fc2ブログ


キッチンの食器棚の上の空間。
ここに飾ってみました!




こちらの本を教科書に、見よう見まねでやってみた日本刺繍。

私の刺繍が下手すぎて、仕上がり具合がこうも違うのか!と思ってしまうけれど、


初挑戦した、愛着のあるスタートの1枚。


最初に「完成度を求めるより、やっている時の夢中になれる時間を楽しもう!」と始めたので、これはこれでよし^^






形がいびつだったり、平行な格子じゃなかったり、あらあら…な様子ですが、


すべて、まーる○‼︎


刺繍枠ごと飾ってみました。




朝、散歩がてらゴミ出しに行くと、


近所のフェンスから涼しげな朝顔が‼︎




ちょっと、この色の感じを刺繍に取り入れてみたいな~と、写真に撮ってみた。


新たな意欲が湧くなんて、なかなかいい調子^^


日常の、仕事の先々の心配ごとや、あれやらないと、これやったっけ⁉︎ちゃんと伝わるかな⁉︎の怖さ、などなど、


そして子どもの心配ごと、勉強ちゃんとできてんのかー⁉︎大学入試の厳しさわかってんのか⁉︎などなど、


ぜーんぶ忘れられる時間ができるのが最高‼︎


ずっとこれだけできることならどんなにいいだろう~って現実逃避してます^^




これからも、忙しいときほど、ちょっとのスキマ時間で取り組みたいな~と思います!






ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.08.20 Thu l インテリア l コメント (0) l top


昔から好きだったんですよね。
手ぬぐいなど「和」のモノ。
玄関に吊るすインテリアとして手ぬぐいはよく飾ってます。
でも最近は、インスタで見かける日本刺繍や、水引の作品に目が釘付け‼︎
昔から受け継がれているモノに心惹かれるのは、年齢のせいなのか⁉︎
できる範囲でいいから、「室礼」をインテリアに取り入れたいと思い、
水引の作品を注文!
limia 室礼について

本当に素敵です。
和工房 包結


重陽の節句まで飾れるそうです。
そして、もう一つの涼しげな吊るし飾りを。


水引で作られた金魚たちです。


かわいらしく、ゆらゆらと揺れて、泳いでいるようです。
大きな部分はナチュラルに、季節を感じさせる小物は和のモノを取り入れる、とバランスを考えながら飾っていきたいです。
日本刺繍も興味があって、学んでみたいな~と思ってます^^


ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.08.07 Fri l インテリア l コメント (0) l top


このところ、ずーっと飾りなしで虚しい玄関でした。
そろそろ夏らしくしたくなり、
取り出したアイテム2種。




にじゆらの手ぬぐい。にじゆら
じわっとにじむ円がすごく好きで。




そして、魚のモビール。




こちらは、ここ何年も飾ってませんでした。


子ども達が小さい頃はすごく喜んでたんですよね。久しぶりに出すと、やっぱり和むな~。


動きもかわいいです。




フレンステッドモビール




デンマークの伝統的な手工芸のモビールを、受け継がれてきたペーパークラフトの技術を現代のライフスタイルに合わせたバランスモビールに生まれ変わらせたそうです。




リビングドアを開けると、




ゆらゆらと魚たちが目に入り、気持ちが和みます。


家に帰ってきて、玄関ドアを開けても、




「おかえり」感があります。




ちょっとした手間で、好きなものが目に入る喜びが手に入るなら、どんどん取り入れたい‼︎


数年飾らなかったのがもったいない。


理由は、糸がこんがらがって解くのが面倒だったから^^なので、そのまま吊るしたまま収納するのがいいかも。


夏の間は楽しみます🎵




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.07.27 Mon l インテリア l コメント (0) l top


これまで敷いていた絨毯タイプのラグも、
暑くなって、チクチクしてきて汗も気になってきました。
これは替えどきだと、ラグを探していました。
去年までのラグのサイズは、130×190㎝のタイプ。(何年前の写真かな…)


コロナの影響で長女が帰省したままなので、
家族5人で過ごす我が家は、これでは窮屈。
と言うことで、


3畳サイズを購入。
ナフコのオリジナル商品のようです。


敷く前に、今のラグをクリーニングへ持っていきます。
コロコロと掃除機でメンテナンスしてましたが、きっとすごい汚れが付きまくっているはず。


下敷き用マットも洗濯。
この下がいつも砂で凄いことになってます。


折り曲げながら、掃除機と無印アルカリ電解水のウェットシートでしっかり拭き取り。
シートが真っ黒でした。




テレビ前スペースをほぼ覆うくらいのサイズで、大満足です。
みんなゴロゴロしても大丈夫そうです。
突然ダイエットのストレッチが始まりますからね。どけて~と言われることがなさそうでよかった!


ウレタン入りでクッション性が高いので、下敷きマットを敷いたら、もう完ペキ🎵
このラグに、ゴロ寝もエクササイズもなんでも受け止めてもらおうと思います!









ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.07.06 Mon l インテリア l コメント (0) l top


心惹かれるヒンメリ。
北欧のフィンランドの伝統的なモビールですが、
その形の美しさと、揺れる動きのかわいさ、
影まで美しいところに、本当に感動‼︎
こちらのプライベートレッスンで教えていただきながら作りました!
そらの音



作るのは、最初簡単とは言えなくて…


一つ一つ丁寧に教えていただくのですが、
あれ?次どうだったっけ?と手が止まり、
何回も教えてもらう、という…


そんな中、
焦ったり、
力んだり、
カチコチと力の入った、
こうしなくちゃ、できなくちゃいけない、
と思い込んでいる性格が現れているようでした…💦
そんなときに先生の言葉。
「なかなかうまくいかないな~って時は、
大抵呼吸が乱れてることが多いのよ。
でも、それが悪いわけじゃなくて、
今、私焦ってるな~とか、
こんな状態だな~とか、
気づいてあげることが大事なの。」
なるほど~~‼︎


ヒンメリを作ることって、気持ちを整えることや、瞑想⁉︎のような効果があるのかも、と感じました。
だから完成された形に、癒されるのかな。


最初は、私には向いてないかな~なんて感じながらでしたが、
正八面体を何回も何回も作るので、
やっとコツがつかめた4個目くらいからは、スムーズに作ることができました。
ヒンメリの下には天使が集うと聞いたことがあります。
そんな素敵な想像するのも楽しい‼︎




本来は、麦の藁で作るのですが、
初心者なのでプラ製のストローで。
ナチュラルな色を選びました。
力の入れ加減や結び目のキツさなど、藁だと裂けてしまうところが、
ストローだとある程度受け止めてくれるので失敗なし‼︎なのだそうです。


一晩我が家に飾って、友達にプレゼントするつもりです。
さらに次はまた違う形のヒンメリを作ってみたいなぁ~と思います!




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.24 Sun l インテリア l コメント (0) l top