fc2ブログ
キッチンコンロまわり

以前記事にした、
キッチンで、何もない美しさ VS 取り出しやすさ  どっちをとる!?  のその後・・・です。
コンロまわり「何にもない化」ですが、さらに範囲を広げてみました。

以前は、ここまでしか写していなかったんです(°_°)

キッチン収納

実は、このスペース部分に、炊飯器を置いていたのですが、
こちら側へ移動。

キッチン機器

キッチン家電を、まとめてみました。(^-^)

ちょうど、ご飯茶椀を入れている引き出しが、レンジ下なので

食器棚収納

取り出しやすさもGood!!

できれば炊飯器も、蒸気レスのオシャレ家電にしたいな~(^-^)

調理場が広いと、料理するのに、使いやすいだけでなく
視界が広がるので、不思議と、ゆったりした時間の感覚になります。
目から入ってくる情報量って、大事ですね。

今度は、見た目強化作戦、グッズ編を書いてみたいと思います。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.11.30 Mon l キッチン収納 l コメント (0) l top
(洗濯用品

昨日は、長女と一緒に、
昼から夜まで美しい音楽にひたり、幸せな一日でした。(* ´ ▽ ` *)

中学校から吹奏楽を始めた娘。
何もわからない私でしたが、娘がその魅力にはまっていくうちに、
私もすっかり一緒に楽しむように。

ちなみに、お昼は「シエナ・ウインド・オーケストラ」の、
指揮者に佐々木新平さんを迎えての公演。
夕方からは、「ディズニー・オン・クラシック」の公演でした。
もう、「素晴らしすぎる!」のひと言です!!
こんな贅沢な日はもう二度とないかもしれません!

長くなってしまいましたが・・・・

今日は、我が家の、洗濯になくてはならないグッズについて。

写真はランドリーバスケット。(ベルメゾンで6年前に購入)
スイミングをしている息子の濡れた水着類を入れることもあるので、
この編み目が、風通しばっちりです!
1日で、上下とも満杯です(゚д゚)

うちでは、平日は夜洗濯。
夕食作りの前に、ドサドサっと洗濯機へ。

洗濯を回している間に、夕食作り。(キッチンは隣です)

洗濯が終わったら、物干し部屋へ。
うちは、リビングに洗濯物干しの部屋をつくりました。
(洗濯の動線については、以前「時短・ラクには動線が命①~③」に書いています。)
丸見えなのはさすがに恥ずかしいので、

物干し部屋

ガラス戸をつけています。ここで除湿器をかけて、乾燥させます。
ガラス戸を開けると、

物干し部屋

こんな感じ。
こちらの、物干し竿を支えてくれているのが、

洗濯用品

壁に取り付けるだけの部品。
これ、使わないときは閉じておくこともできます。
うちでは、一度たりとも閉じたことはありません!!

洗濯用品

風を入れたいときは、ガラス戸の代わりに、リネンのレースカーテンを閉めます。

物干し部屋

洗濯物が乾いたら、

クローゼットへの通路

ハンガーに掛けたまま、この奧のクローゼットへ。

洗濯用品

タオルの色をすべて揃えることと同じで、
ピンチをステンレスにすると、見た目のスッキリ感が増しました。
次は、ハンガーの色をスッキリさせたいですね~( ̄^ ̄)ゞ


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.11.29 Sun l ラク家事 l コメント (0) l top

食洗機の中もグルーピングで、しまうのも時短・ラクに

キッチン片付け

食洗機は、働く主婦の強い味方!
もっと、ラクに!を目標に、
今日は、食洗機から食器棚へしまう、手の動線を紹介してみますね(^-^)

このとおり、食洗機、食器棚の引き出しは開けたまま!!

で、食器を出してしまっていくのですが、その前に・・・
さかのぼって、食洗機に入れるときが、ポイント!!

アイテムごとに、グルーピングして入れるんです。(当たり前!とお思いの方スミマセン( ̄^ ̄)ゞ)

キッチン片付け

このタイプの皿は、同じ場所に連続させて入れる。
そして、3つの網の仕切り部分。我が家では、
①はし
②スプーン・フォークなどステンレス類
③ピーラーなど、道具類
に仕分けして入れます。

そうしておくと、

キッチン片付け

こんな感じで、すべて一気に取り上げ、

キッチン片付け

そのまま、カトラリー入れに入れる。1回のみ!!
箸も同様に。

キッチン片付け

皿類も、ガバッとつかんで、引き出しへ。
壊れそうでイヤと思う方も、いらっしゃると思います。( ̄^ ̄)ゞ
私は、こんな感じです・・・(°_°)

キッチン片付け

うちでは、洗い上がっているのが翌日の朝。
なので、朝一番の仕事がこれです。
まだ寝ぼけているような朝イチ仕事ですが、
ぼー-っとしながらも、なんとかこなせていますよ(^-^)


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.11.27 Fri l ラク家事 l コメント (0) l top

お弁当作りでラクする、小ワザ

調理中

お弁当作り。
私にとって、できれば避けたい仕事のひとつ。
少しでも、手早くスムーズに済ませたいと、いつも思う。

そこで、ワザとはいえないのですが・・・( ̄^ ̄)ゞ
いつも、やっていることを紹介してみます。(こんな内容で、すみません(゚д゚)先に謝ります!)

卵焼き作る前です。

調味料を入れるとき、

キッチン引き出し

引き出し開けっ放し!!(下の琺瑯の中に、きび砂糖、塩)

キッチン引き出し

右の引き出しの塩こしょう類も、開けっ放し!

そして、お弁当カップケースが入っている、この引き出しも、

キッチン引き出し

開けっ放し!!弁当作りが終わるまで、閉めません!

調理中、詰める最中と、何度も開け閉めするなんて、面倒!!時間のムダ!!
なので、空けたままにしておきます。あえて、ですよ( ̄^ ̄)ゞ

そして、このお弁当ケースのプラスチックのふたは、
買ってきた段階で、即処分!!
ケースが開いた状態で、引き出しに入っています。
もちろん爪楊枝類も、ふたはナシ!

こんな感じで、調理中は、ほとんどの引き出しが開いたままです。
ズボラな方が、ラクになることってあるんですね~!

来年は、長女が高校生になるので、毎日弁当!!(゚д゚)
ゾッとします・・・が、ラクになるよう工夫したいと思います( ̄^ ̄)ゞ

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2015.11.26 Thu l ラク家事 l コメント (0) l top

三角コーナーナシで、簡単ゴミ捨て

キッチン後片付け

我が家には三角コーナーがありません。
このレジ袋が、活躍!

無印のフックに、レジ袋掛けます。

キッチン後片付け

この日はリンゴを剥いたので(手前のりんごカッターとっても便利です(^-^))、この皮。

キッチン片付け

シンク横の新聞ストッカーの上の棚から、新聞を取り出す。

キッチン後片付け

新聞の上に、リンゴの皮を出し、丸める。

キッチン後片付け

そして、このレジ袋へ。
以上です(^-^)

ここに、その日の夕食作りで出たゴミを入れておき、
夕食作りが終わったら、口を縛って、
ベランダのゴミ箱に入れて終了。

うちの地区では、以前まで「紙・生ゴミ類が燃えるゴミ」でした。
なので、燃えるゴミはキッチンのゴミ箱へ入れていました。
燃えないゴミを、ベランダへ。

現在は、ウインナーの袋などビニール類も、「燃えるゴミ」になったので、
ベランダとキッチンのゴミ箱に分ける必要はなくなりました。

ということは、このキッチンのゴミ箱必要!?
今後考えてみます!!

実は、キッチンの排水は、

シンク

こんなカバーがついていました。(スポンジ置きのカバーも)
でも、これがついていたら、絶対に掃除しない自信があるので
外したままにしています(^-^)

絶対になくちゃ困るものは、そんなにないのかもしれないですね!

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2015.11.25 Wed l ラク家事 l コメント (0) l top

インテリアは、基本使うモノ

インテリア

今日でブログを始めて1ヶ月。
見てくださって、本当にありがとうございます。
読んでくださる方に、少しでもお役にたてるよう、書きたいと思います。

断捨離を続ける中で、気づいたことがあります。
自分では、インテリアが好きだと思っていましたが、
実は、飾るためのモノは、私には必要なかった・・
昔好きだった、ナチュラルなステンドグラスや鉄でできた木馬の置物は、あっさり手放しました。

現在は基本、飾っているのは使うモノ

木製のものだとか、水やりのガラスビンだとか。
(引き出しの箱は、技術の先生の手作り。その上のガラスの置物は、長男の宝物)

インテリア

こちらも、パワーストーンを入れる漆塗りの箱、アロマキャンドル。
エアープランツは、使わないけど、生き物!?

この、アロマキャンドルは、Southern Factory というお店で手作りで作られています。
カバーのビンにやられてしまいました(*≧∪≦)
香りも、癒やされる~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

ここに置いているモノは、使うモノ。
我が家のルールとして、飾るモノは、季節モノのみ!にしました。
そうすれば、どんどんモノが増えることも、押さえられるかな~と。

ここは、テレビの上でした。衣装ボックスを3つ並べただけです。

インテリア


今の季節モノといえば、やっぱりクリスマス!!
前回記事にしたのですが、
我が家の玄関は、唯一、飾るインテリア。
季節ごとに、「30秒で簡単インテリア」として、

玄関

こんな感じで、「かまわぬ」の手ぬぐいを飾ります。
糸をひっぱり、押しピンでとめ、そこに手ぬぐいを掛けるだけ。

ハロウィンのとき。

玄関インテリア

ただ、カボチャの模様だっただけなのですが( ̄^ ̄)ゞ
草間彌生さんの手ぬぐいでした。

クリスマスインテリア

このサンタさん、こけしなんです。卯三郎こけし。
お供のトナカイさんも一緒です+゚。*(*´∀`*)*。゚+

この、木のつるっと感!!とっても好きです。
後ろは、

クリスマスインテリア

ちゃんと木目を生かし、その木目部分がプレゼントの入った袋になっているんです!!
私は、日本の工芸品が好きなんですよね(*≧∪≦)
洋の部屋に、和のものが引き立つインテリアが目標です。

こんな感じで、季節モノは自分にOKを出しています。
でも、同じ種類のモノ(人形・リース・ツリーなど)は1つに絞ります。
はっ!トナカイも人形ですけどね( ̄^ ̄)ゞ


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.11.24 Tue l インテリア l コメント (0) l top

子どもの学習用品の収納は、子ども部屋?リビング?

玄関

ただいま~と学校から帰ってきて、
小5の息子は、1番最初に何をしているのでしょう・・・(お母さんは仕事中で知らない)

玄関からリビングへ。

リビング子ども用品

この下は、こうなっています。
うちではリビングに収納。
はい、カラーボックスを置いただけ。

子ども学習用品

まず、ここにランドセルを置いて、すぐに宿題にとりかかる・・・
ってことはなさそうですが(°_°)

とりあえず、私が帰宅したときには、ランドセルはこの状態。
これまで、「しまいなさい!」と言ったことはないので(ランドセルに関しては( ̄^ ̄)ゞ)
ランドセルは定位置に習慣づいている様子。
ここで明日の時間割の準備もします。

実は、うちには学習机が、長女の1台のみ。
なので、教科書や問題集など学習用品は、ここだけに収納しています。
(中3の長女はもちろん自分の部屋に置いています。)

子ども学習用品

ごちゃっとしていて生活感たっぷりですが、ここは便利さ・使いやすささ優先で(^-^)
左が姉のテキスト類。(塾のものなど)
中央が小1の妹ゾーン。(学童保育帰宅後ここへ)
教科書・問題集・趣味の雑誌など。量が少ないので、ざっくり収納です。
丸いカンの中は、ヘアバンドなどオシャレグッズ。ここにおきたいようです。
右が小5弟ゾーン。
教科書・問題集・国語辞典・公文バッグもここに。
その他の習字バッグや絵の具セットなどは、子ども部屋に収納しています。

子ども部屋収納とリビング収納。
どちらにもメリット・デメリットがあると思います。

子ども部屋に、学習用品や衣類などきちんと収納できるのは、
子どもの自立を促すためにとても大切だと思います。

我が家は、私が帰宅してからの時間が短くて、
じっくり時間をかけて、子どものことに向き合えないので
小学生の間は、
私の目が届く場所に、また子どもたちもラクな動線になるように収納しています。

では、宿題や公文をする場所は・・・

ダイニング

こちらのダイニングテーブルです。
キッチン横なので、「ここどうするの~?」
ときかれても、作業しながら見てやることができます。
このテーブル、もはや、子どもたちみんなの勉強机という感じ(^-^)
テーブルについたのえんぴつの黒い汚れがスゴイ(゚д゚)

平日帰宅後の、短い時間の中で、なるべく子どもたちに関われる環境づくりをしたいです。


にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.11.23 Mon l 子ども収納 l コメント (0) l top

すべて同じ色のタオルで、スッキリ!!

タオル収納

タオルは、頂き物ダントツトップですので、(我が家では)
うっかり使ってしまったが最後、柄違いのタオルたちが集合し、永遠とちぐはぐ合戦が続きます。
色を統一するとか種類を揃えるとか、かなりの本気度が必要!!

ずっと思い続けていた、
全部のタオル類を、同じ色にしたい!!ということ。
やっと達成しましたヽ(≧∀≦)ノ(おおげさ過ぎますが)
見た目のスッキリ度が全然違います!!

ニトリのフェイスタオル。

薄手15枚・・・お風呂で体・髪ふき用 (家族5人で、毎日一人2枚ずつ使用。)
少しボリュームのあるもの4枚・・・洗面所・トイレ用 (2枚ずつ毎日使用。)

タオルの条件としては、
① 体・髪用は薄いタイプにしたい。
  ふわふわよりも、吸いとってくれてますって感じがほしい( ^ω^ )

② 顔や手ふき用は、家族で何回か使うので、少しボリュームがほしい。
  
③ ①と②の条件で、ホテル仕様のような、がっしり厚さのないもの。
  理由は、乾きやすさ。これに限ります!! 
  リッチさに惹かれて以前使いましたが、洗濯後の水分を吸った重さが苦手でした。

洗面所
洗面所タオル

トイレ
トイレタオル

本当は、今治タオルのkontexとか、少しデザイン性のあるかわいいものが好きです。
もちろんシンプルなものもありますが、お値段的に一気にすべて揃えるのには勇気がなく・・・(´・_・`)
今回は、ニトリで実験してみます。

脱衣所の他の下着類などと一緒に収納しています。
パッと使いたいので、カゴはなし!!
そのため、色を揃えることはかなり重要でした。

脱衣所収納

ちなみに、これまで使っていたタオルは、一番下の無印バスケットの中へ。
雑巾&足ふきマットになります。

そう、色を統一すると、雑巾や足ふきマットになってまでもが美しくスッキリ!!
家中にタオルが散らばっても、ある程度スッキリ!

うれしいo(≧ω≦)o

これからは、頂き物のタオルは即バザーに用にします!!

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2015.11.22 Sun l 雑貨・愛用品 l コメント (0) l top

よく使うものは、取り出しやすい位置に収納・・・食器棚

食器棚収納

毎日使う、スタメン食器の位置は、レンジ下の引き出しの中に。

食器棚収納

ここの引き出しが腰ぐらいの高さ。一番出し入れしやすい位置です。
1日に朝・晩2回使う、お茶碗、汁椀を。家族5人でぴったり5セットずつ。
今のところ、予備の食器なし!

続いてその一段した下、

食器棚収納

こちらは、ほぼ晩ご飯用です。朝おかずの品数がないので・・・( ̄^ ̄)ゞ

さて、利用率ナンバーワンの食器はどれでしょう!?

だいたい大皿に、炒め物や、揚げ物など、メイン用の皿。
右端の四角の皿には、切り身の魚など。
右奧の花柄の皿は、デザート、ケーキなど。
真ん中は、どんぶり。これはあまり使わないな。うどん入れるのに使う。
左奥の小皿は、刺身用。

正解は・・・何と言っても、かれこれ10年くらい、使用率ナンバーワンの皿がこちら。

食器

ニトリの、ボウルです。何と150円!だったと思う・・・

もう、何にでも使います。
とりわけ皿。(子どもが小さい時は、これくらいの深さが頼もしいヽ(´∀`)ノ)
子ども用のどんぶり&うどんなど麺類
子ども用カレー・シチュー
サラダ
鍋用のお椀
おでん
もちろん、コーンフレーク

使いやすすぎ!!ヽ(≧∀≦)ノ
なんにでも使えるというところと、もう一つナンバーワンの理由が・・・
薄いこと!!

薄いってのは、食洗機に入れやすい!!
デザート用の皿も、薄くて使いやすいんです。
花柄が好きなわけではないのですが、これは、青いからか!?とっても気に入ってます。

食器

私にとっては、「薄さ」も、好みの条件に入るようです。
自分の好みの傾向を理解しておくと、無駄な買い物が減るのかなと思います。

横道にそれましたが、
続きまして、その下の引き出し。

食器棚収納

こちらは、月1くらい!?
ほとんど使わないです。来客のときのおやつを出すとき。
ラーメンどんぶりなど。

一番下はこちら、ごっちゃり。

食器棚収納

左から、お弁当関連のもの。
水筒ケースに、保冷バッグ。
奧はたま~~に眺める料理本。
中央は、子どもお弁当風呂敷、キッチン用手ふき用ガーゼ。
右は、浄水器カートリッジと、

「ちょっとしたお礼グッズ。」
ラッピング用の袋類。
小さめの紙バッグ。
マスキングテープ、リボンなど。
さっと準備したいときに、手早くできるので便利ですよ。
使用するのは、たまにですけどね。
いざというときに安心です(^-^)

使用頻度に合わせて収納場所を考えると、スムーズに使えると思いますヽ(´∀`)ノ

>
にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.11.21 Sat l キッチン収納 l コメント (0) l top

うちには、ソファがない!代わりに・・・

ハンモック

インテリア


昨日、食器棚収納のことを書くといいながら、
変更してすみません。(。>ω<。)

それぞれのお宅のリビングの、アイコン的な存在、ソファ。
うちにはそれが、ありません。

こちらは、玄関ドアからリビングに入ったところです。

新築したとき、本当にソファに憧れてました。
オシャレなインテリアにしたいから、ソファはとことんこだわりたいと思ってました。

でも、結局買うのを見送ることに。

なぜかというと、

①スペースをとられて、狭くなる(気がする)
②絶対、服掛けになってしまう未来が見えた!!

という理由から。
どちらかというと、というか絶対②の恐れが大きいです( ̄^ ̄)ゞ
以前住んでいたアパートで、実証済みですからね(´・Д・)」

アパートでは、そのとき授乳中でもあったので、ソファを置いてました。

安いモノでしたが、とっても気に入っていたんです。でも・・・
ソファという名の、服溜めにしてしまったんです(´・Д・)」
つい、コートを掛ける、パンツを掛ける、何重にもなって・・・なんてひどい姿。

今でも、こんな光景ときどきあるんですが・・・( ̄^ ̄)ゞ
主人の服、置きっぱなし!!

服置き場


「使ったものを、もとの位置に戻す」
ということが、全くできなかった。

そんな私だったので、
ソファの代わりに、梁からハンモックをつるしました。
自分がくつろぐつもりが、常に子どもたちに占領されてます(^-^)

ハンモック


小さい頃は、この中でそのまま寝ちゃってましたよ。
ここで、コロコロコミックを読みふける息子。
東野圭吾さんの小説に入り込む長女。
友達が遊びに来て、ブランコ代わりに遊ぶ次女。
それぞれ、ひとり時間(仲間時間)を楽しんでいるようです(^-^)

大人はラグの上に、直接ごろ寝。
オシャレとは無縁な姿です( ̄^ ̄)ゞ

今は、「使ったものは元に戻す」ようになりました。
でも、ソファはこのままなくていいかな~と。

一般的な常識にはとらわれず、その家族にぴったりなもの選びってあるんだろうな。
他人目線ではなく、自分たち目線。
自分たち家族の暮らしを第一に考えて、自由にもの選びができるといいな(^-^)

>
にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.11.21 Sat l インテリア l コメント (0) l top