fc2ブログ


洗面台スペース、カオスになりがちです…
長女が進学先から帰ってきたので、ヘア用品などなど、長男は初コンタクトにしたことで関連グッズ、ますますモノが溢れます。


ここに、新たに長男のコンタクト用品を置きたい。洗浄などお手入れをキチンとしてもらうためにも、即手に取れるこの場所が最適‼︎

長男の部屋。すぐこんなふうにするヤツなので、


とにかく、ミラー裏の収納とか、引き出し収納とか、そんな選択肢はナシ!「いちいち開ける」ことが嫌いな困ったヤツなんですよね…


ということで、スペース確保のために、
〇〇とは、ティッシュ!を縦に置くこと、
です。

イデアコのティッシュケースですが、木製なので引っ張っても倒れず使いやすさもOKでした。
これでコンタクト用品置けました!


しかも、手前側が空いてるので作業的なこともできる。
ヘア用品はこの棚の下部分に移動して、


ドライヤーなどとまとめることにしました。ま、でもブラシをここへ戻すのは私だけでしょうけどね~。
私の洗口液はミラー裏へ収納しました。
家族と違って、私はちゃんと戻せるようになりました^^


まだまだ長男の行動チェックから目が離せない私です^^




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.06.01 Mon l 洗面・脱衣所収納 l コメント (0) l top


この2つ、夫ゾーンです。
もうパンパンで入りきらん‼︎


以前記事に書いた、無印引き出し収納に入れた、
靴下とタオル。
まずはすべて出す!
生地が薄い、ゴムが伸びてる、明らかに汚すぎる、を基準に選別し、


こちらは処分。
残ったafterです。


一番奥は、ほとんど使わないモノ。
下2列がメイン。
本当は、靴下は消耗品だと思ってるので、自分で判断して捨てて欲しい。
でも、「まだ履けるから」が口癖。
そう言いながら、履いてるのって、4足くらいなんですよ。
パンパンすぎて、下の靴下は取れないから。

結局履けてないじゃん‼︎
私的にはそっちの方がもったいないわーー‼︎
そして、タオル。


なんと、2層編成になってた!
下からハンカチ類が出てきました。
afterです。


残したハンカチ4枚は、はもう別の場所へ。


これで、
「おっ!引き出しが開けやすい!取り出しやすいな~」
と実感させたいところ。
価値の変換を狙ってます。
うまくいきますように。




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.02.20 Thu l 洗面・脱衣所収納 l コメント (0) l top


ミンネで、イヤリングを購入しました。
https://minne.com

無印アクリルケースに収納してます。




洗面台横のニトリの棚に、
無印ホワイトグレー引き出しの中です。

この丸いケースは、



主人のヘアスプレーのフタ部分。
透明で、ちょうどいいサイズの丸さなので、
細々したアクセサリーにぴったりです。

増えすぎないように調整が必要ですね。
最近使っていないモノもあるので、
そろそろ見直しします!





ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!





2018.10.10 Wed l 洗面・脱衣所収納 l コメント (0) l top

 
メイクグッズは、リビングのロフトへの階段横にカゴ収納してます。
が、毎日ストレスに感じていることが!
 

 
◯の部分、
UVクリームをつけた後の手で、
どうしても汚してしまうんですよね。
 
他にも、ポーチの中のファンデーションのコンパクトとか。
 

 
UVクリームは、エトヴォス。
伸びが良くて使いやすいです。
 
でも、つけた後のベタベタが気になって、
わざわざ洗面所に洗いに行ってたんです。
 
そこで、
UVクリームって、ここじゃなくてよくない⁉︎
と、洗面所に置くことに。
 

 
スキンケア類はここに。
 

 
スキンケアの最後にクリームまでつければいいんじゃない⁉︎
そして、手を洗ってからリビングでメイクに入る。
 
これだと、
①手を洗いに洗面所まで行く
②リビングに帰る
という面倒な動作がいらない‼︎
 
ということで、かなりラクになりました~♪
 
ちなみに、鏡に付いたメイクの汚れは、
こちらで落とします!
 

 
無印のメガネ拭き。
メガネ拭いて大丈夫なモノなので、鏡ももちろんOKですよね^^
 

 
擦ると、きれいに落ちます!
 

 
ということで、
普段の生活の中でストレスに感じる時は、
収納場所を見直してみる!
いらない動作を省けるかもしれません♪
 
ブログは実用性を、
Instagramは、 心が軽くなる画面をめざしてます♪
yukicham205
 
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2018.07.25 Wed l 洗面・脱衣所収納 l コメント (0) l top

 

afterです!


以前の記事に、無印敷きパッドの洗濯時に、

酸素系漂白剤を入れることを書きました。

 

それなら、普段から使えばいいんじゃない⁉︎

と思い、使うことにしました。

 

ただ、服の素材や染物などによって注意が必要なので、

大丈夫なモノのみです。
酸素系漂白剤について

 

「ウールや絹の洋服、ボタンやファスナーが金属のもの、

草木染め製品、漆器は製品の傷みに繋がるので使用を控えてください。」

とありました。

 


消臭や除菌に効果アリ!のようです。

そこで、洗剤や酸素系漂白剤の収納を見直し。


Before

 



 

洗剤は、向かいの棚に、

無印ファイルボックスに入れてました。

 



 

それを、洗濯機前のニッチに移動。

 



 

これで、


振り返って、

ファイルボックスを引き出して、

洗剤を出し入れする、

という動きが、

 

棚から洗剤を出し入れする、
という簡単な動きで済むように。

スペースのできたファイルボックスには、

 



 

週一家事のひとつ、
無印敷きパッドの洗濯用の、

ダイソー洗濯ネットを入れました。

 

それぞれのモノがうまく収まって嬉しい♪

]習慣が変わるときには、

それに合わせて収納を見直すと、

スムーズに動けて、ラクになりますね^^

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2018.05.30 Wed l 洗面・脱衣所収納 l コメント (0) l top