fc2ブログ


やらないといけないと分かっているのに、取りかかれない(逃げたい)、
あれもこれもしなくちゃ!優先順位は何⁉︎
と、軽く混乱して時間だけが過ぎていく…
ということ、よくあったんですよね。


それが、10minFOCUSmapping
の講座を受けて、10分集中して書き出すことで、即行動に移すことができるように。
先日のブログ記事に書きましたが、高校生長男の1週間の冷食なし弁当を作れたのも、このノート術を使ったおかげなんです。



さらに、ここから「夢を叶えることができる自分」になるためにも、
毎日の夢を叶えた項目、記録することにしました。


『夢って、大きなモノでなくても「疲れたからイスに座りたい」を叶えるのも、夢を叶えること』と、いう記事を読んだことがあったんです。


そして、10minFOCUS mapping の講座でも、
脳科学では、大きな夢を叶えることも1つ、小さな夢を叶えることも1つ、とカウントは同じだ、という話も。


すごい!そっか~なるほどな~と納得したのでした。
夢を叶えることに大小は関係ないってことは、小さな夢を叶えていけば、「夢を叶えることができる自分」になるわけですよね。


だったら、今日1日で叶えたいと思ったことを、自分の行動で叶えてあげられたことを記録しようと思い立ったんです。


ということで、今日叶えたこと。
1 無印グレーカーディガン&ユニクロプリーツスカートを合わせたい(初の組み合わせ)
2 ヒンメリの記事を書く
3 内省ワークをする
4 マイナンバーカードを受け取りに行く(やるべきこと)
5 「水菓子屋」でかき氷を食べる


6 弁当下準備(茹で卵めんつゆ漬け、ササミ梅しそ)
7 友達とランチの約束
8 メールの返信
9 タマちゃんショップ のテイクアウト


10 夕方ウォーキング
7時過ぎから30分。
風がひんやり気持ち良くて、紫外線も気にせず30分娘と歩きました。
歩きながら、いろいろなお宅の夕食どきの雰囲気がとても良くて。なんとなく実家を思い出すような懐かしい感じ。
いい時間でした。


ということで叶えたことを10個でした。
ザ・自己満足‼︎^^
休日なので、仕事ではなくやりたいことが満載ですね^^
平日は特にTODOに偏りがちですが、
なるべく自分のやりたいことも入れるようにしたいと思っています!
書き出して気づいたことは、一つ一つのことに自分がどう感じたかを確認できることです。
こうすると嬉しいとか、こんな情景、時間帯が好きなんだ、とか。
自分を知ることにもつながりますね。
それを知っておくことで、自分の機嫌をとることにも使えそうです!
積み重ねていきたいです‼︎


ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.25 Mon l 気持ち、考え l コメント (0) l top
G Wでインプットしたことを、行動して続けるために心掛けているのは、
今までやっている習慣に組み込むこと。
オンラインで受けた講座は、小林万希子先生の「伝わる話し方」です。
表情筋を鍛えることや腹式呼吸での発声の仕方など学びました。
でも、それを続けないと意味がないんですよね…
その時はよし!と思うけど、日常に戻ると忘れてた…ってことよくあります!
そこで、私は朝のスキンケアの時間に組み込むことに。




化粧水3回つけるのですが、毎回3分おくといいと聞いて、
その合間にすることに。
1回目の化粧水をつけたら、美容家千波さんの顔リンパマッサージ。
2回目つけた後に、
舌で口の中の周りをグルグル。
目を開く、目を寄せる、
顔いっぱい伸ばす、顔の中心に寄せる。
3回目の後にあ、い、う、え、おの口の形を確認してます。
例えば、ダイエットの筋トレをするとしたら、お風呂に入った後、下着を着て下をはいて、上を着る前にするとか、(着替えの途中に組み込む)
今の習慣の流れに組み込むことが成功の鍵だと聞いたことがあります。
やってみて、本当にそうだと思います‼︎
ラクにできます!
一つ一つのことを別々にやろうとすると、
立ち上げるエネルギーが要りますが、
流れの中に入れると、立ち上げのエネルギーはかからないですよね。普段の習慣なので^^
読書を習慣にするときは、寝る前にベッドに入ってから読む、とか。
だいたいいつの間にか寝てしまいますけどね。
せっかく学んだことなので、行動する量を増やしていきたいです🎵






ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.15 Fri l 気持ち、考え l コメント (0) l top


こんなブログを書いてますが、私は片付けが好きなわけではありません!
できれば、他のことに時間を使いたい。
また新しい韓ドラにハマりたいし、(今のところ「愛の不時着」が1番好き)
カリグラフィーももう一度練習したいし、
こぎん刺し、刺繍もやりたい、
カフェ巡りもしたい(今は無理ですが)
けれども、
数年間の片付け経験をして、
もう、あんなきついことはしたくない‼︎
とハッキリしました!やってる時は戦闘態勢ONで無我夢中でしたけどね^^
だから、まーっったく片付けず、どんどんモノが溜まるのは嫌!と思うようになりました。掃除しないのも気持ち悪い。
そんなことが一切気にならないのなら、好きなことだけしますけど。
でも、片付いていないのもイヤなんです‼︎
なので私にとって、片付けや掃除はサッと終わらせるのが1番!そして、あとの時間で色々やりたいことをしたい!


さて、ここでみなさんに究極の質問です!
年に1回、1日中片付けでモノに向き合う(12時間)のと、
毎日3分、240日片付けること、
どちらがいいですか⁉︎
単純に時間で考えると、どちらも同じ720分なんです。
私は断然後者‼︎
理由を挙げてみますね。
私は、
同じ姿勢でずっといたくない、(体が痛くなるから)
同じことを長時間したくない、(疲れるし、面倒だから)
重いモノを持ちたくない、(きついから)
1日全部片付けに費やしたくない、(他のことをしたいから)
探し物に時間を取られたくない、(焦りたくない)
モノがギュウギュウで圧迫感があるのがイヤ、(目に入ってくるのが気になる)、
私はどうやら、体に負担がかかることと、目から入ってくる情報にストレスを感じるようです。
だから、サッと終わらせて溜めない選択をしてます。
週一でダンボールや古紙を出す、
移動する時にテーブルの上のモノをシンクへ運び、洗う、など。
でも、逆に毎日そんなことを考えて行動するのがイヤ!という人もいると思います。
まとめて1日かけてでもいいから、一回で終わらせたい、と。
そのイヤなことの価値観を自分で見つめてみると、どう動くことが自分に合ってるか、分かると思います。


画面は、「偶然見つけたハル(Extraordinary You)」のYouTube


私の片付けのテーマは、
ラクしたい🎵
すぐ終わりたい、です^^
だから、その都度3分片付けを続けていこうと思います。




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.12 Tue l 気持ち、考え l コメント (0) l top


宮崎在住だと、興味のあるセミナーを受講したくても、がんばっで高速バスで福岡まで。
それより遠方だと飛行機!
以前東京まで日帰りで通ったこともありました。
それが、今はオンラインでたくさんの講座が開かれていて、交通費も宿泊費も移動時間も全部スルー‼︎
田舎在住には本当にありがたい仕組みです^^
昨日は、


ブログからお借りしました。


25年アナウンサー、講師として第一線で活躍されている小林万希子先生の講座を受けました。
受講理由は、伝える仕事をしているのに、きちんと学んだことがなく、「伝わる」スキルを身につけたいと思ったから。
みなさんご存知のライフオーガナイザーの
鈴木尚子さんsmart storage
の企画でした。様子もこちらに。
「追加講座のご依頼を沢山いただいておりますので、23日14時から2回目の開催をすることにしました!!」ということでした。
受講は、zoomというアプリを使って。
今回の講座は、先生が受講生の様子を見てくださるので顔を出してでしたが、顔を出さない設定にもなります。
実際受講してどうだったか、というと、本当に受けてよかったです!
オンラインならではの良さがありました!直接かどうかは関係なく、先生はじめ、受講生のとの一体感のある空気があり、しかも、先生との距離が近い‼︎(アップで見られる)
きっと、これって講師の先生によるんだろうな、と思いました。
今回の受講生は50名。
もちろんその中に知っている方は誰一人としていなくて、始まる前のスタンバイしているときは、ドキドキの緊張感。
私がここにいて大丈夫かな⁉︎
敷居が高いというか、身の置きどころがないというか。
でも、始まったら、そんなことは吹っ飛びました!
そうさせるだけの先生の思いやスキルが詰まっているからこそなのだと思います。
だって、受講生は途中で自由に退出することもできるので、そうさせない力が必要ですもんね。


寝室の作り付けの机で受講。
やっぱり他の家族と遮断⁉︎した方が集中できます。
スマホ、水筒に飲み物、筆記用具を準備。
途中休憩時間もあるので、トイレも大丈夫。


次にオンラインで受ける講座は、
今井知加さん10min.FOCUS mapping 初級講座

です。
2月に福岡で、方眼ノートを使ったスーパーブレインメソッドを受講して、仕事に家事&子どものことにどんどん使ってます。時短が叶い、即行動に移すことができてます。
スーパーブレインメソッド

もちろん学んで使わないともったいないので、実践できるようがんばります^^




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.03 Sun l 気持ち、考え l コメント (0) l top


ティッシュのストックがもう、ない‼︎


今あるのは、使用中の6カ所で使っているモノのみ。
リビング2個


洗面所1個
子ども部屋それぞれ1個ずつ
寝室1個
いよいよ我が家にも危機が‼︎
普段、残りのティッシュが2箱くらいで買いに行くのですが、
今回はいつ買いに行っても、本当にないですね…
なくなるのも時間の問題だーーと思っていたら、


出てきたのは、形が崩れたティッシュ達。
これ、買い替え前の夫の車から出てきたんです。
玄関収納にありました。とっておいたんでしょうね。
正直、この今のご時世でなければ、
え~~こんな中途半端な使い方…もう捨てるか⁉︎なんて思っていたところです^^
でも、ほんとーうにどこにも売ってないので、
とりあえずはこれで凌ぐ‼︎


そして、トイレットペーパーもあと5ロールに。
あとどのくらいで回復するのでしょう。
我が家はストックをなるべく無くしたい派。
こんな危機には、この考え方もぐらつきますが、
でも、だからと言って溜めておくのはやっぱりイヤ。
今回のことで、普段当たり前にお店に売っていることのありがたさに気づきます。
そして、もしこのまま切れて、手に入らなかったとしても、それに代わるものを考えてみるのもいい機会かも。
例えば、鼻をかむのにガーゼを繰り返し洗いつつ使うとか、
ちょっと掃除するにも古いタオルで拭くとか、
手間はかかるかもしれないけれど、使い捨てではない使い方を体験してみるのも学びになるかも。
かなり面倒でしょうけどね~~
そして、家族で使い切るまでの期間を知っておくのって大事ですね。(時期によっても違いがありますが)
ティッシュ5箱で何日保つのか。
トイレットペーパー12ロールで何日間大丈夫か。
もしものときの備えにも必要なことですね。
この体験を今後に活かしたいです!








ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.03.05 Thu l 気持ち、考え l コメント (0) l top