fc2ブログ
鉛筆立て

こんばんは(^-^)

今日は中3長女の、吹奏楽部の送別会でした。
昨年は後援会の役員もしていたので、
娘達と一緒に、親同士も「第2の部活動!?」のように、
楽しませていただき、充実した3年間でした。

顧問の先生方や部活の仲間に、たくさん支えられて、
幸せな部活生活を送れたと思います。
本当に、感謝!です(^-^)


さて、今日はこの写真から。
どちらが整理された状態か、一目瞭然ですね(^-^)

左側が、キッチンシンク横に置いている、「歯ブラシ立て」を利用した、
学校プリント対策用グッズです。

右側は、リビングの電話横の、ペン立て。
いつの間にか、こんなに溜まっちゃいました(゚д゚)!!

最初から収納スペースを絞る、というのも
スッキリを持続させる一つの方法かもしれませんね。

ペンケースにしても、小1の娘のつかっているモノは、
仕切りがあって、最初から5本しか鉛筆を刺せません。

長女のモノは、どれだけでも入る!!

ペンケース

それでは、筆記用具類の整理を始めます~(^-^)!!

① すべて出す。

筆記用具全部出す

このビーズ類は、なんなんだ~!!


② 筆記用具の種類ごとに、分ける。

筆記用具分類

このように分けてみると、モノによって、量が多すぎることが一目で分かります。
蛍光ペン、多すぎ!!

ここで、書けるかどうかのチェックをして、
書けないモノや壊れて使えないモノを分けます。そして、処分。

処分するモノ

③ 残すモノを決めて、収納する。

分類分け

今回は、別の場所に移動させるモノが多かったです。
まだ使えるモノを処分するのは、もったいなかったので、
ストックする引き出しの中に移動させました。(昨年のリビングの写真です)

リビング壁


ヤマト工芸引き出し

こちらの、1番上の引き出しの中に。

ヤマト工芸引き出し

筆記用具ストック

ペン立ての中には、
蛍光ペン色違い2本、鉛筆、ネームペン、ハサミ、ボールペン、それぞれ1本ずつと決めました。

処分するモノ

このペン類のインクが切れたら、ストックから継ぎ足すことにします(^-^)

④ ラベリングする。

本当は、何が入っているか分かるように、
名前を書いて貼った方がいいのですが、
見た目をスッキリさせるために、ラベリングはしませんでした( ̄^ ̄)ゞ

ペンケースの中や、お仕事の引き出しの中など、
よかったら見直ししてみてください~(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです!!


掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
2016.03.13 Sun l ブログで片付け・整理レッスン l コメント (0) l top