
美しくない写真、すみません!
我が家の洗濯物です(^-^)
今日は、暖かくて、お天気もよく、最高の布団干し&洗濯干し日和です。
週末だけは、外に干すので、嬉しいヾ(o´∀`o)ノ
以前記事に書いた、
洗濯物干しのときの、体の負担を減らすために、高さのあるイスを使うということ。
以前ここまでの手順が文章のみだったので、今日は写真で紹介します。
ちなみに、我が家の洗濯機は、シャープの縦型タイプ。
洗濯時間が最短だった(何回も回すことも考えて)のと、
少しなら乾燥もできることが、決め手となりました。
ドラム式は、少しかがむことになりそうなのが気になったのと、
洗濯時間が長かったので見送ったのでした。
6年前の話ですけどね(^-^)
見た目はだんぜんドラム式がステキ!次回はと思ってます!
では、洗濯物を取り出すところから、ご紹介(^-^)
コチラのランドリーバスケットを使います。

取り出しながら、次のように仕分けします。
ハンガーに掛けるもの、ピンチで挟むもの、
タオル(ピンチで挟むのですが、タオルだけで並べたいので)
こちらは、ハンガーに掛けるもの。洗濯機に掛けていきます。

これは、ピンチ関係。奧がタオル、手前左がタイツ、右が手ぬぐい、肌着類。

すべて出し切ったら、
ピラミッド状にしていきます(^-^)
まず、タオルをハンガーのもの達の上にかぶせ、

その上に、手ぬぐい類をかぶせ、一番上がタイツ類です。

そして、このピラミッドのまま、下から両腕を入れてガバッと持ち上げ、
そのままリビングに運びます。(リビング奧が洗濯物干し室)

そして、このスツールの上にガバッと乗せる。(平日の夜洗濯の暗い写真です)

そして、ここから腰を曲げることなく、干すことになります。
今日は、洗濯物干し室でいったん干してから、
掛けたままのハンガーやピンチ類を、そのまま竿に引っかけます。

毎日の繰り返すことなので、ラクにできること優先です~(^-^)
今日は、3回洗濯機まわしてます♪
読んでくださり本当にありごとうございます。

にほんブログ村