fc2ブログ
ファブリックパネルづくり

昨日記事に書きました、遠矢 菜織先生による、
「ファブリックパネルを作ろう」で、制作したパネルを、
ウキウキしながら、飾る位置を決めました(^-^)

私が、制作したのは、この中の、どれでしょうか!?(^-^)
どうでもいいですけどね・・・( ̄^ ̄)ゞ

こちらです~~♪


ファブリックパネル

マリメッコのウニッコ柄。
色違いの布もあり、かなり迷いましたが、
一番大柄で、黄色にしました!

明るい!元気!のイメージに加え、
春っぽい色に魅力を感じたんだろうと思います(^-^)

リビングの、こちらの場所に掛けました。

ファブリックパネル

右の子ども部屋のドアが汚れでくすんでますね・・・( ̄^ ̄)ゞ

サイズが、30㎝×30㎝だったので、
広い面だと、寂しく感じるかなと思い、ここにしました!

ここは以前から、何かポイントになるモノが欲しいな~と思っていた場所なので、
ちょうどよかったです♪

このパネル、買うととんでもなく高価ですよね!?

今回は、パネルの板も、布も、先生がすべて用意してくださって、
「いいんですか~!?」という、参加費だけのお値段で
できあがりました。

裏側です。
(このやり方は初級編だそうです。上級編は、内側にタッカーを打つみたい。)

ファブリックパネル

タッカー(ホチキスの巨大版!?)で、布を留めるだけ。
角の部分は、折り込む作業が、ちょっと難しかったです。

ファブリックパネル

横から見えたときに、スッキリ見えるようにするためだそうです。

ファブリックパネル

このパネルは、特別なモノらしく、表面がベニヤ板ではなく、
白くコーティングされた板なので、白い布でも透けないそうです。

また作ってみたいので、
他のモノで代用できないかな~と考えてみます(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.02.29 Mon l インテリア l コメント (0) l top

ファブリックパネルづくり&書類整理の講座受けてきました!

ファブリックパネル

色とりどりの、ファブリックパネルです♪
ひと目で、楽しい気分になれますよね+゚。*(*´∀`*)*。゚+

今日は、子ども達を実家で預かってもらい、
「幸せのシェアexchange」に参加してきました(^-^)

整理収納アドバイザーの先生方の講座が開かれ、
楽しく、すぐにでも実践したくなる学びが、盛りだくさんでした!!

午前中の、竹本千奈美先生による、「ホームファイリングのすすめ」
では、書類整理について、目からウロコの情報をお聞きし、
帰り道に、必要なモノを買って帰ったくらい、即実践したくなるお話でした。

書類整理講座

書類整理講座
午後からは、遠矢 菜織先生の、「ファブリックパネルを作ろう」に参加しました。

「第一印象で、布を選んでください」
という、先生のひと言から始まる、
なんて楽しい作業~~ヽ(≧∀≦)ノ

どれもこれもステキすぎて、選びきれない中、なんとか決めました(^-^)

先生から、「家のことを楽しむ!」お話や、
作り方のアドバイスをいただいている間に、作業は進み、
あっという間に完成!!

うれしい~~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

参加者のみなさんのパネルがそろうと、
本当にかわいくて、ウキウキしました~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

とても充実した1日でした~(^-^)

先生方から学んだことを、実践していきたいです!
また記事に書きたいと思います(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.02.28 Sun l 私のことについて l コメント (0) l top

週イチ、ブログで片付け・整理レッスン!① ~長サイフの整理~

もも財布

勝手に名づけさせていただきましたが(^-^)、
週1ペースで、このブログで片付けのレッスン開始します♪

「レッスン」と言ってますが、
私が整理収納アドバイザー2級・1級取得のために、
テキストで勉強した、基本的な内容を、
実況するつもりで、お伝えできればと思います。


今日は、毎日使うモノ。

そう、おサイフです(^-^)

さあ、みなさん!!
一緒に、おサイフのお片付けしませんか!?
お片付けのチャンスは、「今」ですよ!!

その前にひとこと。
片付け・整理は、十人十色。
なので、さまざまな片付けの方法があると思います。

サイフ持ってなくて、ポケットにお札入れている方
コインケースに、すべて入れているという方
二つ折りサイフがいい、という方
長財布だけど、お札で払って、小銭貯まっても、全然OKの方

ライフスタイルや、その方の価値観で、使い方も全然違う。
だから、その方それぞれの使い方が、正解だし、最高の方法だと思います。

私が今回「レッスン」という方式で、ブログを書いてみようと思ったのは、
「片付けたいけど、困っている」方に、
ほんの少しでもいいから、お役に立ちたいという思いから。

ですから、この方法が絶対だとか、正解だとか、
言いたいわけではありませんので(^-^)


それでは、スタートです!!(*≧∪≦)



① 現状把握~ご自分のサイフをご覧ください。

お困りの点は?取り出しにくい?ポイントカードが見つからない?

今日は、長女のサイフで、

「スマートに!スムーズに!気持ちよく出し入れできるサイフ」  

を目指します。ちなみに、長女のサイフの中身。

もも財布

レシートがたっぷり。
たくさんのカードは、1カ所にドバッ!
小銭は、様々な種類が入り交じってます。

「はい!今から1346円出して!」
と言われて、サッと出せません。きっと。


② すべて、出す。

中身をすべて出してください。
このときに、お札、カードなど、グループ別にまとめながら出すと、
整理がしやすいです。
ここでは、お札とレシートから。

もも財布
もも財布中身

③ 要・不要に分ける。

いるのか、いらないのか、ひとつ一つ調べます。
いるモノだけを取り出す方法も、よりはかどるかもしれません。

月別レシート

長女は、とりあえず思い出に浸りたかったようです。
月別に並べ、塾の合間に、買い物したことを、「なつかしーー」と思い出していました。
なんと、8月から溜まっていました。

要(ポイントカード・図書カード類)
不要(レシートすべて・ポイントカード一部)
でした。

サイフ整理

④ いるモノで、グループ分けする。

長女の場合は、
・ お金(お札・小銭)
・ 遊ぶとき用の、ポイントカード類
・ 図書・本関係

⑤ 使用頻度を考え、収納する。
モノの住所を決める、大切な作業です。

まず、お金を収納していきます。
長財布で、小銭用が、じゃばらで2つに分かれるタイプです。
お金を払うときのことを考えると、
右側から、金額の大きい順に、入れていきます。
一番右が、一万円札。(娘は持ってません)

財布整理

その内側が、5千・千円札。
(7千円などの場合、1回で取り出せるので。)
このように、グループ分けしました。
左・・・ 十円以下  中・・・ 50円・100円・500円  右・・・ 千円・5千円

財布整理

サイフに納めます。

財布整理

続いて、ポイントカード類です。
使うカードごとに、グループ分けします。
長女の場合は、こうでした。
大きく、2つに分ける。(図書・本類がよく使う、遊び用は、たまにしか使わない。)
遊び用のカードをさらに分類。

財布整理

① 毎日使う ② 週に1回使う ③ 1ヶ月に1度使う
など、使用頻度ごとに、収納位置を決めるといいと思います。

図書・本類のカードは、
比較的に取り出しやすい、千円・5千円の後ろの仕切りに収納。
大人は、キャッシュカードなどを入れてもいいかもしれません。

遊び用のカードは、月1使うかどうか、くらいの頻度なので、
少々取り出しにくい、前のカード仕切りに収納。
グループ分けしたカードごと、重ねて収納しました。

財布整理

さあ、すべての収納が完了しました。
でも、ここで終了!ではないんです。

もしかしたら、①~⑤までの作業より、
もっともっと大切な、重要なお仕事が残ってます。

それは、

⑥ 使ったら、元に戻すことです。
これが、一番大切。
お釣りをもらったら、決めた住所に、小銭の種類を分けて入れます。
せっかく整理しても、
この手間をかけなかったら、
次回、スマートにお金を支払うことは、
できません!!


私は、この、元に戻す練習、トレーニングを何回もして、(家で、一人練習するんです(^-^))
体に染みこませるといいのではないかと、
本気で思ってます。
長女に実験台になってもらおうかな~なんて考えてます(^-^)

いかがだったでしょうか!?
伝わりにくかったと思いますが、
(しかも、エラソーな感じですみません)
ほんの少しでも、参考にしていただければ嬉しいです。

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.02.27 Sat l ブログで片付け・整理レッスン l コメント (0) l top

落ち込んだとき、気分が沈むときの、私の対処方

好きな色の文房具

嬉しい(*≧∪≦)、happy+゚。*(*´∀`*)*。゚+、人生バラ色~~♪
と思えるはずの、金曜日なのですが、
こんなタイトルで、すみません(´・_・`)

今週は、後ろ向きな思考に、陥ってしまった私でした。
そういうときに、私がとる行動は、

一つ目、書くこと!!

とにかく、思いつくことを、どんどん紙に書き出します。
いやなことや、悲しいこと、怒っていること、不安なことなど、何でもあり。
「いい人」は、捨て去ります。

そうすると、スッキリ。
決してウキウキとはなりませんが、落ち着きます。
書いた紙は、ぐちゃぐちゃに丸めて、ゴミ箱へ。

今回は、どうしてそうなるか、自分で分析すると、

① 仕事でやらなくてはいけないことがあるのに、
 先延ばしにしてしまっている罪悪感。

② 仕事外での、夜の出事があり、時間が制限されたことでのプチストレス。

③ 自分の思うようにいかない、小さなことの積み重ね。
  ⇒自分の無力さを実感⇒自分には能力がないと嘆く

④ 体の痛みや疲れなど。

私は、③の思考で埋め尽くされることが、かなり多いです。

すべてひっくるめて考えると、
「~~しなくちゃ!!」「~~するべき!!」病ですね。
自分で自分を縛りつけて、仕事などはもちろん、
楽しいことでさえ、義務にしてしまって、楽しくなくなる、
という感じ。
「どんな私でも、別に、いいでしょ!?」
と思ったっていいんですよね~( ̄^ ̄)ゞ

客観的に自分を見られると、少し落ち着きます。
漠然とした不安や不満は、
どんどんマイナスの思考を加速させてしまいますよね。

書いた紙を捨てた後は、
「ま、いっか~~」
と言ってることが多い気がします(^-^)

私は、日下由紀恵さんの本に、ずいぶん助けられています。
自分を受け入れて、一歩を踏み出せる、勇気をもらえますよ。

自浄力

神様からのギフト

宇宙片付け方

お金の法則

そして、二つ目!
それは、

掃除です(^-^)

無心には、なかなかなれませんが(´・_・`)
考えていても、体を動かすので、スッキリします。
そして、きれいになったその場所を見て、Wスッキリ+゚。*(*´∀`*)*。゚+

軽めの、気分の落ち込みには、掃除がいいです(^-^)
私は、蛇口を磨くとか、小さいところが向いている気がします。
庭の、枯葉掃きも、けっこう好き(^-^)

週末は、無理せず、ゆったり過ごそうと思います(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.02.26 Fri l 私のことについて l コメント (0) l top

理想のブックエンドで、中3長女のリビング学習用品収納を仕切る。

ブックエンド

ダイソーなど、100均ショップでは見つからなかった、
理想のブックエンドを見つけました(^-^)

その理想とは・・・
① ブックエンド自体が重いこと。(これはスチール製で十分な重さ)
② 差し込む部分が、幅広いこと。

番号つけるまでもなく、( ̄^ ̄)ゞ
まあ、安定感ですね!!

何と言っても、教科書や資料など、どっさり重さのある教材なので、
それに、しっかり耐えてくれるモノでなくては!

こちらが我が家のリビング学習用品収納。

学用品収納

長女番。

学用品収納

整理後の使用状況は、倒れまくってました!

リビング学習用品収納倒れ

そこで、このブックエンドが、しっかり支えてくれています。

ブックエンドで仕切る

下の段は、バッグ類とマフラーなど、小物類を仕切るスタンドとして使用。

ブックエンドで仕切る

仕切られることで、スッキリ使いやすくなったようです(^-^)

ブックエンドで仕切る

受験まで、あと約2週間。
「あともう少し!」が、親子共々、けっこう長く感じられます(°_°)
精一杯、力を出し切れるよう、応援する毎日です(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.02.25 Thu l 子ども収納 l コメント (0) l top

グルーピングの効果あり!食器棚の引き出しに、カメラグッズをポーチにざっくり収納。

デジカメグッズ引き出し収納

今週は、いや、今週「も」、
長い!
まだ水曜日ーー(゚д゚)
一応半分は過ぎたけど・・・体も心も疲れが溜まっているのか、重いなあ(´・_・`)
あと2日!ふんばります(^-^)


以前記事に書いたのですが、私の充電器はキッチンの食器棚引き出しです(^-^)
理由は、バッグ置き場をキッチンにつくっているので、ここから動かなくていいから( ̄^ ̄)ゞ

上の写真、なんともちぐはぐなモノが入っています。
でも、ここに置くことが最適なモノばかりなんです。

この食器棚の、ここです。

食器棚

食器棚引き出し

カップ類に、上にトースターがあるのでアルミホイル。
そして、充電のためのコンセントがある!(^-^)
いつもここでiPhone充電♪

このポーチ、雑誌のふろくです。
私の年齢からすると、若すぎて、とても買えない「Sweet」です( ̄^ ̄)ゞ

デジカメグッズポーチ

でも、とーーっても好みのポーチだったので、
買っちゃいました♪

この中は、主にブログを書くときに必要なモノが、ざっくり収納されています。
(ぐちゃぐちゃですみません)

デジカメグッズポーチ中身

デジカメの説明書も一緒に。
(機械が苦手で、いちいち読まないと分からないので( ̄^ ̄)ゞ)

このポーチのおかげで、パソコンに向かうときも、
仕事に持って行くときも、ラクに運べます(^-^)

化粧ポーチもそうだと思いますが、
使う時に必要な、関連のモノを一つにまとめると(グルーピング)、
取り出しやすく、探す時間も省けて便利ですよね(^-^)

我が家では、ビデオ関係も、ふろくのバッグに入れてます。

ビデオ収納

このバッグごと肩掛けして出かけてます(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.02.24 Wed l キッチン収納 l コメント (0) l top

ハンガー収納どうするか。服が少なければ、ハンガーも少なくていい。

洗濯干し場ハンガー

うーーん、場所取りすぎ!!
ハンガーのせいで、干せるスペース足りなくなるーー!!

我が家の洗濯室での話です。

「ここ数日雨ばかりで、お日様の下で洗濯物が干せなくて、
いやになっちゃう~!」

なんてセリフ、一回も言ったことない・・・(;д;)
外に干すのは土日のみ。
毎日夜洗濯。
リビングから延長した、洗濯干し室で、部屋干しです(^-^)

壁に、この竿掛けを取り付け、1年中竿掛けっぱなし。

洗濯用品

この大量のハンガーは、どこからやってくるかというと、
洗濯室奧の、クローゼットから。

クローゼットへの通路

朝着る服を、ハンガーから外し、ここへ掛けておき、溜まったら
竿に掛けていました。

ハンガーあまり

我が家の洗濯物の量は、5人分。
しかも、「そのタオルの使い方、使い捨てのつもりかーー!!」
と叫んでしまう、中3長女の贅沢な使い方のおかげで、
1日洗濯しなかったら、確実に、タオル足りません!!

そのくらいの量なので、
この竿の、端から端までズラーーっと使わないと、干せません!

物干し部屋

そこで、干しスペース確保のため、
この場所に置いていた、長女用のカゴを、
キッチンのバッグ置き場として利用し、

物干し室に小物カゴ

キッチンのバッグ置きとして使っていたカゴを、
こちらでハンガー入れとして使用することに。

洗濯干し場ハンガー入れカゴ
洗濯干し場ハンガー入れカゴ

よっしゃーーー!!これで、竿スペース確保!!o(≧ω≦)o

服の断捨離で、要らなくなったハンガーですが、
手放すには、まだちょっと勇気がいるなあ。

もし、干すときに足りなくなったら?
新しい服が増えたら?

いやいや、もう私は、

新しい服が1枚増えるということは、以前の服を1枚手放したということ。

そんなふうに、服とつき合うことを、決めたのでした(^-^)
ハンガー、やっぱりこんなに必要ないかも・・( ̄^ ̄)ゞ

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.02.23 Tue l クローゼット収納 l コメント (0) l top

財布取り出しや携帯充電のためにも、キッチンにバッグ置き場を。バッグインバッグで出勤。

ダイニングからキッチン

今日は、中学校の副支部長としての、最後の役員会でした。
今週はあと一つ、地区の総会があります。

地区や子ども関係、いろいろな役が回ってきますよね~!!
子育てって、子どもと向き合うだけではなく、
子どもにまつわるモノすべてが、なだれ込んでくるので、
重なると、キツイときもあります( ̄^ ̄)ゞ

なんとか一週間を乗り切りたいところです(*σ´Д`*)


昨日記事に書いた、バッグ置き場についてです。
我が家の私のバッグ置き場はキッチン。
写真の奧のところです(^-^)

人それぞれ、ここが使いやすい!という場所があると思います。
私は、ヨシケイや、学校関係の納入などで、
財布を開けることが多々あるので、
帰宅後、自分がいるキッチンに置いておきたいんです。
(どちらのバッグも、雑誌のふろくです)

バッグ置き場


我が家の間取りは、玄関ホールから、リビングドアを開けたら、
ここ、キッチンです。
買い物から帰ってきて、すぐ荷物を置きたかったから( ̄^ ̄)ゞ

ラクな動線と引き替えに、(お客さんの動線は二の次だったので)
お客さんは、ここを通ってから、リビングに。
キッチン裏を見られてしまいます( ̄^ ̄)ゞ

でも、毎日使う私のラク優先で、この間取りにしました(^-^)

話がそれましたが、ラクさを追求したところ、バッグ置きもここに。
携帯の充電も、食器棚の引き出しに入っているので、充電もここで。

帰宅後は、バッグをここに置いたら、夕食作り開始!
と同時に、洗濯機を回します。

奧のドアを開けると、洗面所です。

ダイニングからキッチン

夕食を食べるまでは、私はここら辺をウロウロしてます(^-^)

ところで、昨日の記事を見てくださった方は、
おい、昨日のバッグはどうした!?一年中使うって書いてたよね!?
と思いですよね。

ええ。それはですね、汚れ防止のために、
バッグインバッグで使うことにしたんです。

こちらから、朝バッグを取り出し、

クローゼットにバッグ

キッチンに置いているバッグを、トートに入れる。

バッグインバッグ
バッグインバッグ

そして、出勤!となります。
バッグ置きのカゴがバッグのサイズぎりぎりで、
擦ってしまいそうだったので・・・。゚(゚´Д`゚)゚。

こんな形にしてみました(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.02.22 Mon l キッチン収納 l コメント (0) l top

Creemaで、1年中使える革製トートバッグを注文!

シンプルトート

やったやった!!嬉し~い♡
昨日、Creemaで注文していたバッグが届きましたーーー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

Creemaでは、たくさんの手作りの作品を販売しています。
アプリを取り込むと、けっこうな頻度で新着情報届きますね(^-^)

さて、このトートバッグ、革製です。
作者は、この方です。St.Agata


クリーマバッグ作家


他にも、キャンバス地や小物など、様々な作品をつくっていらっしゃって、
どの作品もとってもステキ+゚。*(*´∀`*)*。゚+

私は、仕事やセミナーなどに使用したかったので、
この、シンプルトートにしました。

横から見ると、


シンプルトート


モノはたっぷり入ります。
そして、軽い!!
620gでした。

色は、ピュアホワイト×シルバーグレー(ハンドル)

モノ選びが慎重になってしまった私ですが、
即決でした。
決め手は、ピンときたから(*≧∪≦)

自分の好みだったからです~+゚。*(*´∀`*)*。゚+
好きなモノは、一瞬で、選び取ることができますよね(^-^)

軽さ・サイズ・色・素材
すべて、希望通りでした!

そして、内側も、とってもステキ♡

シンプルトートの内側

ファスナーに白の皮でポイントが。
そして、ポケットのタグも、かわいい~~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

シンプルトートのタグ・ナンバー

夏にも、冬にも合う色味で、本当に気に入ってます!

カラー診断を受けて、ブルーベースの私は、
オレンジやイエロー、キャメルなどの服を断捨離しました。
(キャメルは好きな色なので、ボトムや小物に取り入れています。)

今持っている服は、白・紺・サックス・グレーなどなので、
どの服を着ても、このバッグと合うと思うし、

全体の色が紺やグレーが多いので、この白さがポイントになってくれると思います!

バッグはここに、吊り下げ収納。

クローゼットにバッグ

(下は、ニットの一時置きのカゴです。)
中身を入れず、ここに掛け、
使う時にここから取り出し、中身を入れることにしました。

次回は、バッグ置き場について書こうと思います(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.02.21 Sun l ファッション l コメント (0) l top

使ってみて、やっぱりこちらに置くことに。~食器棚の見直し~

食器棚

今週の記事に、お茶セットにまつわる、
食器棚の見直しについて書きました。



が!!使ってみたら、ケトルの蒸気がすごいことにーーー!!!
こちらに置いていたんです。

食器棚お茶準備場所

お茶類の入った引き出し、その上の扉の中は、
お茶セットで使うカップ類を、まとめて収納~♪
バッチリ(*≧∪≦)
と思っていたのに・・・・

もう、食器棚すべてが湯気に包まれてる((((;゚Д゚)))))))
さすがに、アルダー材の木製の食器棚、もたないと思い、( ノД`)


置き場所検討です!


結果的には、一番上の写真のようになりました。

左右の棚の、奥行きの差を測ったら、たったの1.5㎝!!
高さの差は、15㎝。
この差で、蒸気のこもり方も、違ってくるんですね~(;゜0゜)
この場所では、蒸気は抜けていき、大丈夫でした(^-^)

食器棚引き出し

左側に炊飯器を置いたので、ここの引き出しも、
茶碗、汁椀収納に入れ替え。
以前は、カップ類と、充電器置きにしていました。

そのカップ類の置き場を、こちらに移し、
あるモノも、ここに収納。

食器棚引き出し

あるモノ、分かりますか!?


左端のアルミホイルです。


トースターが上にあるので、アルミホイルも近くに。
思えば、アルミホイルを使うときって、
我が家では、トースター使用時のみ!!

以前、ラップ類と一緒に、シンク横の棚に収納していたのですが、
取り出して、トースターに移動するまで、何歩か、かかってたんです。

ごみ箱収納

でも、作業場所から、少しでも取りやすい位置に!!と、移しました。


そうしたら、断然ラク!!


忙しい中、夕飯や朝食作りするんだから、
一歩でも近い方がいい!!

ズボラならではの発想ですよね~( ̄^ ̄)ゞ

でも、ほんの少しのことでも、ラクするためにはこだわりますよ!!
だって、毎日のことですから!
長い期間で考えると、そうとうなプチストレスです!!

確かに、いちいち見直すのは面倒なことかもしれませんが、
未来のラクのために、少しの改善です(^-^)

この移動も、かかった時間は、15分以内です。
モノが少なくなって、フットワークは、かなり軽くなりました(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.02.20 Sat l キッチン収納 l コメント (0) l top