
自分のモノは、片付け・断捨離も、要領をつかめるようになったけど、
家族モノもは、好き勝手に整理できないことが難しい。
子ども達は、一緒に片付けをする中で、
まだまだ長女は手強いけれど( ̄^ ̄)ゞ
なんとか、子ども達で片付けられるようになってきました。
我が家で一番片付けが難しいのは、
主人です!!
まず、仕事が超多忙なので、
平日はんもちろん、休日関係なく仕事なので、
まず家にいない(°_°)
家事は、ゴミ出し、洗濯物たたみ・干し(私と一緒に)
をしてくれます。
そんな主人のスケジュールなので、
「片付けてみようか」なんて、思ったことないはず。
こんな風に、靴下があふれかえっていても、
それが気になることは、ないですね(^-^)
今日は、主人の了解を得て、私が片付けします。
服などは、残す・残さないを本人が決めないと意味がないと思います。
今回の靴下は、消耗品ととらえて、
くたびれているモノ、使えるモノに分けたいと思います。
洗面所のカゴの中に、下着類を、
1ボックス、1ジャンルで、収納しています。

それでは、beforeです。

① まず、すべて出します。

② 靴下の種類別に、要・不要に分けます。
ここでは、足首のゴムの伸び具合、かかと面などの、すり切れやごわつきを
チェックしました。

不要になった靴下。

③ 残す靴下を収納します。
靴下の種類を大まかに分けると、
スーツのとき用、それ以外、となりました。
仕分け箱になるモノを探したのですが、なかったので
紙袋を使うことにしました。

ちょうど入るモノがあったので、
こちらを折り込みます。けっこう手間取りました(゚д゚)
④ 定位置を決めます。紙袋の中がスーツ用。
もう一度、Before、Afterをご紹介。
Before

After

この状態を維持してもらえればなあと思います(^-^)
以前から使用している靴下の中に、新しいモノが途中で入ってくるよりは、
何足かで使い切った後、すべて新しいモノに変える
というサイクルの方が、管理はしやすいな~と感じているところです(^-^)
よろしければ、押していただけると嬉しいです!!

掃除・片付け ブログランキングへ
読んでくださり本当にありごとうございます。

にほんブログ村