fc2ブログ
玄関インテリア


今日はハロウィンですね!

私が子どもの頃は、ハロウィンなんて聞いたこともなかったのに、

今では大人も子どもも楽しめる一大イベントですね(^-^)


さて、我が家の玄関。

・・・普段は、家族分の靴は外に出ています・・・( ̄^ ̄)ゞ

インテリアは好きなのですが、ハロウィンの飾り付けを凝って準備する・・のは

ちょっとエネルギーがいる。(言い訳ですが・・・)でも、それらしい気分は味わいたいな~

ということで、


ハロウィンぽい手ぬぐいを、掛けるだけ!!

玄関インテリア


ハイ、終わり。30秒です!



あんまり、ハロウィンっぽくない!?∠( ^ o ^ ┐)

コチラ、草間弥生さんの手ぬぐい。

カボチャの模様だったので・・・(^-^)


壁にピンを2つ刺し、そこにミシン糸をくくりつけてあります。

その糸に、手ぬぐいを引っかけています。

額もパネルもなし!!

普段は別の手ぬぐいを掛けていたのですが、今日だけ変えてみました。

毎日ハンカチとして手ぬぐい使ってて、

季節感があるので大好きなんです。

こうやって掛ける用の手ぬぐいは、

大柄なものを選んでます。

よかったらお試しください!

流木に、お手持ちのスカーフとか掛けるのも素敵かも!!


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村






2015.10.31 Sat l インテリア l コメント (0) l top
洗面所

朝、我が家の洗面所は満員御礼。

中学生の娘と父のドライヤーの取り合い、

小学生の娘と母の鏡の場所争い。

ミラー前に、一人で何分も立ちはだかることは許されません!

入れ替わり立ち替わり用事を済ませるためには・・・


ゼロアクションが必須!!


扉を開けない、閉めない。引き出しを開けない、閉めない。

そう、出しっ放し収納です。


洗面所左横のラックのカゴの中に、くし、スキンケア関係、ヘアスプレーなど。

その下には、


子ども収納

小学生娘用の身支度物品。

名札、ハンカチホルダーはセットで。

ヘアゴムなどは丸いケースに入れて。


その下、私のアクセサリー類。


アクセサリー収納


お気に入りの野田琺瑯のトレーに、ネックレスを娘用と同じ丸いケースに。

下のカゴにはシュシュ。

すべて、取るだけ!! 開け閉め不要!!



しかも、この丸いケースは、コレ!


収納小物


主人が毎日使う、ヘアスプレーのキャップです。

せっせとシールをはがし、再利用!

汚れてきたら、新しい物に取り替えます。

ひとつひとつ区分けできるので便利&タダ!!

で嬉しいのです♪


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村



2015.10.30 Fri l 洗面・脱衣所収納 l コメント (0) l top
と、以前の私は思ってました。
保育園のお迎えがに一番最後になってしまった我が子を連れて帰って、
やることは他にもたくさんあるし、ご飯作って洗濯して・・・
平日に優雅に掃除とかできない!!
・・・って、言い訳だったんですね・・・


インテリア


仕事でどっと疲れて家に帰り、玄関からリビングへのドアを開けると、こんな眺め。
我が家がちゃんと、出迎えてくれるような、ほっとする瞬間です。(撮影は午前中でした)


断捨離する前は、このあちこちに脱ぎっぱなしの上着や子どものおもちゃ、プリント類、バッグなどなど
点在してました。

帰ってきたのに、その光景をみて疲れが2倍にも3倍にも増してたと思う。
きっと、その物たちからの「なんとかしろ~」の脅迫を受けたかのような気分だったんだと思います。
でも、そんな散らかりや汚れ、ホコリも「見ないことにする」のも得意で、
休日の週1回の掃除の時だけ(お恥ずかしい)スッキリして、納得していたのでした。


今は、ほんと断捨離してよかった~!!心から思います。
こんなに気持ちのいい時間を、平日でもいつでも自分で作れることを知ったこと。
ゆったり過ごすには、部屋を整える仕組みを作ればいいとわかったこと。
一番は、小学校から帰ってきた子どもが、一人でこの部屋で留守番するときに、
気持ちよく過ごしてくれていることですね。

週1回の大掃除より、毎日のちょこちょこ掃除が、断然ラク!!
そして、本当に汚れにくい!!です。
こんなに差があるとは思いませんでした。

平日のちょこちょこ掃除には道具が大切。
マキタのクリーナーが我が家を変身させてくれました(^-^)


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村





2015.10.28 Wed l 私のことについて l コメント (0) l top
リサイクル収納

毎日溜まっていく物。新聞紙やその他もろもろ。
そのままため込むと、出しに行くときがおっくうに・・・よけいたまる~!!

我が家では、ケースがいっぱいになったら、が条件。(当たり前)
なるべく身軽なうちが、軽やかに動けます。

新聞紙以外にたまっていく物・・・ペットボトル、ペットボトルキャップ 、空き缶、ビン、厚紙、発砲トレー。
たまに電池。

我が家では、4つの分別ケースに、

左上 ペットボトル

右上 空き缶

左下 空きビン

右下 トレー

上の布Boxに厚紙類を

下のバケツに、グリーンコープの回収待ちビンなど

小さいカゴには、ペットボトルキャップを

ケースがいっぱいになったら、その都度、ケースごと引き出して地区の公民館に持って行きます。
厚紙類は日曜日のみ。

マキタのクリーナーの後ろ、白い布袋はレジ袋を収納してます。


すべて一カ所に集めておくと確認もしやすいです。

家を建てるときに、土地探しの条件の一つがゴミ・リサイクル回収場所が近いこと!でした。
一生のことだから、近いに越したことはないと(^-^)
ちょっとさんぽがてら、公民館にリサイクル出しに♪

面倒くさいことも、気分よくやれると、スカッとします。



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村

script type="text/javascript" src="http://30113539.ranking.fc2.com/analyze.js" charset="utf-8">

2015.10.27 Tue l キッチン収納 l コメント (0) l top
キッチン収納

昨日ご紹介した写真ではわかりづらかったので、もう一度載せますね。
学校書類処理セットは奧にチラッと見えています。


今日はその②と題して、新聞やチラシ、DMの処理について書きます。


キッチン左横に作りつけの棚。この中に新聞入れ、ゴミ袋などすべて収納しています。

ごみ箱収納

帰宅して玄関からリビングに入るとすぐに、いる、いらないに分別します。

必要ない物は、ゴミ箱へ。


前の日の新聞・チラシ類は、ごみ箱の奧の新聞ストッカーへ。
(2段重ねてありますが、下の段には出し入れしにくいので、何も入れません。)
子どもの不要なプリント類も、新聞ストッカーの中へ。
ちなみに、生ゴミは新聞にくるんでごみ箱に捨てるので、ここの新聞を使います。

上の段のカゴには、ゴミ袋やゴミの出し方の表、新聞出し用のビニール袋

カゴの隣には、サランラップやアルミホイル

厚紙をリサイクルに出すためのビニールテープ

DMやプリント類で必要な物は、棚上の一時置きのカゴの中。


書類収納


カゴの中には、保険の控除のためのハガキや、ヨシケイの献立表など。
その下には、ここ2週間くらいで必要な物が地層のように一時置きされています。
とは言いながら、もっと前の物も入れたまま・・・
見直しが必要ですね・・・( ̄^ ̄)ゞ
書類の用が済んだら、ゴミ箱か、新聞ストッカーへ分別します。


私にとっては、何よりも動線が短いことが優先。
そして、すぐに手に取れるよう、アクション数が少ないこと。

もちろんラクだから(^-^)
一カ所で何もかもできるってかなりラクです。

見栄えがよく、オシャレとはいかないけれど、
気持ちよくスムーズに事が進むと、ストレスも感じにくいです。

書類など雑多な物は、きれいに隠して生活感を出さない方が素敵ですが、
私の場合、逆に目につく場所に置かないと忘れる!!
ので、ちょうどいいです(^-^)
子どもがもっと大きくなって、生活のゆとりができたら、また収納の仕方も変わっていくんじゃないかなあ。
今の自分には、同時進行で様々なことをこなせることが一番の目標です。



にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村

script type="text/javascript" src="http://30113539.ranking.fc2.com/analyze.js" charset="utf-8">script type="text/javascript" src="http://30113539.ranking.fc2.com/analyze.js" charset="utf-8">





2015.10.26 Mon l キッチン収納 l コメント (0) l top
収納
ワーキングマザーは、帰宅後も分刻みのスケジュール。

疲れもMAXだけど、やることは盛りだくさん!

だから、効率よく「いかにラクするか」は私の最大のテーマです。


毎日やる面倒くさいことこと、その① 学校関係の書類の処理 

子どもの宿題のサイン、学校からの提出プリント記入など

みなさんは、どの時間でされていますか?


私は、夕飯作りの合間にプリントチェックをしてしまいます。

「後で」とやることを残すと、絶対忘れる!!

料理の合間に処理するために、キッチンのシンク左横。カトラーリーの奥に書類処理セットを置いてます。


学校書類セット


小1の娘の宿題丸つけ用赤ペン

黒ボールペン

提出プリント切り取り用のハサミ

名前書き用ネームペン

教材費納入用のクリップ

保護者サイン用の印鑑


学校書類処理キットです。これを使って、料理を煮込んでいる間などにさっと片付けてしまうと、

気にかけるものがなくなり、ラク~!

ちなみに、子どもたちは台の上のかごにプリント類を出すようにしています。

ご飯ができあがる頃には、面倒なこともすっかり終了。

私の「ラクしたい」行動を優先して、キッチンに文房具類を置くのもアリ!にしています。

人が見たらどう思われるかより、自分が気持ちよく過ごせることを大切にしたいな~(^-^)


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村

script type="text/javascript" src="http://30113539.ranking.fc2.com/analyze.js" charset="utf-8">script type="text/javascript" src="http://30113539.ranking.fc2.com/analyze.js" charset="utf-8">
script type="text/javascript" src="http://30113539.ranking.fc2.com/analyze.js" charset="utf-8">
2015.10.25 Sun l キッチン収納 l コメント (0) l top
 始めまして。yukikoと申します。
 
 
 整理収納アドバイザーをめざし勉強中です。
 
 
 昨日41歳の誕生日を迎え、人生の折り返し地点( ̄^ ̄)ゞ
 
 
 今やらないと、一生後悔するかも・・・という思いで勇気を出して
 
 新しい人生をスタートしたいと思います。

 
 仕事は続けつつ、整理収納アドバイザーとして活躍する未来に向かって
 
 楽しく幸せに、頑張りたいと思います。

 どうぞよろしくお願いします。
 script type="text/javascript" src="http://30113539.ranking.fc2.com/analyze.js" charset="utf-8">
2015.10.24 Sat l 自己紹介 l コメント (1) l top