fc2ブログ
キッチン収納

大好きなアルダーの食器棚。この木の色が、何ともいえず好きです。(下のみ)
上の木製ラックは、後から乗せているだけ(^-^)
ぱっと、鍋類をとるため、置いておきたかったので。
真ん中の、月兎の琺瑯鍋の右には、小泉誠さんのKaicoの片手鍋を置いています。(今は味噌汁作り冷蔵庫に)

この下の引き出しには、

キッチン収納

お茶用のカップ類が・・・。ここに、

キッチン収納

私の携帯の充電器を。(私スマホ持ってません。( ̄^ ̄)ゞ機械類苦手で・・・)
何で!?とお思いでしょう。それは、

キッチン収納

この下にバッグ置き場のカゴを置いているから。
バッグから携帯を取り出して、ここで充電。
帰宅後の夕食づくり・洗濯する動線にかなっているので、このキッチンエリアから、リビングへ行かずにすみます。
ラクです(^-^)

ここのバッグ、すべて雑誌の附録・・・(・Д・)軽いので、持ちやすいんです( ̄^ ̄)ゞ
この右側の食器棚はこんな感じです。

キッチン収納

キッチン収納

ガラス棚の中の食器は、自分の好きな食器を入れていますが、使う回数は少ないです。目の保養というか(^-^)
普段使いの食器はこの下の引き出しの中です。

この引き出しの中も、食器に限らずいろんなものを収納してます(^-^)
次回はこのあたりのことを書きますね~!

>
にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.11.19 Thu l キッチン収納 l コメント (0) l top

キッチンで、何もない美しさ VS 取り出しやすさ  どっちをとる!?  

キッチン収納

共働き・子ども3人の我が家は、帰宅後がスピード勝負。
断然、取り出しやすさが勝ち!!
でした。しかも、この効率重視の考えは、絶対一生変わらないと思っていました。

それが、「もしかして、すべてしまう」もアリなのか!?と考えるようになったのが、

ゆるりまいさんの、「なんにもない部屋の暮らし方」
佐々木典士さんの「ぼくたちに、もうモノは必要ない」

の本に出会ってから。ミニマリストと呼ばれる方々の暮らしに、
衝撃!!を受けました。
必要最低限のものに囲まれ、余分なものがなく、本当に必要なものだけを大切に使う生活。
そして、その方々のお部屋が、本当に心から美しい!!と思ったのでした。
日本人だからでしょうか。「余白の美」みたいなものを感じるのかもしれません。

このことを書き始めると、そうとう長くなりそうなので、またいつか書きたいと思います。

そこで、実験してみたんです。
「それ絶対面倒くさいだろう」と思った、ゆるりまいさんの真似を、部分的にしてみることに。
調味料からカトラリー、炊飯器やレンジまですべてしまっている、ゆるりまいさん。

私には、すべては無理だったので、コンロ周りのみ、しまうことにしました。
それまでは、出しっ放しにしていた、きび砂糖、塩、その他調味料とキッチンツールをしまうことに。

キッチン収納

この引き出しの中に、砂糖・塩を入れます。

キッチン収納

おたま、菜箸、フライ返しなどのキッチンツールはグリルの右の引き出しに。
ピーラーは、シンクの左の引き出しに。

実際に、この方法で準備・調理、食洗機で洗った後のしまうことまでやってみました。

結果は、思ったほど面倒じゃなかった(・Д・)
そして、この何にもない光景に、か~な~り~心和むという発見が!!

確かに、以前は食洗機からキッチンツールを一カ所にまとめ入れ、1度でラク。

収納

今は箸入れにしている、このキッチンツール入れに、入れてました。
とりだす動線、食洗機からしまう動線は、コンロ側の引き出しと、ピーラーを入れるシンク側の引き出しとで、2カ所開け閉めするので
アクション数は増える。
調味料も、①引き出しを開ける、②琺瑯ケースのふたを開けるとなるので、スムーズとは言いがたい。

けれど!でもでも!!
このスッキリな見た目は、そのちょっと面倒な動作をしてまでも、目に入れたい光景です。
本当に、目から心に栄養が染みこんでいく感じです(。>ω<。)
それともう一つ!
しまっていると、琺瑯など容器が汚れない!コンロの掃除がラク!

取り出しやすさ・・・「今、このとき」を効率よくラクにする
何もない美しさ・・・先々まで長い目で見て、掃除などの手間をラクにする

と、どちらにもいいところがあるのかな~と感じてます。
自分の、今の気持ちに合うやり方を選べればいいですよね(^-^)

現在は、断然、何もない美しさが勝利!!
コンロに限り、ですけどね。
シンク側は、コップや水筒など出しっ放し( ̄^ ̄)ゞ
まだまだ修行は続きます(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2015.11.18 Wed l キッチン収納 l コメント (0) l top

収納上手のつもりが、大失敗!!

寝室

寝室です。
我が家は、クローゼットはリビング横にしたため、押し入れです。

中身は、

寝室 押し入れ収納

こんな感じで、
上下、そして奧と手前をうまく分割して、
収納上手のつもり( ̄^ ̄)ゞ
2つの衣装ケースには、季節外の家族分のパジャマを。
奧と手前に2台並べた仕切りの台の上には、夏用の敷きパットや肌布団を。

寒くなり、冬物のパジャマをとろうと引き出しを開けようとしたら、
「!!!」
「開かーーん!!」

押し入れ収納

思い切り、戸にぶつかってる!
あと、数㎝のことなんだけど、これ以上は開かない~~(。>ω<。)

押し入れ収納

こんなに不便な、プチ!?ストレス発生源を生んでおきながら、
上手に収まったと喜んでいた6年前の私。

どうやら、この台の足3㎝ほどの幅が、引き出しの開け閉めを阻んでいるようで・・・
このままじゃいかんやろーーー!!

ということで、改造します!
まず、中の台を2つとも外に出し、ケースを右壁にぴたっとくっつける。
そして、仕切り用の台を、

2台とも、ひっくり返せーー!!

押し入れの台
押し入れ収納

台の立ち上がりの部分に、ちょっとすき間ができるので、
少しは通気がいいような気がして、ひっくり返してみました!
その上に、元通り夏用布団類を乗せ、

押し入れ収納

ぎりぎり、すうーーっと引き出しが開きました(。>ω<。)
とりあえずの対処法でしたが、また見直さないと・・・

やっぱり、何となくじゃあダメですねー( ̄^ ̄)ゞ
しっかりメジャーで寸法を測ることの大切さが、身にしみました(。>ω<。)

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.11.17 Tue l クローゼット収納 l コメント (1) l top

充電必要なもの、全員集合!!

リビング収納

ここに、全員集合しています。充電器たちです。
我が家のリビングでは、コンセントの位置が、ここにあるため、

リビング収納

このカゴの中が、近い!!

中身は、

リビング収納

こんな感じで、充電使用頻度の高いランキング
1位  夫の携帯(2台分)の充電器(中央)
2位  マキタの充電器(左)
3位  かなりの差がついて、ビデオの充電コード(右)

ランキングにするまでもないですけどね( ̄^ ̄)ゞ

夫携帯の充電器は毎日。マキタの充電は2日に1回。
ビデオは、こどもの行事のときにしか撮りません!
なのに、なんでこの場所!?しかも、かなり場所とってるし・・・
と思いのことだと思いますが・・・

この大事な、一大イベントである子どもの行事を、あっさり忘れてしまうんです(=゚ω゚)
「あ~~っ!!そうだ、ビデオ!!充電しなきゃ!!」
となるのが、たいていその日の朝!!

お弁当やら持って行く物の準備やらが、いったん落ち着いたときに、やっと思い出すのです・・・
だから、その場で、さっと充電できる場所に。

ビデオの収納バッグは雑誌の付録です(^-^)中身はこんな感じ。

ビデオ収納

本体も、充電用のコードも、このバッグの中にひとまとめにしています。
で、このままバッグごと持って出かけます。

リビング収納

もう一度、これ、じっくり見てみてください(。>ω<。)ノ

何でもラクなこと重視で、ずぼらで、おおざっぱ、こんな私が、
なんと!!コードを、巻き巻きしています!!(大げさですが)

いえ、以前はざっくり、放り込み収納だったんです。
でも、あまりにも絡まる絡まる!何度、「きーっ」となりながら、ほどいたことでしょう・・・
「もう、絶対巻く!」と決意しました。
ほどくときのストレスが、すごかっただけなんですよね( ̄^ ̄)ゞ
でも、不思議と、巻き巻きすることのストレスはないんです。

それで私、気づきました!!

人は、何かを使おうとする目的の前に時間をとられたり、うまくすすまないときにストレスを感じ、何かを使用し目的を達成した後には、たとえ面倒と思えるようなことも、ストレスを感じにくいんじゃないですかね!?

ということは、
ことが終わった後に、次に使うときのことを考えて、準備しておくのは理にかなってる!?

何回かやると、体が反射で動くような・・習慣になりますね。
何回やれば、習慣になる!?

使った物を、自然に元に戻せるようになったのは、何回目くらいだったかなあ~

ということで、
私も、ビデオを使ったら、充電してからしまう習慣を身につけます(^-^)


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.11.16 Mon l リビング収納 l コメント (0) l top

バッグインバッグで、レッスンバッグの収納

エレクトーンセット

子どもが習い事をすると、それにまつわるグッズも増えますよね~
うちの中3の長女、小1の次女はヤマハでエレクトーンを習ってます。(長女は今はやめたのですが)

エレクトーンの足下においてあるカゴの中は、楽譜類。
となりのバッグは、

エレクトーンセット

こんな風になってます。中には、

ヤマハバッグ収納

ヤマハのレッスンバッグ、
練習する時用のヘッドホン、
バレエシューズ(ベースを足で弾くので)
が入ってます。

本体には、レッスンバッグ
ヤマハバッグ

ポケットには、ヘッドホン、バレエシューズ
ヘッドホン・シューズ

ここにすべてセット。

となりに楽譜を入れているカゴを置いているので、カゴとは違うものにしたかったんです。
条件として、「自立するもの」
雑貨屋さんで、この私の好みのバッグを見て、「これだ!!」と思いました。(。>ω<。)

バッグ収納

口がバーンと開いていて出し入れしやすい、
しっかり自立していて倒れにくい、
中にもポケットがたくさんついています。
レッスンから帰ると、サッとバッグを入れてくれるので、大成功でした(^-^)

インテリアとして、自分好みの見た目、収納力もばっちりなんて嬉しすぎます(。>ω<。)
必ずしも収納グッズを利用しなくても、楽しく収納できれば○なんだと思いますヾ(o´∀`o)ノ

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2015.11.15 Sun l リビング収納 l コメント (2) l top

装着ラクラク・ティッシュケース

はめるだけティッシュ

最近、子どもたちの鼻水がズルズル・・・
まだまだ暖かいのですが、風邪気味。そうなると、家中のティッシュの消費スピードがすごい(´・Д・)
「え!!もうなくなった!?」「うそーー!この間替えたよね!?」

冬場は特にお世話になるティッシュ、ケースに入れ替えるのが面倒くさい~。

このケースは、デザインも好み、ラクさもばっちりです!!(ideaco&moku)
なんと、入れ替える動作は、ただひとつ!!

裏返した返したケースに、裏返したティッシュを押し込むだけ!!

我が家には、底に板がついていて、①板を引き出す、②入れる、③溝にあわせて板を差し込む
という3つの動作が必要なティッシュケースケースもありますが、

こちらは、かなりラクなので、切れていたら、すぐに替えようと動けます(^-^)

はめるだけティッシュ裏

こんな風に、裏にティッシュを押さえるための部品がついていて、キュッと締まって落ちません。

リビング用のティッシュケースも同じタイプの物です。

リビングティッシュ

この2つのティッシュは、かなり使用頻度が高いので、ラクなものにしています。
木製タイプは、この場所に。

洗面所のティッシュ

洗面所です。髪をといた後、歯磨きの後などに、サッと髪の毛や、水滴をとるのに、雑巾代わりに使ってます。

そうそう、ティッシュとごみ箱は近くに置いています。使ってその場で捨てる。
ぐちゃぐちゃの丸まったティッシュがそのへんに散らばっている・・・のを、だいぶ減らせます。(完璧ではない( ̄^ ̄)ゞ)

「使う物は、使う場所に収納する」を基本に、
「使ったら捨てる」という、動作の流れに合った道具の配置も、ポイントだな~と思います。

すみません!大事なことをつけ足します(。>ω<。)

ティッシュの種類ですが、
エリエールのi:na(イーナ)は、このケースに対して少しサイズが小さいので、スポッと抜けてしまいます。
ネピアのネピネピはばっちりです!

何回かエリエールが安いときに買って、失敗したので~(´・Д・)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2015.11.14 Sat l 雑貨・愛用品 l コメント (0) l top

使う物は、使う場所に収納・・・トイレ

トイレ収納

やった~(^-^)週末がやってくる~!!
土日が休みの私にとって、金曜日の夜が一番幸せヾ(o´∀`o)ノ
「13日の金曜日」でも、金曜なだけで、ありがたや~!!

さて、トイレです。
子どもが小さいときは、唯一一人になれる場所。
イライラしたときは、ちょっと長くこもってましたね・・・

トイレ関係の収納、今日のタイトルどおり、
この場所に、すべて収納!

左下は、建築会社さんがつけてくださった、トイレットペーパー収納。

トイレ収納

12ロール分がすべて入ります。ここ以外に買い置きはナシ!
トイレットペーパーを買うタイミングは、残り1,2個担になった頃。
でも、「切れたーー!!」となって、
「水に流せるポケットティッシュ」を使ったことが、2回くらい・・・( ̄^ ̄)ゞ

その下には、黄ばみをとるための掃除道具。隠れてませんが・・・(○´・Д・`)ノ
奧にあるシートは、トイレのポイントを絞った説明書。
トイレットペーパー満杯のときは、隠れてくれるんですけどね( ̄^ ̄)ゞ

トイレの方は、

トイレ収納

こんな感じで。
トイレ掃除には、使い捨てのシャットを使用。これが2代目です。

右のカゴには、掃除用の古いタオル類。
左のカゴには、バイオの洗浄剤。

手すりに掛けてあるのは、酢水。クエン酸として使ってます。
整理収納アドバイザーのEmiさんのブログに紹介してあり、
「すごい!なるほど~」と思い真似してます。


目に入ると、掃除するように働きかけられてる感じ。1日に2回とか、やっちゃいます!



トイレは、収納する物もそんなに多くないので、片付けや掃除の取りかかりには、
ぴったりかもしれませんね(^-^)

トイレ壁

これ、こぎん刺しの刺繍なんです(。>ω<。)ノ
この、紺と白のコントラストの美しさにやられて、キットを購入して一気に作りました!
刺している間は、夢中で楽しかったな(。>ω<。)
白い額は、ダイソーです。
また、刺繍に挑戦したいです(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2015.11.13 Fri l リビング収納 l コメント (0) l top

使う物は、使う場所に収納・・・お風呂グッズ

お風呂セット

無印のバスケットに収納している、シャンプー、コンディショナー、石けんなどの予備。
いつでも出動できるよう、スタンバイ中。
こんな場面に備えて・・・ね。

「ママー!!石けんがないーー!!」
「シャンプー切れたーー!!」

「ハイ、お待たせ」
と、優しく渡してあげる余裕はない!!私です。
勝手に取ってくれ!と願う私です。

(切れるのは突然やってくるわけではないのですが、
ついつい、「まだ大丈夫よね~」と、入れ替えを誰かやってくれないかと期待して、入れ替えない( ̄^ ̄)ゞ)

だから、このお風呂グッズの置き場は、
お風呂のドアの横。
ちょっとドアを開けて、手を伸ばせばすぐに取り出してもらえます。( ̄^ ̄)ゞ
私の出番は、ございません!

お風呂セット

こちらはお風呂場からドアを開けたところ。
掃除が行き届かずスミマセン(´・Д・)」

以前は、洗面台の収納に入れていたのですが、
自分で取りに行くときは、ぽたぽた水滴を落としながら・・・
しかも冬は、修行のように寒い!

そんな我慢したくない!!
ってことで、ここへ。

手を伸ばせばOKです!
この上の段の籐のかごには、家族それぞれの下着、靴下、ハンカチ・タオル類を収納。
下着類も、ここでぱっと引き出してます。

バスケットの手前の、野田琺瑯のtutuには、

お風呂セット

洗剤ではなく、塩です。
この塩に、アロマを数滴垂らし、お風呂へ入れます。

とってもいい香りが広がって、一日頑張ったご褒美に!!
バスソルトを買うよりは、安上がり(^-^)

でも、tutuが飛び出してるのは、見た目上どうなの?なぜ、カゴに入れないの?
それは、アクション数が上がるからです(。>ω<。)ノ

①バスケットを引き出す
②tutuを取り上げる
③ふたを開ける

そして、しまう動作まで含めると・・・面倒くさい!!

そのまま直に置いていれば、
①ふたを開ける・・・・以上!

ということで、やはりラクを選びました(^-^)

お風呂セット

左側の大きめのバスケットには、使い古したタオルを、雑巾として。
水滴を拭いたり、お風呂場のカビ・ホコリの掃除に使ったりして、使い捨ててます。

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2015.11.12 Thu l リビング収納 l コメント (0) l top

寝室にクローゼットって、絶対セットなの!?

寝室

寝室です。
8畳間にベッドを3台並べ、4人で一緒に寝ています。
下の娘が大きくなり、窮屈に・・・か~な~り~蹴られてます。

家を建てる前、たくさんの見学会に行きました。
大手メーカーの○○ハウスなどは、必ず寝室にクローゼット。(6年くらい前は)
それが当たり前なんだと思っていました。

でも、それって、絶対なのかな~
と疑問に思い、ラクな間取りを考え始めました。

朝起きてから、夜寝るまでの行動を思い返すと・・・

朝・・・寝室で起きる、トイレへ、キッチンで水を飲む、洗面所で顔を洗い、スキンケア、キッチンで朝食作り、
    片付けなど、ようやく服を着替える!!

夜・・・お風呂、洗面所(スキンケアなど)、リビング、トイレ、寝室へ
    お風呂から上がったら、もう着替えてる!!

寝室で着替えることなんて、全く、ないじゃないか!!
じゃあ、クローゼットは寝室になくてもいいじゃないか!!
(朝は起きてすぐ寝室を出るし、寝るときは着替えたパジャマのまま寝室へ。)

ということで、寝室にはクローゼットをつけず、押し入れにしました。
クローゼットは、リビング横です。
これが、大正解でした!

寝室

一般的な間取りにとらわれず、自分たちの暮らしに合った間取りを
考える事って大切だな~と感じてます。

子どもが大きくなって、寝室のベッドが減れば、
この押し入れの下に収納もできると思いますが、今は・・・

寝室押し入れ

上の段しか使っていません。下はなんにもないです。入れてもとれないし・・・( ̄^ ̄)ゞ

「自分たちの暮らしに合った」という点では、
夫婦共々、寝る前に漫画や雑誌、本を読むのが最高に幸せだと思っているので、

寝室

本棚を作りつけました。

そして、私の育休中に家を建てたのですが、
復帰後、寝かしつけた後仕事をすることになるだろうと思い、

寝室

机も作りつけました。
冬、夜遅くに寒い部屋へ移動することなく、この場で仕事をできるのは、
ストレスがかなり緩和されます(^-^)

自分たちが、気持ちよく、なるべくストレスを感じないような間取りづくりを
これからも考え続けたいです。

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2015.11.11 Wed l 間取り・動線 l コメント (0) l top

時短・ラクには、動線が命③

キッチン通路

私が、絶対に実現したかった、動線がラクで時短になるための間取り。

それは、「キッチンの隣が洗面所」!!
帰宅後も忙しく働く主婦は、すべてが同時進行でないと、回らないんです(。>ω<。)ノ

ひとつ一つ、じっくり丁寧な暮らし・・・なんて夢のまた夢(。>ω<。)ノ

だから、洗濯しながら夕食作りします。
そのためには、キッチンの隣が洗面所。

キッチン通路

こんな風に、お隣の部屋が洗面所。奧のドアはお風呂です。
ここから出入りするのは、私くらいなので、標準より幅が狭め。

他の家族が出入りするのは、リビング側から。

リビング壁

この壁の左方向に、このドアがあります。

洗面所通路

洗面所通路

ドアを開けるとこんな感じです。

出入り口2つ!!
ということは、建具のコストはかかります。
が!!
絶っ対に、ラクなの優先♪
ここは譲れません!!

洗濯機終了後の動線は、
「ピーッピーッ」
が聞こえたら、いったん洗濯機から洗濯物を出し、
リビング側のドアからリビングへ運びます。

そして物干し部屋へ干す
という流れです。

もちろん、整理や片付けで、格段に過ごしやすくなります。
でも、主婦の負担を少しでも軽減するためには、
効率のよい動線が必要不可欠なんじゃないかな~

じゃあ、どうやって!?
私は素人なので、専門的なことは何もわからないですが、
生活者として感じるのは、
「常識にとらわれないことが大切!!」
だと思います。

次回は、「常識的な間取りの、ヘンだなと思うところ」を書いてみようと思います。


にほんブログ村




2015.11.10 Tue l 間取り・動線 l コメント (0) l top