fc2ブログ


 

それは、

憧れて絶対叶えたかった、吹き抜け。

 

もう一度建てられるとしたら、吹き抜けにはしません!

 

建てるときは、

広々と見えて、

リビングに入った瞬間の印象が素敵だと思ったんです!

 



 

でも、実際に住んでみた感想は…

ハッキリ言って、見た目はどうでもいい‼︎^^

それより、暑いーー‼︎

 

うちは、高断熱高気密住宅ではないので、

(遮熱シートや遮熱塗料は使ったんですけどね…💦)

 

明らかに、

吹き抜けでないキッチン&リビング側の方が熱の体感が和らぎます。

 



 

これって、屋根裏の熱を天井で遮断できるからですよね…💦

特にロフトはとんでもなく熱がこもってます!

 


そして、もう1つの理由は、

ファンや梁の掃除が大変💦

家庭訪問前に、1年に一回ペースでやってますが、


これ、20年後に同じことやれるのかなーと思います。

 

体が思うように動かなくなったら、

お金を払って人にお願いしないといけないのかな。

 

間取りに関しては、

実用重視で、家事ラクする動線を考えに考え、

自分で作りましたが、

 


吹き抜けだけは、憧れだけで決めてしまったなーと思います。

 

一生のことでも、そんなに先のことは考えにくいのですが、


自分達が年とった時に、
優しい住まいになっているのか⁉︎

を考えるといいと思います。

 

うちのボーボー庭もそうなんですが、


憧れで決めると、将来の自分が大変‼︎


埋めたてたい庭も、今年も草取り地獄に…💦


がんばりますーー^^

 

ブログは実用性を、

Instagramは、 心が軽くなる画面をめざしてます♪

yukicham205

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!

 

2018.08.09 Thu l 間取り・動線 l コメント (0) l top


 

キッチンから見たリビング。

工夫というか、
もう、リビングに洗濯物干し室を作っちゃった‼︎

という我が家です。

 


奥に見える引き戸を開けると、

 



 

2畳ほどの洗濯干しスペースです。

共働きの我が家は、
この間取りのおかげで、

なんとか育児、家事を回せてきたと言っても過言ではありません!

 


梅雨時期だけでなく、オールシーズンここ!


夜洗濯で除湿機を一晩中かけて、

朝乾いた状態になる、という毎日。

 



 

壁に物干しの支えを取り付け、ずっとこの状態。

ホコリがー💦

 

扉をつけることで、スッキリを保とうとしたんです。


すりガラスですが、洗濯物はボヤッと映ります💦

 

 


なので、扉の内側にカーテンレールを付け、

リネンカーテンでごまかす、という仕組み。

 

そして、もう1つのこだわりは、

 



 

洗濯物干し室のロールスクリーンの奥を、

 



 

クローゼットにしていることです。

ハンガーにかかった服は、

そのまま奥に持って行って、掛けるだけ。


ラクちんです♪


 

干す時も、テレビを見ながら^^


洗濯畳みは、一気にみんなでリビングで。


その後、それぞれ自分の場所へ持っていく、というスタイルです。


ただ、誰かが置きっ放しの時もあります…


 

一般的には、


リビングに洗濯物干しスペースなんて、タブーですよね。


でも、お客さんより、ここで暮らす私たちを優先して。


思い切ってその間取りにして、本当に満足してます。


 

アパート時代、


子どもはまだ小さい、


主人は仕事で帰りは遅く、

休日も部活三昧でほぼあてにできない、


実家もそれぞれ遠い。


仕事も責任持ってこなさなくちゃ!


 

そんな中、必死でやってきて、


どうしたら少しでもラクできる⁉︎


どうしたらひとりでも家事を回せる⁉︎


 

と、考えに考えて間取りを自分で作りました。


 

その頃まだ「寝室にクローゼット」が普通でしたが、


絶対ないでしょ‼︎


と、我が家の生活に合ってないものは、却下!


 

そして、「玄関入ってすぐキッチン」を実現させ、

(その頃、抱っこしながら重い米や食材を運んでたので)


 

この「リビングに洗濯物干し室」も、


絶対作る!と決めてました。


 

苦しみがラクを生む⁉︎という感じですね^^


子どもが大きくなった今も、


断然ラクなこの間取りで、よかった~と思ってます!

 

ブログは実用性を、

Instagramは、

心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2018.06.20 Wed l 間取り・動線 l コメント (0) l top


 

何で⁉︎ですよね。


それは、動線上、とってもラクだから。


我が家は玄関からリビングに向かって、

 



 

すぐにキッチン(左側)の間取りにしました。


キッチンの冷蔵庫向かいの、この棚に保管してます。

 



 

上の引き出しのここ。

 



 

一時置きとして、書類を入れてます。

右は赤ペンや印鑑など、宿題チェックや、提出プリント用のセット。

玄関収納にポストが繋がっていて、そこから、ここへ流れる仕組み。

 


 


玄関から右側は、靴など収納スペース。

 



 

扉もつけず、スクリーンで仕切ってます。


行き来するのがラクなよう、扉はつけなかったけど、

夏場は靴の臭いがあるのが失敗かな~。


 

スクリーンをめくるとこんな感じで、

外につけたポストが、この穴に続いてます。

 



 

ここに新聞やハガキなどが溜まっていて、

取り出して、キッチンまで。


キッチンで、要不要を分別します。

 



 

この棚の奥の方のケースに、チラシなどリサイクル紙を入れていきます。


玄関からの動線上に保管場所を決めると、スムーズだと思います。


我が家の場合は、キッチンでした。



家を建てたのは、3番目の子が1歳にならないとき。


 

いつも買い物袋に、オムツに、末っ子を抱っこして帰ってきて、しかも上2人も連れてたし。


即買い物袋を下ろしたいと思っていたから。


たった数歩の差でも、玄関からすぐにキッチン!は、どうしても叶えたかった!


 

それが、子どもが大きくなっても、かなりラクで、

この間取りにしてよかった~とつくづく思います。


 

ただ、この間取りだと、お客さんがいらっしゃった時も、当然キッチン丸見え!


普通の間取りだと、こんなことにはならないですよね。


 

でも、私は常識やお客さんのことよりも、

毎日の生活がラクに、快適になる方を優先したんです。


自分で間取りを考えて作ったので、すごく満足してます^^


 

あの時は、ご飯や睡眠など基本的な生活時間以外は、

すべて間取りを考えることに費やしてました。

夢中で楽しかったですけどね。


 

主人は平日の帰宅も遅く、土日も部活。

遠征の引率で泊まりもしょっ中。

(でも、部活動は仕事としての位置づけではなく、ボランティア)


 

両親はすぐに来てもらえる距離ではなく、


1人で、仕事して、子どものこと、家事をやっていくには、


いかに効率よく、ラクするかを考えないと、回せませんでした!


 

私の本来の性格は、のんびり~なんですけど、

それじゃムリ‼︎


 

1分1秒無駄にしないよう、

先を考えてチャカチャカ動いてました。

だって、いつ子どもが病気になるかわからないし、仕事も先取り先取り。


 

本当にキツかったし、もう、無理ーー‼︎


 

って思うことも多かったけど、

その経験が今に繋がってるんだな~と思います。


 

子どもが大きくなって、本来の私がまた戻って来たような💦

もうちょっと、しっかりしないとなと思います!


 

だいぶ話がズレましたが…


ストレスフルな生活を少しでもラクにするのに、動線や片付けは本当に有効です。


長くなってごめんなさい~~💦

 

読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2017.12.01 Fri l 間取り・動線 l コメント (0) l top

リビング

 

 

以前、テレビボード収納について記事を書きました。

我が家は、テレビボードの引き出しに、薬や爪切り、耳かきなどを収納しています。

理由は、いる場所から近いから。

 

そこに入れていたマスクを、家を出るときの動線にそって、移動させました。

 

我が家では、マスク・カイロはリビング置き。

家族がそれぞれ取り出して持って行きます。

 

before

このテレビ下の引き出しに、

 

 

リビング

 

こちらのマスクを。これを、リビングの棚の引き出しへ。

 

 

テレビ台収納

 

リビング引き出しは、次女スペースがある和室から近い場所。

右側には長男の部屋が。

 

次女は毎日、給食で使うマスクを持って行きます。

長女も今は毎日マスク。

 

今までは、ここからテレビボードまで取りに行って、

またこちらへ戻ってくる、という動きでした。

テレビボードへは遠いというのもありますが、

取り出すために、一旦しゃがむ、という動作が負担。

 

 

 

リビング

 

ここから、玄関へはこうなってます。

 

 

リビング

 

手前が引き出し。左奥の扉が玄関ホールへ出るドアです。

ここの引き出しには、カイロ・ティッシュ、主人・私用のてぬぐいも。

 

before

 

 

リビングチェスト

 

 

ここに、一緒にマスクも収納しました。

after

 

 

リビング引き出し

 

マスクを左端へ。奧にカイロ・ティッシュを横置きしました。

冬の時期は、ここを1回開けて、手ぬぐい・テイッシュ(主人・私)、カイロ・マスク

を、一気に取り出すことができます。

 

動作は、開ける⇒取り出す⇒閉める

1回で済みます。

わざわざ取りに行く、ではなく、ついでに取って家を出る

という自然な動線になったと思います(^-^)

 

朝の忙しい時間は、無駄な動作をするなんて、もったいないですよね。

家族みんなが効率よく、スムーズに仕度できるといいな~と思います(^-^)

 

 

読んでくださって本当にありがとうございます。

ランキングに参加してます!

1クリックで、ポイントが入ります。

応援よろしくお願いします~(^-^)

掃除・片付け ブログランキングへ

 

 

 



 

2016.11.08 Tue l 間取り・動線 l コメント (0) l top

モンステラ

 

 

みなさん、連休はいかがお過ごしですか(^-^)

私はやっぱり、2日目が終わると寂しさが・・・(;д;)

 

でも、あと1日、めいっぱい楽しみたいです~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

写真は、モンステラの型です。

色画用紙を切り抜いただけですが、

仕事のイベントで使います。
ラムネ瓶も描きました。

これから作る予定の、

波の型、ハイビスカスの型も、夏らしく仕上げたいと思います!

 

今日は、まだ書いたことがなかった、ロフトのことについてです。

 

 

ロフト

 

我が家は平屋ですが、2階建てのような雰囲気の、

吹き抜け・ロフトが夢でした(^-^)

 

長男の子ども部屋の上にあります。

 

 

ロフト

 

はしごをつけて、掃き出し窓をつけるか、

階段にして、小さい窓をつけるか、選択を迫られ、

即決で、階段をつけてもらいました。

 

費用ははしごよりは高くつくけれど、

作ったのに使わないのが、一番もったいなかったので、

断然上り下りしやすい階段にして、正解でした。

 

部屋の明るさは、掃き出し窓より劣りますけどね(´・_・`)

 

長女が小3の時に、アパートからこちらへ引っ越し。

それ以来、友達が遊びに来たら、ロフトで遊ぶスタイルです。

 

今は、小2次女が活用中。

長男は、男の子だからか、あまり家の中ではあそんでませんね~。

 

 

ロフト

 

小2の次女も、後何年遊べるかな。

ロフトは、天井の高さが140㎝。

今はまだ、スイスイ歩いてますけどね(^-^)

 

ここは、子ども達の歴史博物館的な、

年代物のおもちゃが並んでます(^-^)

 

長女の1歳時、クリスマスプレゼントのBRIOをはじめ、

(みんな、どれだけ押し駆け回ったことか)

プリキュアお絵かき用机、

子ども用イスなど。(昭和感満載です)

 

どれも、長女から長男、次女へと受け継がれ、

今に至ります。(長男はイスのみですね。)

 

 

ロフト

 

次女と、久しぶりにロフトの片付けをしました。

 

プリキュアのバッグや、ポスターなどは卒業でした。

あんなに大好きだったのに~!!

それが、成長ですよね。

 

全身プリキュアのように、首飾りやヘアバンドをつけまくって、

付録のプリキュアスカートをはいて、

ご満悦だったのになあ~。

ちょっと寂しいな。

プリキュア → リカちゃん → アイカツ 

今はサンリオの、すみっこぐらし&プリパラ!?(^-^)

 

ロフトの使い方は、期間限定かなとは思ってましたが、

あと数年で終了かと思うと、

思い切り遊んで欲しいです(^-^)

 

その後は、何に使おうかな~(^-^)

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

 

2016.07.17 Sun l 間取り・動線 l コメント (0) l top