fc2ブログ

食洗機から食器をしまう作業、3分かかりません。
〇〇とは、引き出し収納です!
食洗機を開いたまま、食器棚引き出しを開けっぱなしです。
さらに、食洗機に食器をセットするときに、
なるべく同じ種類ごとに皿をセットします。
そうしておくと、
しまうときにガチャッと一気に何枚もつかみ、
そのまま引き出しに下ろす。
なので、ラクです^^
しまう作業として、この高さの引き出しだと、
食器を持つ手は、下げる動作。
だから体の使い方もラクです。
棚に並べるタイプの食器棚だと、

こんな風に、手を上げる動作。
下げる動作より負担がかかります。
この違いは大きいです。
もっと歳をとったら、たぶんさらに負担が増すと思います。
そして、食洗機と食器棚の位置を同じにしているので、一歩も動かなくていいです^^
同じ要領で、

シンク下に米びつ & お茶パックを収納。
研ぐときに、一歩も動かずシンクを開くだけです。
お茶を作るにも、シンクを開けるだけでいいので動かずに。
そして、炊飯器にセットするのも、

ちょうどシンク後ろの位置に、炊飯器を配置してます。

もちろん歩かず振り返ってセットするだけ。
モノの収納の配置は、
使う場所に配置するのが、効率的だと思います。
そして、体もラク。
ちょっとしたことですが、
毎日の作業を少しでもスムーズにできると、
時短で浮いた時間を、楽しむことに使える!
それが嬉しいです^^

 

ブログは実用性を、

Instagramは、

心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2018.09.02 Sun l たった3分でスッキリ!シリーズ l コメント (0) l top


 

服はたくさんあるのに、着ていく服がない。


どれとどれを選べばいいか、わからない。

という悩みを、手放しました。

 


 


今の時期のクローゼットです。

パッと選ぶために、色を揃える。

〇〇とは、色別収納のことです。


右側がトップス、左側がボトムスです。

 

着る服がなかったり、選べなかったりするのは、

毎日違うイメージの格好でいなきゃ、とか、

おしゃれな格好をしなきゃ、とか思い込んでいたからでした。

 

だったら、
そんな思いを手放せばラクになる!

 

私の服は、いたって普通の、変わりばえしない同じような服です。

でも、クローゼットの服は着るものばかり。


ほぼ制服化していると言っていいと思います😅

 

私の場合、色を絞る。(白、グレー、紺、アイスブルー)

 

上が薄い色に対して、
ボトムスの色は、ほとんど紺です。


休みの日は白も着ますが、仕事ではほぼ紺。

そしてときどきベージュ。

 


下が濃い色だとなんだか落ち着きます。

自分なりのしっくりくるかも感じがあるんです。

 


色を絞ることで、どの組み合わせでも、全て合わせられます。


紺×紺


白×紺

アイスブルー×紺

グレー×紺
他の色も同じです!

黄色はちょっと変化を加える色。

 


おしゃれな華やかな服に憧れはありますが、

毎日の仕事着は、清潔感とスッキリ感を出せればOKとしています♫


だから、3分あれば、着替えまでできます♫

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.05.17 Wed l たった3分でスッキリ!シリーズ l コメント (0) l top


 

小3末っ子の宿題チェック、だいたい夕飯作り中です。


活力なべ(圧力鍋)で、ほったらかしている間など。

 

3分でできるには理由があって、
一歩も移動しないから。

キッチンにチェックの道具をしまって、

チェック、リサイクルまでの仕組みを作っているから。

 



 

シンク左のこちらの棚の引き出しの中に。

 



 

赤ペン、ハサミ(提出プリント用)、印鑑、クリップなど、

学校提出グッズとしてひとまとめに収納してます。

 



 

チェックしたら、またしまうだけ。

 


 


そして、返ってきた宿題プリントは、

 



 

ここの棚の奥の、新聞ストッカー入れに、

 



 

入れるだけ。

 



 

我が家では、ファイリングせず、


やり直して復習したプリントは、リサイクル行きです。

最終的に処分するから。

ファイルするのは高学年以降ですかね~😅

 

そして、ここの生ゴミも含む燃えるゴミも、

 



 

縛って、

 



 

明日が燃えるゴミの日なので、


引き出しからゴミ袋を出し、

 



 

入れます。
他のゴミ箱を回ってきます~~♫

 

使うモノを使う場所に収納する!
が時短のポイントです!

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

2017.05.16 Tue l たった3分でスッキリ!シリーズ l コメント (0) l top