fc2ブログ


ラクするために考えた間取り。
その1 玄関からすぐキッチン。
買い物したモノをすぐ置きたいから。
その2 キッチンのコンロからすぐ洗面・脱衣所


料理を煮ている間に洗濯、と同時進行させたかったから。
そして、私以外の家族は、


リビングから洗面・脱衣所へ。
だから、ドア2つ。
その3 リビングに物干し室。


テレビを見ながら洗濯物を干したかったから。(もちろん部屋の中で)
左側が洗濯物干し室。
しかも、こことクローゼットはつながってます。


このロールスクリーンの向こうが、


洗濯物干し室。


先ほどのリビングに戻る。


と、あちこちからぐるっと回れる間取りにしました。
見栄えは二の次。ラクを最優先‼︎
仕事と家庭、子どものことを両立させるのに
かーなーりー助けられてます。
この間取りだから、なんとか家事が回せています^^



ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.01.30 Thu l 間取り・動線 l コメント (0) l top

我が家の吹き抜けは、私の譲れない条件でした。
見た目、広さ、ロフト。
憧れだったので。
でも、実際はなくてもよかったかな^^
我が家は高気密、高断熱の家ではないので、
灼熱の太陽の熱が、普通の天井より伝わってくる気がする…
でも、開放感はあるし、好きな空間ですよ。
熱の伝わり具合を和らげ、エアコンの効きをよくするのに、
シーリングファンは必須ですね。

シーリングファンのリモコンです。
エアコンで冷えた空気を上へ送ってくれ、部屋全体が涼しく。
ただ今28度。
エアコンつける前は30度でした。
エアコン設定は、
スタート10分くらいだけ風量「パワフル」、26度設定に。
その後は28度、自動風量です。

このくらいの暑さだと十分。
ただ、今年はまだ猛暑の日はないので、
今後はわかりませんが^^
では、吹き抜けナシがいいと思う理由を。
屋根と天井の間にに空気のワンクッションあるので、熱が伝わりにくい、気がする。
シーリングファンの掃除が大変。
我が家の場合は、梁もあるのでその掃除も。
憧れで絶対!と思ってましたが、
住んでみると、もうそんなことにこだわらなくてもいいかな~~と、私の情熱はそこまでなかったことに気づきました^^
一生住む家なので、毎日の負担を軽くすることを一番に考えるのが大切だなと思います!
でも、大事な我が家なので、快適に過ごせるように手を入れていきたいです♫



ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2019.07.23 Tue l 間取り・動線 l コメント (0) l top

白いドアがリビングドアです。

ドアの奥が玄関ホール。
帰ってきてすぐ、ドサっと荷物を置く間取りにしたかったんです!
だから、帰って即キッチン!
の間取りを考えました。
子どもが小さい頃は、抱っこしながら荷物持つのは当たり前。
なんとかふんばって帰宅して、
部屋に入ってキッチンまで歩く、
その10歩のキョリが、その10秒の時間が、
どれだけの重荷か‼︎
そんな私の負担を、ナシ!にしたかった^^
共働きで、お互い実家も遠く、主人の帰宅は10時頃。
一人で3人の育児と家事を回すのに、どうしたらラクできるか^^、
とことん考えて、間取りを描きました。
この間取りでのデメリット、
それは、お客様がいらっしゃった時に、
キッチン丸見え‼︎

この部分を見られてしまいます!
ゴミ袋は外へ出し、
食器棚上の、主人専用のストックを隠しますが^^
が、頻繁にお客様が来ることはなく、
気を張るのは、唯一家庭訪問くらい。
なので、日常の負担をなくす方が私のためになります^^
今年で10年目の我が家の経験から、
家を建てるとしたら、
人のためではなく、自分達のために^^
考えるのが正解だと確信してます。


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!




2019.03.09 Sat l 間取り・動線 l コメント (0) l top

絶対に叶えたかった間取りが、
リビングに洗濯物干し室を作ること。
この扉を開けると、

こうなってます。
我が家は、共働きで夜洗濯するので、寒さ暑さの中で干したくない!
1人寂しく干したくない!
ので、リビングでテレビ見ながらやってます。
そして家族を巻き込んで^^
ちなみに、奥のロールスクリーンを開けると、

クローゼットへ繋がります。
ハンガーに干した服は、そのままクローゼットへ移動するだけ。
他のものは、ここでみんなでたたみます。
私にとって、毎日の面倒なことなので、
少しでもラクしたくて考えました。
動線は断然ラク!
でも、デメリットもあり、
お客様がいらっしゃったら、
ちょっと透けて見えるので、干せません。
でも、そんなことって、あったとしても休日くらい。
休日は外干しするので問題なしです^^
普通に考えると、洗濯物って生活感丸出しです!
それをわざわざリビングに⁉︎
と疑問に思う方もいらっしゃると思いますが、
我が家は、本当にこれのおかげで、家事がなんとか回せてきたと言っても過言ではありません!
お互い実家は遠く、
7時過ぎには家を出て、7時前に帰宅するような仕事。主人の帰宅は10時頃。
子ども3人が小さい時は、どうやってやってきたのか今ではすっかり忘れてますが、
なんとかやりくりできたのは、この間取りのおかげだと思ってます!
そして、小さかった子どもは今では戦力!
洗濯物取り込み、たたみ、各自部屋へ持って行くまで、夕食後のみんなの日課となって、
あっという間に片付きます。
我が家にとって、
やっぱり、正解でした^^


ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2019.03.08 Fri l 間取り・動線 l コメント (0) l top

我が家で、
「つくづくこの間取りでよかった~~」と感じる瞬間があるんですが、
子どもが病気になった時に、本当にそう思います。
寝室横のトイレ。
嘔吐下痢の時も、
小4次女が偏頭痛で早退して、嘔吐した今日も思いました。
今回2回目でしたが、のたうちまわるくらいの痛みに、嘔吐4回。
以前検査もして、異常なしでしたが、原因が分からず。
鎮痛剤を飲んで時が過ぎるのを待つしかなく、本当に心配でした。
いつ吐いてもいいように、100均で洗面器を準備してます。
それをトイレに流し、手洗い場できれいにし、またセットするのに、本当にラクでした。

もちろん自分の、夜目が覚めてのトイレも助かってます^^
薬が効いてぐっすり眠り、夕方過ぎてだいぶ楽になったようで一安心でした。
間取りに関しては、とことん動線にこだわって、考え抜いて作りました。
玄関から入ってすぐキッチン、
キッチン横の洗面所、
リビングに洗濯干し室、
洗濯干し室から奧へ続くクローゼット、
どれもラク家事できて大正解でした!
見た目は不恰好かもしれませんが^^
お客様目線より住人目線で。
その視点は絶対必要だな~と感じてます!



ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2019.03.07 Thu l 間取り・動線 l コメント (0) l top