fc2ブログ
もも財布

勝手に名づけさせていただきましたが(^-^)、
週1ペースで、このブログで片付けのレッスン開始します♪

「レッスン」と言ってますが、
私が整理収納アドバイザー2級・1級取得のために、
テキストで勉強した、基本的な内容を、
実況するつもりで、お伝えできればと思います。


今日は、毎日使うモノ。

そう、おサイフです(^-^)

さあ、みなさん!!
一緒に、おサイフのお片付けしませんか!?
お片付けのチャンスは、「今」ですよ!!

その前にひとこと。
片付け・整理は、十人十色。
なので、さまざまな片付けの方法があると思います。

サイフ持ってなくて、ポケットにお札入れている方
コインケースに、すべて入れているという方
二つ折りサイフがいい、という方
長財布だけど、お札で払って、小銭貯まっても、全然OKの方

ライフスタイルや、その方の価値観で、使い方も全然違う。
だから、その方それぞれの使い方が、正解だし、最高の方法だと思います。

私が今回「レッスン」という方式で、ブログを書いてみようと思ったのは、
「片付けたいけど、困っている」方に、
ほんの少しでもいいから、お役に立ちたいという思いから。

ですから、この方法が絶対だとか、正解だとか、
言いたいわけではありませんので(^-^)


それでは、スタートです!!(*≧∪≦)



① 現状把握~ご自分のサイフをご覧ください。

お困りの点は?取り出しにくい?ポイントカードが見つからない?

今日は、長女のサイフで、

「スマートに!スムーズに!気持ちよく出し入れできるサイフ」  

を目指します。ちなみに、長女のサイフの中身。

もも財布

レシートがたっぷり。
たくさんのカードは、1カ所にドバッ!
小銭は、様々な種類が入り交じってます。

「はい!今から1346円出して!」
と言われて、サッと出せません。きっと。


② すべて、出す。

中身をすべて出してください。
このときに、お札、カードなど、グループ別にまとめながら出すと、
整理がしやすいです。
ここでは、お札とレシートから。

もも財布
もも財布中身

③ 要・不要に分ける。

いるのか、いらないのか、ひとつ一つ調べます。
いるモノだけを取り出す方法も、よりはかどるかもしれません。

月別レシート

長女は、とりあえず思い出に浸りたかったようです。
月別に並べ、塾の合間に、買い物したことを、「なつかしーー」と思い出していました。
なんと、8月から溜まっていました。

要(ポイントカード・図書カード類)
不要(レシートすべて・ポイントカード一部)
でした。

サイフ整理

④ いるモノで、グループ分けする。

長女の場合は、
・ お金(お札・小銭)
・ 遊ぶとき用の、ポイントカード類
・ 図書・本関係

⑤ 使用頻度を考え、収納する。
モノの住所を決める、大切な作業です。

まず、お金を収納していきます。
長財布で、小銭用が、じゃばらで2つに分かれるタイプです。
お金を払うときのことを考えると、
右側から、金額の大きい順に、入れていきます。
一番右が、一万円札。(娘は持ってません)

財布整理

その内側が、5千・千円札。
(7千円などの場合、1回で取り出せるので。)
このように、グループ分けしました。
左・・・ 十円以下  中・・・ 50円・100円・500円  右・・・ 千円・5千円

財布整理

サイフに納めます。

財布整理

続いて、ポイントカード類です。
使うカードごとに、グループ分けします。
長女の場合は、こうでした。
大きく、2つに分ける。(図書・本類がよく使う、遊び用は、たまにしか使わない。)
遊び用のカードをさらに分類。

財布整理

① 毎日使う ② 週に1回使う ③ 1ヶ月に1度使う
など、使用頻度ごとに、収納位置を決めるといいと思います。

図書・本類のカードは、
比較的に取り出しやすい、千円・5千円の後ろの仕切りに収納。
大人は、キャッシュカードなどを入れてもいいかもしれません。

遊び用のカードは、月1使うかどうか、くらいの頻度なので、
少々取り出しにくい、前のカード仕切りに収納。
グループ分けしたカードごと、重ねて収納しました。

財布整理

さあ、すべての収納が完了しました。
でも、ここで終了!ではないんです。

もしかしたら、①~⑤までの作業より、
もっともっと大切な、重要なお仕事が残ってます。

それは、

⑥ 使ったら、元に戻すことです。
これが、一番大切。
お釣りをもらったら、決めた住所に、小銭の種類を分けて入れます。
せっかく整理しても、
この手間をかけなかったら、
次回、スマートにお金を支払うことは、
できません!!


私は、この、元に戻す練習、トレーニングを何回もして、(家で、一人練習するんです(^-^))
体に染みこませるといいのではないかと、
本気で思ってます。
長女に実験台になってもらおうかな~なんて考えてます(^-^)

いかがだったでしょうか!?
伝わりにくかったと思いますが、
(しかも、エラソーな感じですみません)
ほんの少しでも、参考にしていただければ嬉しいです。

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.02.27 Sat l ブログで片付け・整理レッスン l コメント (0) l top