
卒業のお祝いのランチ。
娘のプレートには、事前にメッセージを入れて頂くようお願いしたので、
とっても喜んでくれました(^-^)
今日の卒業式では、
業生はもちろん、在校生の心のこもった合唱や、立派な式での態度に、
感激しっぱなしでした。
先生方の熱心なご指導のおかげです。
成長した娘の姿が見られたのは、
まわりで支えてくださった方々のおかげです。
こういう節目には、本当に感謝の気持ちしかないですね。
娘には、そのことをしっかりと感じて、
次のステージに進んでいく力にしてほしいです!
さて今日の記事は、学校で行われている収納術についてです。
担任の先生から、こんなファイルを頂きました。

思い出ファイルとして、
クラス写真と共に、1年間毎日書いてきたの「生活の記録」が綴ってあります。

今は、日記はなんてことないように思ってると思いますが、(娘は)
後から読むと、おもしろいですよね。
このファイルごと、保管したいと思います。
先生は、クラスの生徒別に、様々な資料をまとめてくださったんですよね。
人別、思い出収納ですね。
また、小学1年生の次女は、
毎日、このケースを学校へ持って行きます。

宿題セットですね(^-^)
入っているモノは、
宿題プリント、漢字ノート、読み声ファイル、宿題の計算ドリル、連絡帳です。
1年生にとって、これらがバラバラ入ったランドセルから、
ひとつ一つ探すのは、本当に大変!!
宿題関係のモノをひとまとめにする、グルーピング収納なら、
サッと取り出せて、しかもプリント類をなくす心配も少ないですよね。
学校では、宿題の項目ごとに、カゴが準備されていて、
学校に着いたら、その種類別のカゴに、
ひとつ一つ入れていくそうです。
本当に、効率よく収集できるシステムです!!
お一人で、たくさんの児童のモノの管理をされる先生方は、
本当に整理収納上手だと思います。
我が家でも、ぜひ参考にして、取り入れたいです(^-^)
よろしければ、押していただけると嬉しいです!!

掃除・片付け ブログランキングへ
読んでくださり本当にありごとうございます。

にほんブログ村