
昨日ご紹介した写真ではわかりづらかったので、もう一度載せますね。
学校書類処理セットは奧にチラッと見えています。
今日はその②と題して、新聞やチラシ、DMの処理について書きます。
キッチン左横に作りつけの棚。この中に新聞入れ、ゴミ袋などすべて収納しています。

帰宅して玄関からリビングに入るとすぐに、いる、いらないに分別します。
必要ない物は、ゴミ箱へ。
前の日の新聞・チラシ類は、ごみ箱の奧の新聞ストッカーへ。
(2段重ねてありますが、下の段には出し入れしにくいので、何も入れません。)
子どもの不要なプリント類も、新聞ストッカーの中へ。
ちなみに、生ゴミは新聞にくるんでごみ箱に捨てるので、ここの新聞を使います。
上の段のカゴには、ゴミ袋やゴミの出し方の表、新聞出し用のビニール袋
カゴの隣には、サランラップやアルミホイル
厚紙をリサイクルに出すためのビニールテープ
DMやプリント類で必要な物は、棚上の一時置きのカゴの中。

カゴの中には、保険の控除のためのハガキや、ヨシケイの献立表など。
その下には、ここ2週間くらいで必要な物が地層のように一時置きされています。
とは言いながら、もっと前の物も入れたまま・・・
見直しが必要ですね・・・( ̄^ ̄)ゞ
書類の用が済んだら、ゴミ箱か、新聞ストッカーへ分別します。
私にとっては、何よりも動線が短いことが優先。
そして、すぐに手に取れるよう、アクション数が少ないこと。
もちろんラクだから(^-^)
一カ所で何もかもできるってかなりラクです。
見栄えがよく、オシャレとはいかないけれど、
気持ちよくスムーズに事が進むと、ストレスも感じにくいです。
書類など雑多な物は、きれいに隠して生活感を出さない方が素敵ですが、
私の場合、逆に目につく場所に置かないと忘れる!!
ので、ちょうどいいです(^-^)
子どもがもっと大きくなって、生活のゆとりができたら、また収納の仕方も変わっていくんじゃないかなあ。
今の自分には、同時進行で様々なことをこなせることが一番の目標です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
script type="text/javascript" src="http://30113539.ranking.fc2.com/analyze.js" charset="utf-8">script type="text/javascript" src="http://30113539.ranking.fc2.com/analyze.js" charset="utf-8">