
毎日毎日、家に入ってくるモノのひとつ。
学校プリント!!
我が家では、子ども達が、このカゴに、
親に見せるプリント類を入れるようにしています。
こちらは、キッチンのシンク横の台の上。
今日は、小5長男の宿題プリントと、中3長女の成績カードが入っています。
ここで、作業開始です(^-^)
まず、宿題プリントは、ノートにやり直した後なので、
私が一応チェックして、新聞ストッカーへ、即処分。

ファイリングは、テストでさえ、しません!!( ̄^ ̄)ゞ
やり直しはして、ノートに残るし、
学年末に、どうせファイルを処分するだろうから、最初からファイルしません!!
面倒くさいので・・・( ̄^ ̄)ゞ
一番の理由は、たぶん、イヤ、きっと、子どもも親も、見ないから。
(小学生だから言えますよね。中学生になると、ファイルは絶対必要ですもんね。)
そして、成績カード。
最後のテスト、得点アップしていて、よかった~~+゚。*(*´∀`*)*。゚+
来週入試なので、本当に自信がついたと思います!
親の印鑑が必要なので、こちらの、学校プリント用グッズの中から、印鑑を押します。
成績カードや、通知表などは、人別に、クリアファイルに入れて、保管しています。

お次は、小1次女の宿題チェック。
丸付けは、親がすることになっています。

赤ペンは、先ほどの、学校プリント用グッズに入れてあります。
サッととれて、夕食作りの合間にチェックできるので、
印鑑・赤ペン・ハサミ・クリップなど、まとめて置いています。
ここまで聞いてると、ほぼ捨ててるから、保管なんてしてないでしょ!!
と言う声が聞こえてきそうですが・・・( ̄^ ̄)ゞ
保管してます!!(^-^) ココに!!
我が家では、小学校・中学校・習い事・公民館の4つに分けています。

こんなザッとしてる状態、保管とはいえないと思いますが・・・(・Д・)
いえいえ、私には、見えていないとダメなんですよ!
だって、すぐ忘れますから!!

何枚か挟めるように、強力磁石の、クリップを使用してます。

奧には、長期間保管する、年間行事や購買部の価格表などを。
手前に行くほど、参観日のお知らせなど、時期が近いプリントです。
そのプリント類の捨て時は、
無事、忘れずにその行事を済ませた後。
終わったら即、新聞ストッカー行きです(^-^)
よろしければ、押していただけると嬉しいです!!

掃除・片付け ブログランキングへ
読んでくださり本当にありごとうございます。

にほんブログ村