fc2ブログ

大掃除リビングドア

 

昨日に引き続き、2度目の更新です(^-^) 今年は、中3長女の塾の正月特訓があるので、2つの実家への帰省がナシ。 自宅でお正月を迎えるのは、人生初めて!! 結婚してからも、毎年30日には主人の実家へ帰省し、2日から私の実家へ。 5日は家を空けていたので、ハードなスケジュールでした。 今年は、寂しいですが、時間はたっぷりあります。 大掃除は終わりの予定でしたが、やっぱり気になるところがあり、 写真のリビングのドア、 キッチンから洗面所へのドア、亀の子たわしに、重曹をつけてこすりました。 汚れ、すごくとれました!! 大掃除キッチンドア

 

気持ちが本当にスッキリ!! 掃除って、自分が気分よくなるために、するものなんだな~と改めて思いました(^-^) そして、昨日記事にしたポスト。 あの黒い汚れが写ったまま(゚д゚)ひどいですね。お見苦しくてごめんなさい。 なので、 ポスト

 

落としましたヽ(≧∀≦)ノ 昨日の記事は、編集して、この写真と入れ替えます~( ̄^ ̄)ゞ 気になったところは、罪悪感を抱かないためにも、さっさと掃除してしまうことが、○ですね(^-^) さて、本題です。 変わったことについて。 今年を振り返ると、昨年末から始まった、断捨離を進めることからスタートしました。 今思えば、 「片付けたい」と思った時点で、 もう、それまでの自分が、変わり始めていたのだと思います。(実行していなくても) だから、片付けたいな~と思ている方は、きっと変化のサインなのだと思います(^-^) 私は、この一年で、部屋やモノは本当に変わりました(^-^) その中で気づいたこと、気持ちが変わったことについて、書きたいと思います。 思いつくままに、箇条書きしますね(^-^) 気づいたこと ・片付けや掃除に、思ったほどの時間は、かからないこと。  「しなきゃ」という心の重さが、時間の感覚までも、重くしていたこと。 ・逆に、スッキリした空間になると、同じ時間が、とってもゆっくりに感じられること。  これには、本当に驚いた!!   出勤前に、マキタで軽く掃除する、心の余裕なんて、以前はありえませんでした! ・部屋を掃除中、  なぜか、ふと、「これって、自分自身を大切にしてるってことなのかな。」と感じたこと。 ・モノが少なくなり、  大がかりでなく、気づいたときに、ちょっと掃除すると、汚れない!  だから、掃除が楽しくなること。  掃除がイヤなのは、汚れがひどいから。  ちょっとした汚れは、ラクラク~♪ 続いて、片付けや掃除以外での、気持ち・行動の変化について。・ ・ 自分のやりたいことや気づいたことを書く習慣がついた。    ・ 自分を責めることをやめた。反省はするけれど。 ・ 自分の苦手なことを認めて、他の人にお願いするようになった。 ・ 人と自分を比べず、自分のいいところ、できることを認められるようになった。   ・ やってみたいことに、積極的に挑戦するようになった。  (ブログ・骨格診断や資格取得、イヤーリーディングなど) ・ 行動範囲が広くなった。県内だけだったのが、遠くの地域へ。 ・ やってみたいことが増えた。 ・・・・・という感じです(^-^) 人によって感じ方は違うと思いますが、 マイナスのことに焦点を当てた見方をしていたのが、 プラスのことにも、目を向けられるようになり、今の自分を肯定できるようになったと思います。 私は、やって得することはあっても、損することはない!!と思います(^-^) 来年は、そんなことを、お伝えできるような、自分になりたいです(^-^) 勉強したいことも、たくさん!! 自分の誕生日の、翌日からスタートしたブログですが、 これまで読んでいただいて、本当にありがとうございました。 ブログを書くことが、とても楽しかったです。 つたない記事を、読んでくださる方がいらっしゃることが私の支えです。 ありがとうございました。 来年もよろしくお願いします。 よいお年をお迎えください(^-^)
にほんブログ村

2015.12.31 Thu l 私のことについて l コメント (0) l top
玄関飾り

もう大晦日!
今年最後は、以前も記事にしている、
手ぬぐいを使った、簡単インテリアをご紹介します!!

以前のインテリア ~ハロウィン~
玄関インテリア

以前のインテリア ~クリスマス~
玄関

自分のルールとして、季節物だけは、飾り物OKにしています。
(インテリアは、普段使う物しか買わないことにしています。)

今回は、お正月バージョン

こんな風に、壁にピンを刺し、糸を引っかけておきます。
玄関飾り用糸

そして、手ぬぐいを糸に引っかけて、裏から、セロハンテープ( ̄^ ̄)ゞで貼り付けます。
手ぬぐいとめ

全体を見てみると、・・・・・・長い!!
手ぬぐいとめ

ので、また裏からテープで貼ります。
手ぬぐいとめ

このくらいの長さで、ちょうどいいかな~(^-^)
この引き出し、
引き出し全体

こから持ってきました!リビングのテレビ横です。
インテリア

この引き出しの中は、飾り用の小物が入っています(^-^)
引き出しの中

ご挨拶を書こうと思ったのですが、長くなってしまったので、また改めて。

にほんブログ村
2015.12.31 Thu l インテリア l コメント (0) l top
リビングから玄関

本日、2度目の更新(^-^)
はい、今年はヒマしてるんです( ̄^ ̄)ゞ
それなら、お掃除に励むべきなのですが・・・

前回の記事で、玄関収納のことを書いたので、
ぜひ、動線についても、お伝えしたいと思いました(^-^)

私が家造りで重視したのは、
ズバリ、ラクな動線
これにつきます。

以前記事にしていますが、

洗濯物干し室を、リビングにつくったり、
クローゼットは、寝室ではなく、リビングのテレビ裏。
しかも、物干し室から、クローゼットがつなっがっている。

キッチン横は、洗面室。
その洗面室には、ドアがキッチンからと、リビングからの2つ。

など、フルで仕事して、ほぼ一人で家事育児をする私が、
ラクするためにと、
産休中、没頭して間取りを描き、
夢実現!となりました(^-^)

そして、これらの他に、もう一つ実現したかったのが、
ポストを家の壁につけること。

新聞や郵便物を、外に取りに行きたくないから。( ̄^ ̄)ゞ
休日、寝間着のまま、外に出られないのがイヤで。

ということで、リビングからポストへの動線を、ご紹介します。
こちらは、リビングのドアです。(上の写真)
奧が、玄関ホールですね。

この、ホールの右に、玄関収納があります。ロールスクリーンの奧。
ホールから靴収納

スクリーンを開けると、突き当たりが、ポストになります。(ごちゃっとしてますね( ̄^ ̄)ゞ)
ホールからポスト

朝、夕、新聞物などを取りに行くのに、
靴を履き替えたくないので、すのこを敷いています(^-^)
この右側が、昨日ご紹介した、家族分の靴棚になっています。

そしてポスト。こちらに届きます。
ポスト

左のドアからも、出入りします。
玄関のたたきからだと、こんな感じです。
靴箱収納

毎日のことなので、とってもラクですよ~♪
ただ、目隠し用のロールスクリーンのみで仕切っているので、
夏場の消臭には、気を遣いますね~( ̄^ ̄)ゞ

これから家造りを考えていらっしゃる方は、ぜひ、ご参考に!(^-^)

読んでいただき、本当にありがとうございます。

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.12.30 Wed l 間取り・動線 l コメント (0) l top

靴置きラックは、必要なかった!

私のすべての靴
私の、現在すべての靴。(サンダルは夏に断捨離してナシ)
今日は、靴の断捨離ではなく、こちらの断捨離です。

じゃーーん!!

靴用トレー

16枚の靴置きトレー(呼び名が分からないけど)、全捨てしました。

大晦日前日。
ずっと気になっていた、玄関収納。
大掃除ついでに、見直しました。

以前は、紙を敷き、ラックを置き、上下2段。(主人用)
Before
靴箱

これを、すべて取っ払うと、スッキリーー!!
ちゃんと、収まりました!
After
片付け後靴箱

靴たちが、VIPに、とても大切にされているような感じ、に思えます(^-^)

上 ~ 主人用、一部私の季節モノ
中 ~ 私
下 ~ 子どもたち

人別収納です。
上、中、下は、家族の背の高さに合わせて、配置。

そして、右側から、使用頻度の高い順に、並べています。
入り口が、右側にあるので。

下に敷く紙もナシ、ラックもナシ
これだったら、掃除したくなる~って思いました(^-^)
靴たちを、しっかり磨いて、大切にできそうです(^-^)

読んでいただき、本当にありがとうございます。

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.12.30 Wed l 断捨離 l コメント (0) l top

年賀状の保管は、1年間。人別収納

年賀状

こちらの引き出しの中。去年いただいた年賀状が入っています。

こんなことを記事にしているということは・・・・
そう!!本当にすみません!!投函するの、今からなんです(゚д゚)
元旦には、絶対に届きませんね(;_;)

年賀状

ディズニー年賀状、毎年、友達から購入させてもらってます(*≧∪≦)

さてさて、箱の中は、
年賀状

ファイリングされているわけでも、ホルダーにまとめてあるわけでもなく、

ザ・輪ゴム!!

人別に輪ゴムでとめておくだけ。
ファイルにするときの、入れる作業、抜く作業が、面倒くさかっただけです!
そして、
印刷ができあがったら、いただいた年賀状を、もう一度読み返します。(自分の分だけ( ̄^ ̄)ゞ)
そして、手書きでコメント。

1年分だと、読み返すのもあっという間!!けっこう内容を忘れていることも多く、新鮮です!
ここで例外。
手作りの年賀状は、やっぱりとっておきますね~。作品ですからね(*≧∪≦)

急いで(今更ですが)出しに行ってきま~す!!

読んでいただき、本当にありがとうございます。

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.12.29 Tue l リビング収納 l コメント (0) l top

ついで掃除~カーテン~

カーテン

寝室のカーテン。
「結露ふきとりついで、プチ掃除」を、記事にしたときに、
気づいてしましました(°_°)

下の方に、汚れ。

もう、ついでに一気に洗っちゃうか!!という気分になり、

カーテン外し

カーテンを外し、フックもちゃんと外しました(^-^)当たり前ですが・・・
私、初のカーテン洗濯のとき、フックをつけたまま洗濯したことがあるんです。(゚д゚)
洗濯機から取り出して、((((;゚Д゚)))))))
ビリビリに破れてました・・・こんな失敗、私くらいですよね( ̄^ ̄)ゞ

それで、どうせイスにのって、レールからカーテンを外すので、
この、結露用ふきタオルで、
寝室タオル置き

カーテンレールも拭きました!!
私がレールまで掃除するなんて!すごいことです(^-^)
とっても、いいことした気分♪

結露拭き → カーテン外しのように、
一連の動きに、巻き込んでしまうと、体が動きやすいですよね(^-^)
逆に、「計画的に、1日目はココ・・」とかやってしまうと、
私の場合は、とたんに面倒くさくなってしまいます( ̄^ ̄)ゞ

自分に合ったやり方が見つかると、ラクになりますね~♪

読んでいただき、本当にありがとうございます。

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.12.28 Mon l 掃除 l コメント (0) l top

名古屋へ行ってきました

建設中 あっという間に、今年も残りあと4日。 まだまだやりたいこと、やらなきゃいけない年賀状など、盛りだくさん(^-^) 日数たりません(°_°) さて、土日は9年ぶりに名古屋へ行ってました。 写真は、名古屋駅ゲート建設中。スゴイ(*゚Q゚*) たくさんの、マインド改革が起こりましたよ!! 名古屋 土曜は、「日本最大級の起業イベントTERACOYA2015」 をのぞき、 テラコヤ パネルディスカッション②に参加する予定が、間に合わず、残念!! テラコヤ 生前整理普及協会 代表理事の大津たまみさん、 「可愛いままで年収1000万円」の著者 宮本佳美さんなどが、 パネラーとしていらっしゃったようです。 お話、聞きたかったです!! でも、寺子屋ブースでは、企業支援の専門家の方のお話が聞けました。 起業するわけではないですけどね(^-^) 既成概念にとらわれず、考え方がとっても自由なところが、びっくり!!でした。 日曜は、「ナチュラルクラスター」主催のうささんのイヤーリーディングを受けました。 そこで、素敵な出会いがあって、初めて会う方だったのですが、 初めてとは思えないくらい、本当に楽しい幸せな時間を、過ごさせていただきました(*≧∪≦) 本当に贅沢な2日間。家族に感謝です。 コメダ  読んでいただき、本当にありがとうございます。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2015.12.28 Mon l 私のことについて l コメント (0) l top

結露ふきとりついでの、プチ掃除

寝室タオル置き

寝室に造り付けた机の、白いBoxの中は、
使い古したタオル。結露ふきとり用です。


今年は、とっても暖かくて、そんなに結露もでていないのですが、
見ると、気になります!(高断熱・高気密住宅では、見られないですよね(´・_・`))

結露

朝起きて、すぐやること③ステップが、
① ベッドを整える(布団・毛布を裏に折り曲げるだけですが( ̄^ ̄)ゞ)
② 窓の結露確認!→ ふきとり
③ 窓を開ける

です。古タオルで拭いたついでに、
サッシ部分、窓のさんを拭き、

樹脂サッシ

窓を開けます~(^-^)

風水に興味あるので、読んだ本の中に出てきた、
「朝、窓を開ける。寒くても!」
を実践してます(^-^)

 読んでいただき、本当にありがとうございます。

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.12.25 Fri l 掃除 l コメント (0) l top

頂き物の箱は、その場で解体!~イブの夜~

お歳暮

ででーーん!
今日はクリスマス・イブ。
実家から毎年恒例の、ローストビーフ&ハムのセットが届きました(^-^)

配達されたのが、ちょうど夕食前。タイミングばっちり!!
一品はサラダだったので、うすーーく切って、盛り合わせました(^-^)
(料理苦手な私。写真は、とてもお見せできません( ̄^ ̄)ゞ)

では、今日はローストビーフを、薄く切る前、の行程をご紹介します。

まず、中身を取り出し、
お歳暮

即、箱を解体!!底の箱も、ふたの箱も、布を引きはがし、布がくっついていた段ボールも、すべて開いて、適度に折り曲げる。

お歳暮

そして、シンク横の棚から、ビニールヒモを取り出し、
ごみ箱収納


シンク横に置いてある、学校書類セット(奧)の中から、ハサミを取り出す。
キッチン収納

子どもの学校からのプリントへのサイン印鑑、○つけ用の赤ペン、教材納入などに使うクリップなどがセットにしてあります。
学校書類セット

そして、くるっと後ろを振り返り、ここにためてある(上の白いBox)、厚紙類を取り出し、
リサイクル収納

一緒にまとめる。「ついで」です(^-^) ティッシュの空き箱2枚、入ってました。
お歳暮

そして、またこの白いBoxに入れておきます。(回収は日曜なので)
リサイクル収納

かかった時間は、3分以内。たぶん。よく使う道具は、
キッチンに、まとめておくと便利です~!!
一気にやってしまっておくと、後がラクです~(^-^)

 読んでいただき、本当にありがとうございます。

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.12.24 Thu l ラク家事 l コメント (0) l top

お風呂掃除は、亀の子たわしでついで掃除

亀の子たわし


みなさん、お風呂掃除は、いつされてますか?
我が家では、特別に掃除することはなく( ̄^ ̄)ゞ

浴槽は子どものお手伝いとして、入浴前に。
床や壁、排水口、蛇口などの細かいところは、すべて、入浴のついでにしかしません( ̄^ ̄)ゞ

だから、うちにはゴムスリッパもナシ!!

子どもたちが、学校から持ち帰る上履き用シューズも、
お風呂に入るときに持って入り、石けんで洗います。

浴槽のお湯で洗うので、汚れも落ちやすい(^-^)
何より、寒い冬に、靴下脱いだり、ズボンをまくったりしなくて済みます(^-^)
面倒くさがりなので、ズボラ掃除の方が、私には合ってます。

今まで使っていた無印のブラシが、くたびれてしまったので、
お風呂掃除用無印ブラシ

上の写真の、
ぱんぱんのパッケージが、とってもかわいい亀の子たわし。
チビッコたわしも一緒に親子で購入。

使ってみたら、お風呂のでこぼこの床にぴったり!!
大きい親サイズのたわしは、広い面で大活躍です!!
お風呂床

そして、チビッコタイプは、蛇口や細かいところに。
そして、子どもたちのシューズ洗いにも。

使う場所によっては、傷がつくかもしれません(´・_・`)
私は、あまり気にしてませんが(^-^)
お風呂掃除が、ラクラクに感じて嬉しいです♪

 読んでいただき、本当にありがとうございます。

にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村
2015.12.23 Wed l 雑貨・愛用品 l コメント (0) l top