fc2ブログ
デザートプレート

卒業のお祝いのランチ。
娘のプレートには、事前にメッセージを入れて頂くようお願いしたので、
とっても喜んでくれました(^-^)

今日の卒業式では、
業生はもちろん、在校生の心のこもった合唱や、立派な式での態度に、
感激しっぱなしでした。
先生方の熱心なご指導のおかげです。

成長した娘の姿が見られたのは、
まわりで支えてくださった方々のおかげです。
こういう節目には、本当に感謝の気持ちしかないですね。
娘には、そのことをしっかりと感じて、
次のステージに進んでいく力にしてほしいです!

さて今日の記事は、学校で行われている収納術についてです。
担任の先生から、こんなファイルを頂きました。

思い出ファイル

思い出ファイルとして、
クラス写真と共に、1年間毎日書いてきたの「生活の記録」が綴ってあります。

思い出ファイル

今は、日記はなんてことないように思ってると思いますが、(娘は)
後から読むと、おもしろいですよね。
このファイルごと、保管したいと思います。

先生は、クラスの生徒別に、様々な資料をまとめてくださったんですよね。
人別、思い出収納ですね。

また、小学1年生の次女は、
毎日、このケースを学校へ持って行きます。

宿題セット

宿題セットですね(^-^)
入っているモノは、
宿題プリント、漢字ノート、読み声ファイル、宿題の計算ドリル、連絡帳です。

1年生にとって、これらがバラバラ入ったランドセルから、
ひとつ一つ探すのは、本当に大変!!

宿題関係のモノをひとまとめにする、グルーピング収納なら、
サッと取り出せて、しかもプリント類をなくす心配も少ないですよね。

学校では、宿題の項目ごとに、カゴが準備されていて、
学校に着いたら、その種類別のカゴに、
ひとつ一つ入れていくそうです。

本当に、効率よく収集できるシステムです!!

お一人で、たくさんの児童のモノの管理をされる先生方は、
本当に整理収納上手だと思います。

我が家でも、ぜひ参考にして、取り入れたいです(^-^)
 
よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.03.16 Wed l 子ども収納 l コメント (0) l top

再利用で、アクセサリー収納

アクセサリー琺瑯トレー

私のアクセサリー類の収納は、再利用。
収納場所は、洗面所です。

洗面所

この棚の、ココ。

アクセサリー収納

再利用しているモノは、どれでしょう!?(1番上の写真)

DURALEXのグラスと、コレです(^-^)

ヘアスプレー

主人が使っているヘアスプレーです。
その、フタ、ですね。

ヘアスプレー

コレをトレーに並べています。

主人は、フタなしで使用してます。ワンアクションで取り出せ、
ラク&再利用もできる(^-^)

明日は娘の卒業式なので、
ミキモトのパールか、コットンパールか、悩み中。
正装すぎて、堅いのもなあ・・・とあてて確認していたら、

琺瑯トレー

野田琺瑯トレーのホコリが目に入り、
お手入れしました。

引き出しやフタがないので、取り出しやすさは抜群!!
ただ、やっぱりホコリとの戦いにはなりますよね~( ̄^ ̄)ゞ

カップやグラス、器などが、収納グッズとして生まれ変わるのも、
とっても楽しいものですね!

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.03.15 Tue l 洗面・脱衣所収納 l コメント (0) l top

自分の管理能力の限界を知る。ストック品って、どのくらい必要!?

ティッシュストック

先日のルームスタイリスト2級講座では、
「自分の管理能力の限界」を知って収納することを学びました。

「今、家に自分の靴が何足ありますか!?」
との質問に、
「104足あります!」
と答えられれば、管理できていることになるそうです。
「えーーと、わかんない!!」
となるのは、管理できていない、ということ。

私は管理能力ほぼないので、
最初から量をもたないようにしています。
その方が、かなりラクだから。

上の写真は、あと1箱になってしまったティッシュ。
我が家には、これ以外のティッシュのストックはありません。

でも、大丈夫。
何とかなります(^-^)今日のところは。

明日には買ってきます!
我が家は、ティッシュケースが4つあるのですが、
同時に、3つのティッシュケースが切れたこともあります( ̄^ ̄)ゞ

でも、ストックはなるべくなくしたい。
理由は、
場所をとるというのもあるけど、
一番は、「買ってあること」を覚えておかなくちゃいけないから。
それが、私にとっては面倒くさい(´・_・`)

切れたときに買えばいっか~という感じです。
切れて困ったこともあるのですが、なんとかなるもんです(^-^)

だから、食品のストックも、これだけです。

ストック食品

レンジの「ごはん」は、
朝の、「えーーっ!?炊けてなかったーーー!!」対策です。

カレーは部活の物品販売で買った物。
ボンカレー大辛は、主人の趣味。
普段はカップ麺があるんですが、(これも主人の趣味)
昨日、週1の買い出しすら行けず、バタバタでしたので、ないですね~。

トイレットペーパーは、ここに収まる分のみ。

トイレ収納
トイレットペーパーストック

ストック品は、持っているとやっぱり安心。
自分にとって快適な量を持てるといいですね。

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.03.14 Mon l 雑貨・愛用品 l コメント (0) l top

週1ブログで整理・片付けレッスン③ ~ペン立て~

鉛筆立て

こんばんは(^-^)

今日は中3長女の、吹奏楽部の送別会でした。
昨年は後援会の役員もしていたので、
娘達と一緒に、親同士も「第2の部活動!?」のように、
楽しませていただき、充実した3年間でした。

顧問の先生方や部活の仲間に、たくさん支えられて、
幸せな部活生活を送れたと思います。
本当に、感謝!です(^-^)


さて、今日はこの写真から。
どちらが整理された状態か、一目瞭然ですね(^-^)

左側が、キッチンシンク横に置いている、「歯ブラシ立て」を利用した、
学校プリント対策用グッズです。

右側は、リビングの電話横の、ペン立て。
いつの間にか、こんなに溜まっちゃいました(゚д゚)!!

最初から収納スペースを絞る、というのも
スッキリを持続させる一つの方法かもしれませんね。

ペンケースにしても、小1の娘のつかっているモノは、
仕切りがあって、最初から5本しか鉛筆を刺せません。

長女のモノは、どれだけでも入る!!

ペンケース

それでは、筆記用具類の整理を始めます~(^-^)!!

① すべて出す。

筆記用具全部出す

このビーズ類は、なんなんだ~!!


② 筆記用具の種類ごとに、分ける。

筆記用具分類

このように分けてみると、モノによって、量が多すぎることが一目で分かります。
蛍光ペン、多すぎ!!

ここで、書けるかどうかのチェックをして、
書けないモノや壊れて使えないモノを分けます。そして、処分。

処分するモノ

③ 残すモノを決めて、収納する。

分類分け

今回は、別の場所に移動させるモノが多かったです。
まだ使えるモノを処分するのは、もったいなかったので、
ストックする引き出しの中に移動させました。(昨年のリビングの写真です)

リビング壁


ヤマト工芸引き出し

こちらの、1番上の引き出しの中に。

ヤマト工芸引き出し

筆記用具ストック

ペン立ての中には、
蛍光ペン色違い2本、鉛筆、ネームペン、ハサミ、ボールペン、それぞれ1本ずつと決めました。

処分するモノ

このペン類のインクが切れたら、ストックから継ぎ足すことにします(^-^)

④ ラベリングする。

本当は、何が入っているか分かるように、
名前を書いて貼った方がいいのですが、
見た目をスッキリさせるために、ラベリングはしませんでした( ̄^ ̄)ゞ

ペンケースの中や、お仕事の引き出しの中など、
よかったら見直ししてみてください~(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.03.13 Sun l ブログで片付け・整理レッスン l コメント (0) l top

ルームスタイリスト2級講座受講しました!「色」の影響力を利用して、心地よい空間に。

ルームスタイリスト2級

昨日は、整理収納アドバイザー1級の合格通知が届き、
喜んでいたところ、
一緒に2次試験を受けた方から連絡があり、「合格」されたとのこと。
本当に嬉しかったです☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
一緒にがんばれる仲間がいるって、とっても心強いです!!

友達からの「おめでとう」メッセージ。
応援してくれている友達に、いつも支えられてます。
そして、ブログを読んでくださっているみなさん、いつもありがとうございます。
これからも、ぜひ!!読んでいただけると嬉しいです+゚。*(*´∀`*)*。゚+

さて、今日はとっても楽しみにしていた、
遠矢菜織先生の、ルームスタイリスト2級講座でした!

上の写真は、理想の部屋づくりのための「型紙で家具レイアウト」です。
これが、すごく楽しくて、夢中で切り貼りしてました(^-^)

講座の中で、一番印象に残ったのは、「色」についてです。
「お気に入り」の色を知るために、たくさんの色のカードの中から、
好きな色を10色選ぶと・・・

ルームスタイリスト2級

私は、ブライト・ベリーペールのトーン(色調)に集まり、
ディープ・ダークの青紫、紫になりました。
それぞれの色を、家の中で探してみると、やっぱりありましたね~!!
手ぬぐいや吊し飾りの色。

そして、ポーチや食器の色。ペンの色。

ルームスタイリスト2級

好きな色として選んだ色は、気に入っているモノ達の色でもありました。
意識していたわけではないのに。不思議。

そして、「紫」は、全く好きだとは思ってなかった色。
だから、家の中にはなかったです。
でも、なぜか惹かれて、「紫」のカードを手に取ったんですよね。
無意識に、気になっている色だったのかも。不思議です。

他の参加者のみなさんそれぞれ、全く違う色の選び方で、
本当に人それぞれの好みがあって、おもしろかったです。

この好きな色を、インテリアに取り入れると、心地いい空間ができるそうです。

ただし、見せ方は重要で、
好きな色を何色も使ってしまうと、騒々しい印象に。
だから、目につくように目立たせる色、空間になじむよう統一する色、と
メリハリをつけることが必要だそうです。

楽しく、充実した学びがありました(^-^)
1級も受けたいな~o(≧ω≦)o

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.03.12 Sat l 私のことについて l コメント (0) l top

整理収納アドバイザー1級取得しました~!!嬉しい!!そして、断捨離。

ハウスキーピング協会封筒

今日は、1日ハードでした(゚д゚)
仕事でもバタバタし、急いで長女の「卒業を祝う会」という、
先生方との謝恩会に参加。

明日は、遠矢菜織先生の、ルームスタイリスト2級講座を受けるので、
子どもだけでお留守番。
お昼の準備などなどしていたら、あっという間にこの時間になっちゃいました(゚д゚)

帰ってきたら、この封筒が。

きゃーー!!来た来た!!
ドキドキしながら、封を開けると・・・

合格通知

1級のライセンスカードと共に、今後のことの説明文書が!!
本当に嬉しかったです。

ユーキャンでテキストに取り組みだしたのが、おとどしの1月。
去年12月に、1級1次試験。
今年1月末に、2次試験を受けました。

実は、ユーキャンでの資格取得チャレンジは、3回目。
カラーコーディネーター検定と、インテリアコーディネーターは、
結局試験も受けず終い( ̄^ ̄)ゞ

仕事・子育て・家事しながら勉強、特に受験はお休みをいただいて(勇気がいりました)・・・
という、今までの私からすると、かなり頑張った、かな!?(・Д・)

最後までがんばれたのも、きっと、「整理収納」のおかげです。
学習を進めるごとに、
家が整い、時間にもゆとりが生まれ、(時間的効果)
気持ちが落ち着き、前向きに。(精神的効果)

まずは、自分の身近なところで、よさをお伝えすることができればいいな
と思います(^-^)

そうそう、タイトルの断捨離したモノは・・・・

2級のライセンスカードです!
嬉しい断捨離でした(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.03.12 Sat l 私のことについて l コメント (7) l top

学校で使用したファイルボックスを、コンロ下収納で再利用

ファイルボックス

長女が中学校から持ち帰った、ファイルボックスです。
入試が終わり、卒業式までは、学校での授業は学活のみ。
なので、使わないモノは少しずつ持ち帰ってます。

学校の教室では、クラス全員のファイルボックスを、ロッカーの上に並べ、
机に入りきらない、技能教科などのファイルを収納していたようです。
もちろん名前も、ラベリングしてありました。

何かに使えないかな~と考えていると、
ありましたありました!!

シンク下の、引き出しのこれが壊れてたんでした!!

キッチン収納

壊れたブックラック

これを処分して、
油類をこのファイルボックスに入れ替えることに。

油類ブックラック

我が家には、油はこれだけ。
ごま油さえもありません( ̄^ ̄)ゞ

下に敷いた新聞紙が、生活感~~!!しかも本田圭佑を踏んでいます(゚д゚)

コンロ下収納

ボックスが透明だったので、下の紙もコピー紙に。
ちょっとだけ、スッキリしたかな(^-^)

鍋類は、フライパン2個(1個はアサヒのモノ)、アサヒの活力鍋1個、MEYERの卵焼き器。
どれも重さがあるので、ボックスに縦置きではなく、直置きしています。

料理の苦手さがわかってしまう、少なさですよね~( ̄^ ̄)ゞ
私にとっては、これで十分です(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.03.10 Thu l 片付け l コメント (0) l top

子ども会の役員資料、引き継ぎ後、即断捨離です。

引き継ぎ資料

来年度の子ども会で、保体部長の役をすることになりました。
今年1年がんばれば、地区で絶対にしなくてはならない役は、
ほぼ終わります(^-^)
この先、子どもの部活動後援会は、あるかもしれませんが・・・

今年は、仕事もさらにハードになると思うので、
なんとか乗りきれるよう、よりラクに、家や役員の仕事を回すための
仕組み作りが必要そうです。
長女の弁当作りも毎日になるのか~(゚д゚)

タイトルにしたように、
来年度の役の引き継ぎがあり、文書類や、物品など預かってきました。

上の写真は、その役の、ファイルにとじた、資料です。

なんと7年分!!

即、断捨離です!!

去年のファイルは、前任者の方が、
わかりやすくプリントに書き込みしたり、自作の文書などを
綴ってくださっているので、
これだけで、十分です。

今年度以前から引き継いでいる問題点も、特にないようなので、
絶対見ないと思います。

少しでも身軽になるために、処分。
そして、そのファイルは、バッグ置き場に一緒に置きました。

食器棚

資料場所

役員会で必要なときは、バッグに入れるのでここに。

無事に、1年間乗りきれますように(。>ω<。)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.03.09 Wed l 断捨離 l コメント (0) l top

眠っているランドセルを、贈ることで貢献できる~NGOジョイセフ~

ジョイセフランドセル支援

どの子も、素敵な笑顔でとっても嬉しそうに、
ランドセルを背負っています。
このランドセル、日本から、役目を終えて贈られた、ランドセルだそうです。

国際協力NGOジョイセフが、
「思い出のランドセルギフト」として集め、アフガニスタンの子ども達に贈っているそうです。

以前、中3長女の子ども部屋の整理をしたときに、

before
もも押し入れ中身

After
ももクローゼットAfter左

どうしても処分できなかった、ランドセル。
お下がりにもできない、捨てることもできない。

そんなときに、新聞記事で見つけたのが、ジョイセフの活動でした。

「アフガニスタンでは、特に女の子が教育の機会に恵まれず、文字が読めず
出産・育児で健康を守る知識も得られないという。ランドセルを就学のきっかけに、
との願いを込める。」

とありました。

ランドセルの収集期間が決まっていたので、それまで待ち、
今回、長女が6年間使ったランドセルを贈ることにしました。

ランドセル

■ 収集期間は3月10日~5月31日

■ 海外輸送経費の寄付が必要。(一つにつき1800円)
カードや振り込みなど様々な方法がありましたよ。

■ ランドセルの中に、学用品(未使用の鉛筆やノート)を
詰めてもいいそうです。

■ 学用品の寄贈は通年で可能

■ ランドセルを送る指定倉庫への送料は負担。

我が家では、子ども達に呼びかけ、使っていない学用品を集めることに。
ほんのちょびっとですが、こちらを入れて贈ることにしました。
(ノートをパックで買って贈ろう!と長女が。)

寄付えんぴつ

これまでに、159481個のランドセルが贈られたそうです。

一番感銘を受けたのが、
貧困のため就学を同意しなかった親たちに、「このランドセルを背負って勉強させてやりたい」
という気持ちが芽生えた、ということです。

必要でないモノが、子ども達の人生を変えるモノとなるなんて!! 
なんて素敵なことだろうと思います。

もし、処分に困っているランドセルがあれば、一緒に贈ってみませんか?

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.03.08 Tue l 私のことについて l コメント (0) l top

子どものモノは、「メモリー」が強くなりやすい。アレもコレもではなく、ベストを決める。

もものれん
もものれん

これは、長女が生まれる前に、私が作ったのれんです。
春生まれの長女をイメージして。
今日が娘の誕生日。

今の家に引っ越してきてから、ずっとしまっていて、
今日出してみたら、シワシワ、変色あり( ̄^ ̄)ゞ

でも、これを見ると、作っていた頃の、誕生を待ちわびる気持ちまで、
一緒によみがえります。

みなさんにとって、思い出の品って、どんなモノですか?
ひとり一人、人とは違う思い出の品、たくさんあると思います。

「メモリー」とは、モノと持ち主だけが知る、共有の経験である「ストーリー」が、
より強くなり、メモリーとなる。手放すことが難しくなる。

と、整理収納のテキストにあります。

我が家では、子どもが書いてくれた手紙や折り紙など。
写真。作品年に1枚。そして、こののれん。

もう、生まれて15年も経ったんだなあ。
しかも、明日は入試(゚д゚)
頑張ってほしいです!!

手放すことが難しいので、厳選します。
お手紙類は、このファイルに。

お手紙ファイル

そして、洋服や靴は、すべてお下がりに出したり、処分したりしたので、
小物までも、おもちゃも、一切残ってません!
何度も「読んで」とせがまれた絵本は、何冊か残ってます。

0歳~3歳までくらいに買った、アンパンマングッズ。
3歳~5,6歳くらいに買った、プリキュア、レンジャーモノ。
何もないです。
キャラクターモノは、レゴなどど違って、ずっとは遊べないですもんね。

この記事を書いていて、思い出しました。
保育園の連絡帳。長女の時は、毎日書いていたので、
記録として残していたのでした。何冊も。

連絡帳も、数冊残した絵本も、親にとってのメモリーですね。
子どもにとっては、今では、なんてことないモノ。

もう一度、見直して、絞ろうと思います!

こちらも作っていたんです。
好きだった刺繍作家の、青木和子さん風で(^-^)
自分なりに、デザインするのが楽しかった~!!

ウォールポケット
ウォールポケット

120㎝はずいぶん前に越して、今では私より身長高いです(^-^)
今日取り出したら、
小1の次女が、「いるいる~♪」ともっていき、
ロフトに掛けてます(^-^)

次女がこれで測ってみたら、ぴったり120㎝でした♪

ウォールポケット

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.03.07 Mon l 片付け l コメント (0) l top