
こちらは、リビングに面した洗濯物干し部屋。
2畳ほどの狭いスペースです。
今日は、「洗濯・干す・しまう」をラクにする工夫について、書いてみたいと思います。
平日は夜、洗濯、干す、乾燥させる(除湿器)まで。
干す、乾燥させるのはここでやります。
共働き子育てのお忙しいみなさんは、すべてが同時進行ですよね。
私が帰ってからの動きは、
洗濯をかけてから、夕飯作り。
その合間に宿題、習い事のエレクトーンの練習、学校提出プリント記入など。
子どもたちと一緒に夕食を食べた後、私は食器の後片付け。
ここで、息子のお手伝い。お風呂掃除、お湯張りです。
その後、リビングでの洗濯物たたみ大会スタートです。
子どもたちは、洗濯物をハンガーから外す。外さず掛けたままの洗濯物。(夫・私・長女の服)
ここでのルールは、①自分の物は必ず自分でたたむこと。
②絶対にたたんだ物を、しまいにいくこと!!
②は、本当に何回も、しつこく言い続けます!!
これが簡単にできるように考えた工夫点が、こちらです。

物干し部屋の続きに、クローゼットを配置する間取りにしたこと。
ドアはつけず、通りやすいように。
出入り口は2つ!!です。
私は、一連の動きが、近い場所でまとめてできることが、
最大のラクのポイントだと思っています。
奧のロールスクリーンを開けると、
クローゼットになっています。正面が中3の長女の服。
正面に向かって、右に曲がると、
左が夫、右が私の収納スペースです。
(季節外の服は他のクローゼットへ収納しています。)

物干し部屋からハンガーに掛けたままの服を、バーに掛けるだけ!!
そして、クローゼットの奧はパソコン収納のある廊下へとつながってます。
クローゼット収納は、出入り口が2つ!!
ぐるっと一周回れます(^-^)
どちらからでも出入りできるのは、かなりラク!!
しかも建具はつけてないので、安い!
開けたり、閉めたりもなし!!ストレス削減です!!
リビング側のガラス戸を締め切って、除湿器を掛け、

洗濯関係終了~~!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村