fc2ブログ


リビングのラグ&テーブルを、配置換えしてみたところ。ラグは横長に。
3月、長女も帰省し、夫の部活もストップ。
家族5人でリビングで過ごす時間が、かなり増えました。
そうすると、狭い‼︎
ラグを大きいモノに買い替えようかと思ったその時に思いついたんです!
縦横反対にしてみたら⁉︎
ということで、
before


かなり前のリビング。
ラグは縦長に。
ここに5人は座れず、横長に敷くと、


ゴロゴロできました!
ラグに合わせてテーブルも横長に置いて、


韓ドラ見るときは、ここにお菓子が並べられてます^^
よくよく考えると、今が普段からすると特別なのであって、
普段は、長女は大学へ、夫は部活三昧、長男は思春期らしく部屋へ。
なので、私と次女がいることが多いんですよね。
だから、買い替えなくてよかったーー‼︎
買う前に、本当に必要かどうか立ち止まるって考えることは大事ですね^^
気分を変えたくはなりますけどね~~^^


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.04.07 Tue l リビング収納 l コメント (0) l top


昔は子ども3人分の学用品を、ニトリA4カラーボックスを使ってリビング置きしてました。
ランドセルから教科書類、お道具関係まで。
きちんと整えてくれるといいんだけど、
プリント類がボックスからはみ出るわ、カバンはボックス周りに投げられているわ、
そりゃ~ストレスでしかありませんでした!
今はそれぞれの子ども部屋に収納してます。
学用品収納スペースに、ありとあらゆるモノが集まり、散らばっている。
それがいちいち気になって。
その当時は、リビング置きが断然ラクだと思ってたんです。
今考えると、とんでもなかったです!
家族みんなリビングに集まりますが、その光景がずっと視界に入ってくるストレス。
どれだけ「片付けなさい」と言っていたことでしょう。
子ども部屋にランドセルやカバン、学用品類は収納してますが、

小5次女はやっぱりリビング学習してます。
この丸テーブルに無印のデスクスタンドをつけて。
毎日宿題とくもんはここで。
朝、ランドセルを部屋から持ってきて、この宿題類を入れて学校へ行く流れです。
この丸テーブルは、宿題専用のテーブル。
こちらのテーブルは、


朝食時(それぞれ時間差で)
夫がいない時の夕食に使います。もちろんお茶タイムも。
それぞれ用途を分けているので、
丸テーブルが鉛筆で汚れても、そんなに気にしません。
リビングはなるべく個人の私物は置かず、スッキリした空間にして、ゆっくりくつろぎたい。


夫の足。くつろぎつぎですけど。
そのためには、子ども部屋に各自がしっかり管理できるようにしたいです。


次女の部屋。
すぐ乱れますけどね~。
ゆくゆくは家を出て自立して生活できないといけないので、
今のうちからトライ&エラーで練習の積み重ねを。
もし、学校プリント類がリビングの悩みの原因になったいるとしたら、学習用品の収納場所を考えてみるといいかも知れません。


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.01.24 Fri l リビング収納 l コメント (0) l top


初売りセールで、かわいいハンドタオルをget!
でも、無理矢理入れると、ギチギチで他のモノが飛び出てきました!
「やっぱ、このケース小さいわ!早く収納用品見つけないと」
と考えると、片付かない無限ループへ突入です。
こんな場面での考え方は、これって本当に全部必要なの⁉︎と考えること。
しっかり見直しの時間をとって、全部眺めること。
そして、一つ一つ必要or不必要を自分でジャッジすること。
よく、一つ入れたら一つ出す!というルールを聞きますが、
それはちょうどいい適正量が保てている場合。
モノが多く混沌としている場合は、一つ出す、では追いつかないかも。


私も、こちらのタオルがゆったりと居心地良く収まるよう、見直しです。
先にafter。


整理したハンカチ類のスペースに、ティッシュも入りました。
雑巾やふきんになるのはこちらのハンカチ。


長年使ってだいぶくたびれてきました。
今回の私の要、不要のジャッジは、
くすみ汚れ、傷み、色落ち、を使用期間で判断した結果です。
この判断基準は人それぞれ。
もっと長く使う方も、もっと早くに決断される方もいらっしゃると思います。
必要なモノが決まったら、取り出しやすいように配置します。


キッチンの食器棚と冷蔵庫の隙間に無印引き出しを。
この中の2段目がハンカチコーナーです。
奥に使用頻度の少ないモノを。


セレモニーなどで使うハンカチ。
左奥は、玄関に飾る季節の柄手ぬぐい。
こちらは頂き物のキャラハンカチ。


元気を出して出勤したいときによく選びます。


ひとつの引き出しに、
ハンカチ、マスク、カイロ、ティッシュなど
必要なモノ全て収納すると、
開け閉め1回だけで済むので時短になります!
そして、忘れ物防止にも。
家族で使う場合も、ハンカチの段、ティッシュの段と、モノ別で収納するより、
お兄ちゃんの段、弟の段、など人別に収納する方が、朝の身支度がスムーズにできそうです。
以前一度片付けたら、もう大丈夫なのかと思ってましたが、見直しは一生続きますね^^
今回も、だいぶ溜まってました。
気持ちよく使えるようになって嬉しいです。


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.01.06 Mon l リビング収納 l コメント (0) l top

冷蔵庫、食器棚横の無印ホワイトグレーpp引き出しです。
こちらの中を、昨日記事に書いたダイソーケースを使い回して再利用したいと思います!

カトラリー収納として使っていたケースが2つひび割れなく無事だったので、それらを使って。
before

集金時に必要な封筒や、ご香典の封筒、診察券などなど。
こちらを、

立てて収納すると、倒れずしっかり自立します。
after

全然、すごい変化‼︎ではありませんが、
使いやすさはグンとアップしました^^
収納用品は、別の場所で使えないか考えると、けっこう活躍する場面があります🎵
私は収納用品に限らず、
丈夫な箱や、要らない保存容器などもガンガン使います。
丸いモノは難しいですが、四角いモノだとすごく使いやすいです^^



ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2019.12.10 Tue l リビング収納 l コメント (0) l top


 

さあ、始まりました、夏休み!


小4次女は、今年から学童ではなく家で過ごします。

 

そうなると、普段の作り物グッズに加え、


宿題関係いろいろが、リビングに散乱することは目に見えてます…

 


普段は、リビングに持ってきたら、

自分のスペースに持って帰る!
としてますが、

 


一日中家でだいたいリビングにいるとなると、

日中はリビング、夜は自分スペースへ、としたいところ。

 

そこで!

 

無印のワイヤーバスケットを使って、
セット収納。

普段はアイロンセットとして使っていたラックを、

夏休みだけは学習用品グッズ収納にします!

 

 


ここから取り出して、終わったら入れる。

 


 


ロフトへ続く階段1段目に置くことにしました。


これで様子をみようと思います!

 

私は仕事なので、心配はあるのですが、

メリハリをつけて生活できるよう

工夫していきたいと思います。

 

ブログは実用性を、

Instagramは、 心が軽くなる画面をめざしてます♪

yukicham205

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2018.07.21 Sat l リビング収納 l コメント (0) l top