が気になる・・)

 

 

収納庫

 

 

中身は、高圧洗浄機と、延長コード。

 

 

収納庫

 

こまごまとした、庭グッズは、玄関収納です。

 

以前は、自転車置きとして、

かまぼこ型の、ブルーシート素材で覆うタイプの、

組み立て式の倉庫を置いてました。

 

きちんとした倉庫をあとで作るつもりで、一時的に。

 

その跡は、こちら。壁横のブロックのみ。

(草を乾燥させて、まだそのまま)

 

 

庭

 

断捨離スタートは、その倉庫の撤去からでした。

 

劣化のため、覆っていたカバーはちぎれる。

アルミの骨組みは折れる。

雨は降り込む&カバーにたまる。

サティアン!?みたい。

 

その状態で、1、2年経ってたと思います。

はい、そのまま放置してました。

見る度にイヤ~な気分。

 

だから、倉庫はもう、いいかなと思ってます(^-^)

 

ただ、自転車置き場は、

カーポートと別に、作っておけばよかったなと思います。

今は、カーポートに置いてますが、

やっぱり、狭いです。

 

あと、もう一仕事残っているのは、

こちらの草むしり。

 

 

庭

 

あともうちょっとです( ̄^ ̄)ゞ

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
 



 

2016.08.24 Wed l 押し入れ・納戸収納 l コメント (0) l top