fc2ブログ


普段読んでいる
星読み語り yujiさん

のブログで紹介されていた本。


5年前に片付けに目覚めてブログをスタートしましたが、片付けよりも大事なことがあると、なんとなく感じていたのが、この本を読んで明確になりました。


ごちゃごちゃしていて、決してスッキリとはしていない実家が、何で居心地がいいのか。
何年か前、片付けに夢中になって、スッキリした我が家に、何で満足できないのか。(片付けない家族にイライラしてました)
その理由は、愛があるかどうかだったようです。




「こうあるべき」の思い込みを自分にも、家族にも押し付けてましたね…。
片付いていても、不機嫌だったら最悪ですよね。多少散らかっていても、ご機嫌だったら家族にとって最高なんだと。そのとおりですね^^




この見出しに、すごく救われました。
開き直ってみても、どうしても罪悪感を抱いてしまってました。
こんな視点で考えてもいいんだ~~


そして、料理についてはとにかく楽しく心を込める、とありました。
そこで、朝ごはんに手を入れることにしました。
と言っても、おにぎりオンリーですが^^


たくさんの具を準備して、


おにぎりロシアンルーレットに。


下手すぎてひどいもんですが、
家族は、朝から「あ、鮭だ!」「えー⁉︎なめ茸⁉︎」などわいわい楽しんでくれたのでいいとします!
こんな気持ちが大切なんですよね。
なかなか余裕がないと難しいと思ってましたが、やってみたい!と思えることがだいじですね。

ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!



2020.06.30 Tue l ラク家事 l コメント (0) l top


ゴミ出しって、そこに至るまでが「名もなき家事)だよな~と思います。
「ゴミ出し」は夫の仕事ですが、そこに至るまでの下準備は私の仕事。
それってどうなの⁉︎


「明日ゴミの日だった!」と覚えておくことから始まり、
家中のゴミをかき集め、
出せるようにスタンバイする、
それをやるのって、ただ出すだけとは違う面倒くささがありますよね⁉︎


なので、
ゴミ出し日の前日夜、
我が家は、全員部屋からゴミ箱持って集合スタイルです。
私が部屋を回ってゴミ集めるのが面倒だから^^


だいたい夕食後、
私が「ゴミ持って来てーー‼︎」と声をかけ、
子ども達それぞれが、ゴミ箱をリビングに持って来ます。


たったそれだけのことでも、自分だけで準備をするのに比べると、断然ラクです🎵
みんなで住む家なんだから、一人一人やることやってもらわないと回りません!
お母さんだけがする仕事ではないですよね。


我が家は洗濯物たたみも全員集合です。
夕食後、「たたむよーー‼︎」と声かけると、部屋からゾロゾロ出てきます。
そのことを家庭科(専門ではないですが)の授業で話すと、
「そんなお母さんイヤだ…」とコソっと言ってる男子が‼︎
いやいやいや‼︎今の時代はそんな時代ではない!と、ついつい力説してしまいました。








話がそれましたが、
集めたゴミ袋に、外のゴミ箱からのモノを入れ、玄関に。
本当は、玄関に置いておくのもイヤなんですが、出し忘れを防ぐために、出しておきます。


忙しいからこそ、家族巻き込み型の家事、必要だと思います^^




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!




2020.06.12 Fri l ラク家事 l コメント (0) l top


高1長男のせいで、リビングゴミ箱はなくなりました…
長男の部屋のポケモンゴミ箱の中が、カビてたんですよーー‼︎
異臭もしたので、撤去‼︎処分‼︎
おえーーっっ
きっと食べ物の残りカス?放置していたのでしょうね。
私が部屋で放った、
「くさっ‼︎何これ‼︎生ゴミの臭いじゃん‼︎」
の言葉に、拗ねた…
とりあえず、リビングの100均ゴミ箱を長男の部屋へ。
今後お菓子食べるのはリビングのみにさせたいと思います。
でも、この紙袋ゴミ箱、見た目は悪いけど
意外にいいかも♪
車内ではこの方式にして、ゴミの日に紙袋ごと捨てていて、ラクなんですよね。
そして、キッチンでも。


生ゴミもチラシで包んでここに捨てます。
1日の終わりに外のゴミ箱へ。
掃除機かけるときに、いちいちゴミ箱をどける動作がいらなくなったし、
ゴミ出しの日にそのまま捨てられて、ビニール掛ける手間もなし。
なるべくラクしたい、ズボラな私にはぴったり‼︎そして、紙袋が溜まらないという利点も。
おすすめできるものではないですが、
紙袋減らしたい方にはいいかもしれません^^


先週は、自分で自覚はないけれど、
本当に疲れていたようで、
仕事から帰って夕食作り、後片付けの後、
どうしても眠くて眠くて。
リビングで寝てしまい、気づけば1時。
あわててお風呂、明日の弁当の準備、でベッドへ。
そんな日々でした。
正直、ブログの更新どころではない仕事優先度MAX。修学旅行の延期で考えることや、学年での取組など、先の計画に心を奪われる⁉︎ような感覚で、気力を使い果たした感じですかね。
今週は、今日のうちになるべく予約投稿してなるべく更新できるようにがんばります^^






ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.31 Sun l ラク家事 l コメント (0) l top



そんなの当たり前でしょ⁉︎
いえいえ、私には無理ーー‼︎
とにかく料理に興味がなく、苦手。
おまけにズボラで面倒くさがりです。
長女の時は申し訳ないけれど、冷食使いまくってました。
そんな私が、まだ2週間ですが、気づけば全然チンしてません。
ということで、今日はズボラな私が達成できた理由について書きたいと思います。


① 彩り無視
②晩ご飯とダッグを組む
③卵焼きにしない
この3つです。


①は、見た目のよさを却下したところ、とってもラクに。


ニラと牛肉の焼肉+八宝菜
ささみ梅しそ+チーズちくわ


など、地味ーな色味。
でも、構わないことにしました。
プチトマトとか、彩だけで買う食材が減るし、詰め方のバランスを無視して、ただ入れればいい、としただけですごくラク🎵


②前日の晩ご飯の食材とリンクさせ、
晩ご飯が牛丼だとしたら、同じ食材にプラスして味付けを変えたニラと牛肉の焼肉にする。
「わざわざ作る」を辞めると、逆に工夫しようという気になれました。


③卵焼き、入れなくちゃいけない縛りを解きました!だって、卵焼きって面倒なんです。
同じ卵だったら、ラクすぎる煮卵に。


茹で卵をそうめんつゆに漬けただけ。
これを冷蔵庫から取り出して切って入れるだけなので、どれだけ卵焼きの面倒な工程を削れたことか。
しかも、洗い物が出ない‼︎
卵焼きは、心の余裕があるときに作ると決めました。


料理苦手な私なので、写真ありません!
撮る余裕なし‼︎
というか、とてもお見せできるものではありませんので…
こんな私の弁当でも、「おいしい」という長男。
料理上手な人が作ったおいしいものを知らないっていいことですね^^私のしか知らないから。
これまで散々惣菜や冷凍食品を使ってきたので、新鮮なのかも。
以前よりは体にいいはずなので、頑張って続けたいと思います!




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!




2020.05.24 Sun l ラク家事 l コメント (0) l top


我が家に「作り置きおかず」はありません…
ズボラな私は、休日の時間を、嫌いな料理をすることにできるだけ使いくないから。
でも、1週間が始まると、仕事だ!弁当だ!とバダバタと忙しくなるのも嫌なので、
普段から、「作り置きおかずもどき」みたいなことはしています。
茹で卵
ネギのカット


残りが少ない…
果物(りんご)のカット


塩水につけてから、水を切ったところ。
こちらは、見つかるとすぐに食べ切られてしまうので、冷蔵庫下に隠しておきます。
韓国海苔のカット


韓国在住の妹が送ってくれる海苔は、
スーパーで売っている小さなサイズの、
4倍くらいのビッグサイズで、切って使ってます。
以上‼︎
これだけでも、私としては頑張った方です。
どうせやるなら、おかずとして作った方がいいんじゃない⁉︎って思われるかも^^
でも、私にとっては、何にでも使えるフリーな感じも好きなんですよね。
例えば、茹で卵をそうめんつゆに入れて、明日のおかずの一品に。
輪切りにして、朝ご飯のパンに挟むとか。
卵だけの話です…^^
弁当の話に戻ると、
主菜のおかずがないのは、晩ご飯を取り分けることにしているから。
今晩は、牛丼の予定です。
他の副菜は、適当にちくわチーズ焼き、野菜はにんじんのグラッセ。(これも晩ご飯のおかずにします)
実は、後2日分(飛び飛びの登校なので)のメニューも決めてます。
ハンバーグ(目玉焼きのせ)
スパイスチキンです。
卵焼き(ネギ入り)も。
こちらは、大学生の長女のお昼ご飯と一緒。
副菜は、ブロッコリーか、レンコンボール(グリーンコープの冷凍)、またまたにんじん。
とりあえずこれで行ってみよう!


冷蔵庫の奥に。
手前は牛肉解凍中(弁当分)です。
予定が決まると、すごーく気分がラクになります🎵

作ることより考えることのストレス、大きいですもんね。
決まってしまえば、あとは作業。
淡々とやるのみ^^
でも、学校がやっと再開するので、弁当づくりも喜ばしいことではあるんですけどね。
(再開とは言っても、分散して登校日扱いなので、2日に1日の登校です。)
でも、好きなわけではない…やっぱり苦手です。
少しでも嫌なことを減らして、楽しいことを増やす‼︎
それを目標にこれからも研究します~~🎵




ブログは実用性を、

Instagramは、
心が軽くなる画面をめざしてます♪ yukicham205
読んでくださって、ありがとうございます!

よろしければ、ワンクリックの応援お願いします!


2020.05.10 Sun l ラク家事 l コメント (0) l top