fc2ブログ


自転車通学の高1長男。
雨が続き、カッパを着る毎日。
本当に困るのが、使った後のカッパ。
だいたい、グチャッと丸められて、
自転車置き場に脱ぎ捨てられてます‼︎
または、妹の自転車のカゴに投げ込まれているという、なんとも悲惨な状況に。
次使う時どうすんの⁉︎って感じです。もう、お母さんは知らんよ‼︎なのですが。
何か改善できないかと考え、


自転車置き場に吊り下げ収納することに。


骨組み部分にS字フックをかけ、
そこに、クリーニングについてくる針金ハンガー2本を。
手前に上着。


奥にズボンを。


フードは普段被ってないのか⁉︎


フック部分に引っ掛けました。
ここに自転車を置いたら、カッパを脱いで、掛けておく。
そうすると、勝手に乾くはず、という考え。
そして、ここから玄関へ向かう時用の傘も設置。


あとは、本人がハンガーにきちんと掛けるかどうかですね~~希望はうすいな。
様子を見たいと思います!






ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.07.20 Mon l 子ども収納 l コメント (0) l top

以前記事に書いた、大学生長女の帰省中の収納についてです。
2月下旬に帰省した後こんな事態になり、オンライン授業が6月いっぱいまで、となりました。
仮の実家住まいということで、今までの収納は下着類をトランクへ、服はハンガーラックへとしてました。


が、もうアイテム数も多く、仕切れないのでぐちゃっと埋まっていて、悲惨な状態。
そこで、和室に置いていたこちらの引き出しにのひとつ分を下着類収納スペースにすることにしました。


セリアにある、「ヒマラヤ化学工業所のミニコン」


3つを使い、手前まで含めて4つの仕切りを作りました。


4つのアイテムごとに仕分けます。
靴下、
下着上、
下着下、
ブラトップ&タンクトップ


それぞれがスペースごとに独立すると、格段に取り出しやすく、しまいやすくなります。
パッと目に入って何がどこにあるか分かる状態だから。
これで少しは使いやすくなるかな~^^
というか、長女的にはたぶんそんなに気にしてないんですよ。でも、私が気になる‼︎


夕食後恒例の、家族総出で洗濯物たたみをして、即自分のモノを持っていってもらうために、仕掛けてみました。
しかも、引き出し1番上の1番使いやすいスペースに。
ここまでしたからには、さっさとしまえよ~と念を送りたいと思います!






ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.06.04 Thu l 子ども収納 l コメント (0) l top


定期的に手放し期を作るといいと思います!
本人のブームが去って、少し経ったくらいに。
我が家の子達をみていると、おもちゃは小学生まで。
〇〇とは、中学生になったら卒業します!きっと。
小6次女の好きだった、プリパラ⁉︎プリチャン⁉︎だったかな。
だいぶ前にブームは去ってましたが、
「もったいないから取っとく!」とそのままに。
今回やっとメルカリに出すことになりました。
子どものおもちゃって、どんどん増えますよね…
赤ちゃん期のアンパンマンからスタートし、カラフル知育おもちゃや戦隊モノやプリキュアやトミカプラレール…
子どもが違えば、それぞれ好きなモノも違って、兄弟増えればさらに増える~~‼︎
私は、目の前がゴチャゴチャしてるのが気になるタイプ。
赤ちゃん期のカラフルおもちゃをなんとかしたくて、木の箱に入れてみたり、オープンラックに置いてみたり。
我が家の子ども達のことでいうと、大きなおもちゃは小学生に上がる前くらいかな~と。
小学生になると、男の子はカードゲームだったり、女の子は作り物系おもちゃ(ビーズとか)でした。
もうだいぶ前のことなので今はまた違うのかな^^


我が家の最後のおもちゃとなる、リカちゃん関連。
まだ取っておくようです。
手放し期は、 子どもさんの好きなおもちゃが変わった時!
我が家の娘達は、あんなに好きだったなんでもアンパンマンだったのが、
プリキュアに変化…の3歳。
息子は戦隊モノに、同じく3歳くらい。
その後、卒園まで続き、小1くらいでまた見直し。
娘は作りモノ系(編み物、ビーズ、アクセサリー作りなど)& リカちゃん
そして、途中文房具類集めが入ってきましたね。
息子はカード系
5.6年でまた見直し。娘はずっとスクイーズが好きです。
種類もいろいろなおもちゃですが、これは本当に定期的に見直ししないととんでもないことになります!経験済み。
長女が中3の時に、それまでのおもちゃを一気に見直して、もう、ほんと、大変でした、、、
我が家で大量に捨てたおもちゃダントツNo.1は、ハッピーセットのおもちゃ。控えめにするのがおすすめかもしれません^^




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.14 Thu l 子ども収納 l コメント (0) l top


いろいろな場面で、提出書類を確実に行わなくてはならないこと、ありますよね。
混乱してしまう内容でも、クリアファイルを使って解決!
透明ファイルで仲間分けします!
透明なので、何の書類が入っているか、一目瞭然!
今回は、提出期日ごとの仲間分けです。
私は、長男の高校入試、無事合格して喜ぶのも束の間、
いろいろな手続きに追われてます…
・制服、体操服採寸&申し込み
・住民票、収入証紙の準備
・教科書書類申し込み確認
・各提出書類記入
これらを、提出期日ごとにファイルしました。
①3月26日登校日の提出用ファイル
②4月10日入学式の提出用ファイル
③制服、教科書類、体操服類の注文用ファイル
この期日ごとに分けて、


「入学の手引」冊子に挟んでおきます。
細かい説明が手引に書いてあるので、セットにして。
もっとわかりやすくするために、付箋に期日を書いて、ファイルに貼り付けておくのも安心ですね。
そして、早め早めに書いておくことも大事!
期日が迫ってから…だと、必要なモノが揃えられない可能性もあると思うので。
そういう私も、「入学手引」をしっかり目を通してなくて、
冊子の後半に提出する必要書類があることに先程気づき!ヤバいヤバいと、準備しだしたところ^^
長女の時はもうちょっと緊張感があったのに…
2回目だと油断してました~~^^
今日は、体操服の採寸に行ってこようと思います^^




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.03.22 Sun l 子ども収納 l コメント (0) l top


学校は休業中ですが、登校日に通知表などの書類を持ち帰ってくる予定。
我が家は、人別にファイル保管して、無印ファイルBOXにひとまとめしています。


無印良品週間始まってますね!嬉しい‼︎


何に入れるか、どこに収納するかを決めておけば、あとは自動的に年に一度入れていくだけです。
無印ファイルBOXに、
①通知表(小1~中3)→ クリアファイル
②作品&写真→ ファイル1冊
で分けています。
①通知表や成績カード類。


クリアファイルに挟んでいき、中3の分まで入れたら、無印ファイルBOXから、廊下収納へ移動。


②作品&写真


こちらも人別にファイル1冊ずつ準備して、どんどん入れていきます。


長男の美術の作品や、立志式の色紙、賞状など。
また、部活での写真も一緒にファイル。
長男の分はいっぱいになったので、廊下収納へ。


卒業アルバムと一緒に収納してます。


ファイルBOXの中は、次女のモノだけになりました。
このファイルBOXの収納場所は、
廊下のパソコン収納の棚。


取扱説明書入りのファイルなどと一緒に並べてます。
この場所はリビング横になるので、
ちょっと入れにくるのも苦ではないです。
この年度末にすぐやるのがラク!
時期を逃すと、新学期がスタートして、もうそんな気分じゃなくなるから^^
今!がチャンスです🎵




ブログは実用性を、
Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.03.21 Sat l 子ども収納 l コメント (0) l top