fc2ブログ
イスの上に洗濯物のせ

美しくない写真、すみません!
我が家の洗濯物です(^-^)

今日は、暖かくて、お天気もよく、最高の布団干し&洗濯干し日和です。
週末だけは、外に干すので、嬉しいヾ(o´∀`o)ノ

以前記事に書いた、
洗濯物干しのときの、体の負担を減らすために、高さのあるイスを使うということ。
以前ここまでの手順が文章のみだったので、今日は写真で紹介します。

ちなみに、我が家の洗濯機は、シャープの縦型タイプ。
洗濯時間が最短だった(何回も回すことも考えて)のと、
少しなら乾燥もできることが、決め手となりました。

ドラム式は、少しかがむことになりそうなのが気になったのと、
洗濯時間が長かったので見送ったのでした。
6年前の話ですけどね(^-^)
見た目はだんぜんドラム式がステキ!次回はと思ってます!

では、洗濯物を取り出すところから、ご紹介(^-^)
コチラのランドリーバスケットを使います。

洗濯用品

取り出しながら、次のように仕分けします。
ハンガーに掛けるもの、ピンチで挟むもの、
タオル(ピンチで挟むのですが、タオルだけで並べたいので)

こちらは、ハンガーに掛けるもの。洗濯機に掛けていきます。

洗濯物干し手順

これは、ピンチ関係。奧がタオル、手前左がタイツ、右が手ぬぐい、肌着類。

洗濯物干し手順

すべて出し切ったら、
ピラミッド状にしていきます(^-^)
まず、タオルをハンガーのもの達の上にかぶせ、

洗濯物干し手順

その上に、手ぬぐい類をかぶせ、一番上がタイツ類です。

洗濯物干し手順

そして、このピラミッドのまま、下から両腕を入れてガバッと持ち上げ、
そのままリビングに運びます。(リビング奧が洗濯物干し室)

物干し部屋

そして、このスツールの上にガバッと乗せる。(平日の夜洗濯の暗い写真です)

スツール

そして、ここから腰を曲げることなく、干すことになります。
今日は、洗濯物干し室でいったん干してから、
掛けたままのハンガーやピンチ類を、そのまま竿に引っかけます。

スツールからとる

毎日の繰り返すことなので、ラクにできること優先です~(^-^)
今日は、3回洗濯機まわしてます♪

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.01.31 Sun l ラク家事 l コメント (0) l top

ドキドキの、整理収納アドバイザー1級2次試験・福岡~研究発表の実際の様子~

2次試験

先ほど我が家に帰ってきました~(^-^)
2次試験、なんとか終わってよかった~~!!

でも、当日まで練習したのにもかかわらず、
あんなに緊張するとは!!
口の中の水分が全部なくなり、しゃべりにくいことといったら。
カミカミで、しかも、ふっと言葉が出てこない瞬間も(゚д゚)

私って、こんななんですよね~( ノД`)
スマートじゃないところが、私らしい感じです(^-^)

さて、今日は、これから整理収納アドバイザー1級の2次試験を受ける方に、
少しでも参考になればと思い、試験の様子を書きたいと思います(^-^)
すみません!かなり長くなります。

2次試験は、研究発表(提案編と実作業編があります。)を、4~5名で行います。
そこに試験管の先生がつきます。
そして、発表するだけではなく、他の方の研究発表の採点内容も、審査されます。

発表は20分。レポート5枚以内を当日持参します。
発表に使用する、写真や模造紙など資料の準備をしてもいいです。(強制ではないです)

受験者は、だいたい40人くらいだったのでは。(私は午後からの組で、20名くらいでした)
私は、資料として、マグネットを使った間取り図や、写真をラミネートした物を持って行きました。
5枚以内におさまらなかったので。

私の勝手なイメージでは、大会議室で、それぞれ前後の人とグループに固まる感じで・・・と
ラフな感じを思い描いていたら、

個室の会議室で、前には作り付けのホワイトボードが。(マグネットも準備してありますよ)
人数は少なくても、けっこう、しっかりした緊張感のある空間でした。

でも、受験者の雰囲気は、緊張しながらもとっても和やかで、
本当にありがたかったです。とってもいい方ばかりでした+゚。*(*´∀`*)*。゚+
みなさん、佐賀、熊本と私も含めて遠方からで、
試験後にお話しできて、嬉しかったです。

レポートの作り方が本当にわかりやすかったり、
第三者の方のお宅を作業されていたり、
お仕事で感じたことを、作業の中に反映されたり、
本当に勉強になりました(^-^)

試験管の先生も、にこやかに指示を出され、時には笑いもあるような発表でした。
そうそう、発表順番は、恨みっこなしの、クジ引き!

他の方の発表を聞いている間、その終了後5分間で、採点をします。
コメントを書く欄もあるので、必死に耳を傾け、資料に目を通し、緊張するヒマは、
このときだけは、なかったです(^-^)

採点内容は、
① 発表のわかりやすさ  ② 整理収納の理論に沿っているか  ③ 実用性があるか
でした。それぞれにコメント欄があります。
マークシート方式なので、シャーペン・消しゴムが必要です。
(私は忘れ、お借りしました( ̄^ ̄)ゞ)

私は、当日まで服装のことが、気になってました。
スーツで行くべき!?  きれいめだったらOK!?

などと考えていたのですが、

結局シャツ+ニットにスカートという、少しだけきれいめな格好にしました。
スーツのかたも何人かいらっしゃいました。スカート率は高かったです。

誰も、そんなに格好のことは気にしてない感じでした(^-^)

2次試験

写真は、最後にまとめとして発表した、長女の作業に対する感想です(^-^)
結構じーんときます。
こんな風に、整理や片付けのよさを感じてくれただけでも、収穫でした!!

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.01.30 Sat l 私のことについて l コメント (2) l top

起床~7:30の家を出るまでの、朝家事。&子どもが小さい時の朝時間。

ダイニング

嬉しい~~o(≧ω≦)o
やったあ週末!待ってました週末!!

金曜日のブログだけは、夕食まで終わったら書いてOKにしています(^-^)
明日学校休みだから、夕食後は、勝手に自由時間を過ごして~って感じです!

平日は、そうもいかず、下の子が寝室に行くまでは書けませんね~( ̄^ ̄)ゞ
主人の帰りは毎日遅いので、基本私が家事をします!

夜家事は、午後6:30過ぎに帰宅後から、夕食作り、片付けと、洗濯物干し。
実は、朝家事の方が、時間は少ないけれど、
いろんなことやってますね。

今日は、断捨離してからの、普段やっている朝家事についてまとめてみます。

一番の変化は、自分自身がやりたくて家事をやってるってことです(・Д・)
これは、以前では考えられない大きな変化!!

そして、小さなことが気になり、即動いていること。
例えば、ヘアピンを洗面所に戻す、とか。

では、行動順にいきます!

① 起きたら、布団を半分でひっくり返し、湿気を飛ばす。そのままにする。
② 寝室の窓を開ける。窓の結露の確認。ヤバかったら拭く。
③ トイレの後に、酢水で便器を拭く。
④ 洗面所で顔を洗った後に、ここのティッシュでシンクまわりを拭く。

洗面所のティッシュ

⑤ 朝ご飯をつくる。食器を軽く水洗いして、食洗機の中へ。台ふきなど。
⑥ 溜まったゴミを、ベランダのゴミ箱へ捨てに行く。(このレジ袋がいっぱいになったら)

キッチン後片付け

⑦ 昨日の新聞を、ストッカーへ入れる。(ゴミ箱の奧)

ごみ箱収納

⑧ 動線の中で、見つけた物を、元の場所へ戻す。または、家族に「戻せ」と言う。 
  ヘアゴムや、ピン多( ̄^ ̄)ゞなぜか、輪ゴムが廊下に落ちていたり。
  そして、出かける前に着る、床に落ちたジャンパー類をフックに掛ける。

⑨ 洗面所で髪を整えた後、ティッシュで床の髪の毛を集めて捨てる。
  (着替えをして、毛玉が気になったら、着たまま毛玉取りで、毛玉取り。
   これは家事ではないけど)

⑩ 新聞を取りに行き、中の広告をチラッと見て、要らないモノは新聞ストッカーへ。
⑪ 朝食後のテーブルの下に落ちた、ふりかけ類などを、マキタで掃除。
⑫ メイクしたついでにテーブルの上を拭く。
⑬ ヨシケイの発砲スチロールのケースを、玄関に出す。
⑭ 家を出る寸前、玄関で、今日は履かない、子どもの靴や主人の靴を収納に戻す。

以上です(^-^)

えーーー!!私、結構がんばってるーー!?

以前と今とでは、起床時間は変わってないので、
このチョコチョコ家事の時間は、どの時間から生まれたのかな~と思うと、

やっぱり一番大きいのは、何と言っても、子どもの成長ですね!!

子ども達が乳幼児の頃は、主人は朝早いので、私がすべて担当。
起こした後だっこしてリビングに連れてくる、
(寒いといって泣いてました!)
ご飯を口に運んであげる、
洋服を着せる、髪をとく、
トイレについて行く、
靴を履かせる、

などなど、やることたくさん!!しかも、自我が芽生えると、
まだできないのに、「自分で!!」星人となり、でも、できなくてワーワー泣き叫び、
それにつきあう時間も。出る寸前で、「トイレ」となることも、多々アリ。

もうタイムリミット!!ヤバイ仕事に間に合わない!!
こっちが泣きたいわーー!!って毎日だったよなあ。
掃除や片付けなんて、まったく意識が向いてなかったです。

まだまだ小さい子どもさんがいらっしゃるお母さんは、本当に大変!
片付けや掃除より、優先したい子どもと向き合うことってありますよね。
その時間をとることは、とっても大事だな~と感じます。

だから、なかなか片付かないと思ってらっしゃる方も、
きっと、時間にも心にも余裕ができるときが来ると思います。
そんなお母さんが楽になるお手伝いができるようになりたいな~と思ってます。

明日は、いよいよ整理収納アドバイザー1級の、2次試験です。
レポートと資料準備はできたけど、まだこれから、発表練習です。
ドキドキするけど、楽しみです(^-^)
がんばってきま~す(^-^)/

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.01.29 Fri l ラク家事 l コメント (4) l top

野田琺瑯のあるモノを再利用して、お茶セットに。

野田琺瑯フタお茶セット

やっっと明日は金曜日!!何とか乗り切りたい~!
明日よ早く終われーー!と、心から願っている私。

一日がんばったごほうびの、お茶タイム。
いつもは、無印のカフェインレスコーヒーに、牛乳たっぷりで、
「ビッテ」をつまみます(^-^)
本当に、「コーヒーにビッテ」だよなあと納得してます。

今日は、お茶にしようかな。
白山陶器の急須と、小石原ポタリーの湯飲みの、お茶セットです。
主人と一緒にお茶が飲めればいいのですが、まだ仕事中(´・Д・)

このままパソコンの場所に持ってきて、ちびちび飲みながら書いてます(^-^)
この時間が幸せです+゚。*(*´∀`*)*。゚+

このお茶セットに使っている、トレーですが、あるモノの再利用なんです。
毎日なくてはならないモノ。
それは、コレです!

野田琺瑯米びつ

そうなんです。ラウンドストッカーを、米びつとして使っています。
本来は、こんな風にフタがついてますよね。

野田琺瑯米びつフタあり

もうお分かりだと思うのですが、このフタを使用してます(^-^)

米びつは、シンク下に収納。

シンク下収納

フタを外したのは、アクション数を減らすため。
お米を取り出すまでにかかる動作を考えると、

① シンク下の引き出しを開ける ② フタを開ける
③ 中ブタを開ける ④ 取り出す

となります。コレに、閉める作業も加わり、取ったフタを一時的にどこに置くのかなど、
手間が増える!

だから、もちろん最初からフタはつけない。
私は、中ブタのみで十分でした(^-^)

フタは、かわいいし、もったいないから、無理矢理にでも使いたいな~と思って(*≧∪≦)
普段は、ココに収納しています(^-^)

キッチン収納

フタつきの姿は、とってもかわいいので、もったいない気もしますが、
置く場所が、引き出しの中なので、こんな風に使ってみました!

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.01.28 Thu l 雑貨・愛用品 l コメント (0) l top

使用頻度で入れるモノを決める!基本消費するモノは、収納グッズなしで!

食器棚

我が家の食器棚、というか、家電置き&ストック用品収納です。
(上に乗せているのは、ウッドラックです。)

手前下に見えるのは、バッグ置きカゴ。
みなさん、こんな疑問、わきませんか!?

「左側の扉、開けづらそうーーっ!何でココ!?」

そうなんです。ただ、学校からの集金や、
毎日お世話になっている食材宅配のヨシケイの支払いの準備、
など考えると、バッグはここに置いて、財布もすぐ出せる方がラク。

玄関からリビングのドアを通って、まずココに来るため、
動線にもかなってます(^-^)

が、確かに開けづらい。
① カゴを前に出す。 ② 扉を開ける。 ③ モノを取り出す。 ④ 扉を閉める。
4アクション!!

だったら・・・

左側には、ほとんど使わないモノ、使用頻度の低いモノを収納しようと決めました!

我が家では、年に数回の出番の、アンパンマンかき氷、アサヒの活力鍋(大)です(^-^)

食器棚左開け

いや~ほんと開けてないですね~(・Д・)ノ

我が家では、活力鍋は時短に欠かせないのですが、
大は、相当量をつくるときのみ。普段は、小さいサイズを使用。

私は、他のメーカーの圧力鍋を使ったことがないので、比較できないのですが、
本当~に、時短!
忙しい方には、ぴったりだと思います。
火を止めて、ほったらかしにしている間に煮込まれ・・・
その間に、いろんなことができます!!また記事に書きたいと思います(^-^)

さて、本題に戻って・・・

右側が、ストック食品収納です。
コチラは毎日開けます。

食器棚右開き

収納グッズは、白いカゴのみ。
基本、箱をそのまま使います。美しくないですが・・・( ̄^ ̄)ゞ
上のフタ部分を切って、いや、手でちぎって( ̄^ ̄)ゞ
本体の箱のみにするだけ。

食品が入るかと、寸法を測ることもしなくていいし、
次々置くだけだから、ラクです(^-^)
というか、最初からぴったりの箱に収納されていますからね(^-^)

だだし、フタ部分のピラピラは、必ずとります。結構なストレスになるので。

この冬は、本当に寒くなって、子ども達にココアが大人気!!

ココア

裏側は、取り出しやすいよう、斜めに切っています。

ココア

下のカレーは、フタをとっただけです(^-^)

我が家では、至る所に、この収納法(法って大げさ過ぎますが( ̄^ ̄)ゞ)を使ってます。
リビングのテレビ台の、一番右の引き出しは、

テレビ側リビング

テレビボード引き出し

こんな感じで、生活感満載。
マスクや絆創膏、中央の塗る系薬などは、箱そのままです。

この画像を見て反省。きたない(´・Д・)
せめて、ハサミでフタを切るようにします。

同じケースに統一された色でぴしーっと収納するのが、憧れです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
でも、今の私は、

ケースの種類を選んだり、引き出しに合うか測ったり、お金をかけたり、
ケースに合わないモノを買ったら、また新しいケースを買ったり・・・

とかなるのが、イヤ。そこまでしなくていっか~~と自分を甘やかせてしまっています( ̄^ ̄)ゞ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.01.27 Wed l キッチン収納 l コメント (0) l top

スカスカの学習教材を、A4ファイルスタンドで仕切る。

ファイルラック

子ども達の学習教材は、リビングでひとまとめに収納しています。
中学生のみ、自分の部屋にも収納していますが。
上のA4ファイルスタンドが、大活躍なんです。

私が帰宅後の、短時間で宿題チェックや、読み声など、
夕食作りと同時進行でやっていくために、ここがとても便利なんです。

子ども達の自立を促すことは、しづらいですが、
今は、このスタイルが、我が家にとっては最適です。

学用品収納

この写真は、休日に撮影したので、
ラックには、教科書類の他に、体操服などの持ち物も一緒に入れていますが、
普段は、教科書類、問題集を入れても、スッカスカ!!
ぐにゃっと、倒れているんです。

そこで、何とか倒れないように、考えたのが、ブックエンド。
でも、気に入るモノがダイソーになかったので、コチラで仕切ることにしました。
(お金はかけたくなかった( ̄^ ̄)ゞ)

ファイルラック

呼び名が分からないのですが、「ストレージスタンド」と書いてありますね(^-^)

コレを、こんな形で入れました。
小5の長男用。2つ使用。左側が趣味のノート類です。

学習用品収納

小1次女用は、コチラです。

学習用品収納

問題集が小さめサイズだったので、ラックを倒して使用しています。

スッキリ見せるためには、背表紙が見えない方が(または、少しだけでも隠れている方が)
いいと思いますが、
それだと、①引き出す②取り出す③またしまう
と、3アクションになってしまいます。

それは、面倒なのでイヤ!!
ここは、見た目のきれいさよりも、取り出しやすさ重視です。
もう、どんどん生活感OK!!
子ども達ですしね(^-^)ちょっとレベル高くなりそうです。

ストレスなく出し入れできる方を優先しています!!
ラクだから!(^-^)

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.01.26 Tue l 子ども収納 l コメント (0) l top

工作魂炸裂中の小1次女のコチャコチャグッズ収納

りり工作中

最近のブームはフェルト工作。
小1次女の話です(^-^)

学童保育から、私と一緒に帰宅したとたん、道具類を取り出し、
せっせと作り続けます。

ちょっと前は、紙粘土にはまり、(私への誕生日プレゼントでした)

子ども作品

その前は、折り紙三昧。(えんぴつじゃなく、カップケーキらしい(^-^))

子ども作品

ルームバンドにもはまりました。

とにかく、つくること大好き!!
で、次々違うことをやるので、収納も大変!
だいたいダイソーのケースを使ってます。

さて、今回はフェルトブーム。
長女の整理をしたときに、手作りグッズを見た次女が、
大興奮!!

手芸セット

糸まで使い出し、ぬいぐるみらしきモノをつくってます(^-^)
その収納ケースが、コチラです。

りり工作セット

縦横の仕切りを変えられるのが、嬉しい(*≧∪≦)
ビーズ類は、フタつきのも持っていますが、
今回は、ボンドなど道具類も収納したいので、フタなしです。

りり工作セット

ポンポン入れるだけなので、すぐに片付けてますよ(^-^)
仕切りも、モノのサイズに合わせて、変えられるのが、使い回せるな~と思います!

できあがった作品が、こちらでーーす♪

りりフェルト作品

緑色のビニールテープは、このお口に必要だったようです(^-^)

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.01.25 Mon l 子ども収納 l コメント (0) l top

お弁当作り、ラクするための小ワザ

お弁当用容器

「お弁当作り」
私にとって、気分が重ーーくなるモノのひとつ。

まず、料理が上手ではない。
もちろん、おかずのバリエーションもない。
そして、早起きしなくちゃいけない。
さらに、前の日から、「明日はお弁当」とプレッシャーがあって、
楽しい時間のロス。

そんな私なので、キャラ弁とか、お弁当のブログ書かれてる方、
可愛くて、おいしそうで、愛情たっぷりで、本当に尊敬します!!
そちらのお宅の子どもになりたい!!o(≧ω≦)o

今日も、塾の中3長女のお弁当づくりでした。
がんばってるし、応援したい。
確かに、冷凍食品オンパレードは、かわいそう。
でも、「レンジでチン、詰めるだけ」の手軽さがほしい。
と考え、


手作りのおかずの温めレンジだったら、OKだよね!?


と思い、
上の写真の容器を100均で買ってきました(^-^)
コチラです。

お弁当用容器

そうなんです。製氷皿のビッグ版!
これに、毎晩の夕食のおかずを写真のようにカップに入れて、その都度冷凍します!!
平日毎日入れていけば、5つ分くらいは溜まるはず。
つくる日の朝、カップごとレンジでチンすれば、
冷凍食品の手軽さと一緒ーー!!(^-^)

揚げ物用には、コチラ。大きいです。4つ分入ります。

お弁当容器

お弁当用容器

よし!コレで行こうと決めました!

冷蔵庫の下から2番目が冷凍庫。

冷蔵庫の中身

こんな感じで、上のトレーの場所に収納。右側、たっぷり冷凍食品ですけどね( ̄^ ̄)ゞ

冷蔵庫の中身

バーンと上の段に乗せます。
毎日の晩ご飯は、ヨシケイのお世話になっているので、
肉・魚類は、その日に届きます。
下の段は、こんな感じ。

冷蔵庫の中身

食パンを食べるのは週末のみ。だから、下の段でもOKです。
魚類は、ヨシケイで使いきっていないモノ。まだ賞味期限は大丈夫です(^-^)
右側の葉物の冷凍は、ジップロックとかに入れず、輪ゴムのみ。
ズボラですからね~~( ̄^ ̄)ゞ

毎日お弁当作り初心者の私は、4月からの毎朝が恐怖でしたが、
こんな私でも、乗り切れそうかなと思います( ̄^ ̄)ゞ

読んでくださり、本当にありがとうございます。嬉しいです♪
みなさん、押してくださりありがとうございます!
なんと、またまた、インポイント過去最高でした!!
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.01.24 Sun l ラク家事 l コメント (0) l top

捨て時チェックは、洗濯物干しのついでに。再利用して、ついで掃除。

テレビ側リビング

洗濯物干し中、うっすらホコリかぶった、テレビボードが目に入る。
後で、クイックルバンディーのホコリ取りで、掃除しようっと。


干していくと、


ん!?


これ、もう寿命!?

靴下

主人の靴下、足首のゴムが、びよーん。

靴下アップ


完全に伸びてる。
もう捨て時だな・・・と思った瞬間、


あっ!!掃除掃除(^-^)


手に靴下をはめ、

靴下手にはめる

拭き拭き。

テレビ台ホコリとり

うわっ!すごいホコリ!!(汚くてごめんなさい・・・)

靴下ホコリ

ひっくり返して、

靴下ひっくり返し

再び、拭き拭き。

もう一足分も、拭き切っちゃえーーー!!

そうしたら、スッキリーー!!

テレビ台スッキリ

よしよし(^-^)
と、自己満足して、また洗濯物干しを続けるのでした。
掃除の時間は、たぶん5分以内くらいかな。

雑巾としては、かなり優秀!
何と言っても、最初からぬれているんですから!!(^-^)
ぬらしに行く手間ナシ!
パッと拭けます(^-^)もちろん使い捨て。

靴下処分と掃除まで同時にできるなんて、一石二鳥!
ズボラな私にぴったりです( ̄^ ̄)ゞ

読んでくださり、本当にありがとうございます。嬉しいです♪


にほんブログ村
2016.01.23 Sat l ラク家事 l コメント (0) l top

メイクグッズはリビングに。ブルーベースの私は、このカラーのリップを断捨離。

メイクグッズ

私のメイクグッズ、すべてがこのカゴの中に。
場所はリビングです。
このテーブルに、鏡を取り出して置き、メイクしてます。
私は、ラクなことが最優先なので、
寝室で優雅にメイク・・・とはならないです。

リビング


朝の動線を考えると、ここが最適。
食器の片付け、歯磨きの後、家を出る直前にメイクをする私は、
リビングが一番ラク。

スキンケアは、洗面台の前です。

私は、おしゃれでも、美容に詳しいわけでもないので、
この量で十分満足。
きっと、色を楽しんだり、色々な素敵なメイク用品があると思うのですが、
ワンパターンです( ̄^ ̄)ゞ

中は、こんな感じです。こうやって、よく倒れてます( ̄^ ̄)ゞ

メイクグッズ倒れる

カゴの形が、こんな風なので、

メイクグッズ入れカゴ

無理矢理入れていたコップ(子どもが昔使っていたモノを再利用)が、
倒れやすいんですよね・・・
そこで、
こう入れ直したんです。

メイクグッズ配置換え

そうすると、カゴの底の大きさと、コップの大きさがぴったり。
ずいぶん倒れにくくなりました(^-^)

サイズ、大事ですね( ̄^ ̄)ゞ

そして、パーソナルカラー診断後、やっぱりこのリップは
私だと、ぼんやり、野暮ったさグレードアップしてしまします。

断捨離ルージュ

色がわかりにくいですが、ベージュ系です。
使い切っていないのは、もったいないですが、
ハッキリ似合わないと分かったものを、
持っておくことも、意味がないよな~と、
思い切って断捨離しました。

イエローベースの方には、とっても似合われると思いますよ(^-^)

その代わりに、似合う色のアイシャドウとリップを購入。
パープル系で、気に入ってます(^-^)

ニューメイクグッズ

「すべてのモノが、極端に少なくて、決まりきっていて、変化がない!」
という生活は、私にとってはさびしいなと思うのですが、
(そう思うのは、今の私が、ひとつ一つのモノを心から大切に思えていないのかな・・)
メイク用品に対しては、そう感じません。

人それぞれに、美容やファッション、インテリア、本・・・などなど、
バリエーションを豊かに楽しみたいモノってありますよね(^-^)

それに対しては、使いこなせるのであれば、
それにまつわるモノが増えても、豊かな楽しみ、幸せにつながるよな~と思います。

「○○は、私や家族を幸せにしてくれるモノだ」と感じることができれば、
増えることも悪ではないですよね♪

読んでいただき、本当にありがとうございます。
昨日は、インポイントが過去最高で、本当に嬉しくて、感激しました!
押してくださって、ありがとうございました。
これからも、毎日更新、楽しみたいです♪


にほんブログ村
2016.01.22 Fri l 断捨離 l コメント (2) l top