fc2ブログ

ヨシケイ

 

 

 

今日は仕事の会議があり、一旦帰宅して、またすぐに職場へ。

こんな日がたまにあります。

用事は、仕事だったり、子ども会の役員会だったり。

主人も遅いので、小6、小2の子ども達で留守番。

 

大きくなったので、留守番もできるようになり、本当に助かります。

小さい頃は、どうしてもの時は、夜間の託児所に預けたことも。

 

高1長女は、そのことを覚えていて、

「仕方なかったけど、あそこは好きじゃなかった。」

って言ったこともありす。本当にごめん。

 

働いていると、罪悪感を感じることは、しょっちゅうあるかも。

そのひとつとして、夕食。

 

まず、時間が遅い。

お腹をすかせて待っている子ども達。

今では、どうしてもお腹がすいたら、自分でおにぎりにぎって食べてます(^-^)

 

そんな我が家は、ずっとヨシケイにお世話になってます。

以前は、タクショクを利用。

 

こだわりの食材で、1週間分のメニューを考えて買い物をし、

休みの日に常備菜づくり。

 

そんなワーキングマザーの方も、いらっしゃいますよね。

本当に食を大切にされていて、その熱意に尊敬します。

 

でも、私には、それをするのが苦しいです。

買い物、献立を考える作業、をしなくていいのなら、

したくない(^-^)

 

自分の気持ちを、ラクにさせてもらいます。

 

職場からの帰り道、仕事が終わった開放感で、心の余裕があります。

食材のことやメニューを考えなくていい!!

 

帰ったら、素早く献立表をチェック。

 

 

ヨシケイ

 

これは、明日のメニュー(^-^)

 

キッチン横のこの棚の上に、切り取って置いています。

メニューを見たら、作業内容を読まなくても、だいたい分かります(^-^)

食材を見て、勝手に違う料理をつくることもアリ。

 

迷いなく手を動かし、ササッと完成!

煮物系なら、アサヒの活力鍋が、煮てくれている間に宿題チェックなど。

 

「ごはんできたよーー!!」

と、できるだけ早く言いたい。

 

だから、本当に助かってます。

こんなに時短になって、労力もかからず、おいしい(^-^)

どこに罪悪感を抱く必要がある!?

 

これからも、胸を張って、頼ります!

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

2016.05.31 Tue l ラク家事 l コメント (2) l top

 

 

今の時期、夏もずっとフットカバーオンリーです(^-^)

でも、仕事中、脱げてしまうことがストレス!

 

以前、記事に書いた無印のフットカバーも、

3足1000円くらいで、脱げずに、よーし(^-^)

でしたが、なぜか、上の部分に、小さくまあるく、穴が!(・Д・)

ピンチで挟んでいるとき引っ張った!?

 

ということで、初2&9を試してみます!

 

 

IMG_1457.jpg

 

 

「ぬげにくいくつした」と表記するくらいだから、期待できます♪

中の様子は、滑り止め付きでクッションも付いてます。

 

 

IMG_1458.jpg

 

 

履いてみると、

 

 

 

IMG_1459.jpg

 

 

浅めでよく伸びる!

無印と比較すると、左が2&9、右が無印。

 

 

IMG_1460.jpg

 

 

足ばっかり、すみません( ̄^ ̄)ゞ

 

無印は、生地が薄いですね。(爪がうっすら見えます。)

そして、足を入れる部分が、無印が切りっぱなしなのに対し、

2&9は、ゴム入り。

 

履き比べると、安心があるのが、2&9ですね(^-^)

 

あとは、金額の違いです。

2&9は、無印の約3倍ですね~(´・Д・)

やっぱり、値段ほどですね!

 

履き倒して、また買うか、

それとも、高いけど長く履くか。

 

履く期間を快適にしたいと考えると、

安心感があって、買い替えもしなくていい(たぶん)、

2&9の勝利かな(^-^)

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

 

 



 

 

 

2016.05.30 Mon l 無印良品 l コメント (0) l top

廊下物置

 

 

今日も、朝からお片付け。

昨日の廊下納戸は終了して、

もう一つの、廊下物置の片付けに入りました(´・Д・)

 

寝室横の、この部分、こうなってます。(上段・下段)

 

 

廊下物置

廊下物置

 

 

なんと、引っ越しの後、開けてもいないダンボールが、1箱( ̄^ ̄)ゞ

ここの片付けは、「思い出の片付け」エリアです(*゚Q゚*)

 

まずは、Afterです!

 

 

 

廊下物置

 

右側の写真類は、とりあえず置きです。

写真類や、連絡帳ノートなどを、どう収納するか、

収納用品も含めて考えたいです。

 

覚悟はしていたものの、

やっぱり、写真、子どもの作分類、保育園の連絡帳など、

いる・いらないを決断するのに、時間がかかる!!

そして、不要なモノを処分するにも、時間、労力、がかかりました!

 

今回の作業で、わかったこと5つ!

 

① 写真は、すべてサイズを揃える。(我が家は、基本L、でも2Lもあり)

  

使っているアルバムに、サイズが違って入らないのが、ストレス。

 

② アルバムも、すべて同じモノで揃える。

 

可愛いフェルト生地のアルバムなど、いくつか雑貨屋さんで購入したモノは、

処分し、写真をすべて入れ直しました。(手間取ったーー!)

収納のしやすさを考えると、同じモノがラク!

 

③ 簡易の紙アルバムや、布生地のアルバムは、劣化する。

やっぱりプラが一番丈夫!

 

可愛かったフェルト生地など布のアルバムには、シミや汚れが・・・

長い目で考えると、見た目の可愛さより、実用性。

 

④ ガラスの付いた額に、写真は入れない。

 

我が家の写真は、飾るモノでも、ガラスのモノはなかったのですが、

頂き物の、ガラス付の額に入った写真は、

長い間そのままにしていると、写真がガラスに張り付いて、とれませんでした。

引っ張ったら、確実に写真が破れます。

 

⑤ 処分するのに手間取るモノは、購入しない・いただかないように。

 

ダンボールの中身の、頂き物の額類の処分に手間取りました。

コチラは、クリーンセンター(焼却)行きです。

 

 

額類

 

そして、ガラスはクリーンセンターでは処分できず、

ガラス板は、最終ゴミ処理場まで行ってきました。

 

 

最終ゴミ処理場

 

 

最後は土に埋めるんですね。大きな穴に、自分で放り込む。

ガラスはバリンと割れながら、散っていきました。

他に散っているゴミ類は、陶器類が多かった。

 

こんな光景を見たら、

モノの入れ方を、イヤでも考えさせられます。

必要なモノかどうか、自分の軸を持っていなければ。

 

以上5つの失敗から学んだことです(^-^)

 

ずっと、見ないようにしてきた納戸収納ですが、

家中を片付けるのなら、ここを避けては通れない

ということが、よく分かりました。

 

ここができてしまえば、キッチンやリビングなど、

ラクに感じるかもしれません(^-^)

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

2016.05.29 Sun l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

廊下納戸上段

廊下納戸下段

こんばんは(^-^)

みなさん、どんな週末をおすごしですか!?

私は、お片付け三昧です~(^-^)

 

さて、昨日の記事の続きです。

安東英子先生の「お片付け完全マスター」の宿題で取り組んでいる、 

廊下納戸の片付け、Afterです!

上段下段の写真、つなげました(^-^)

 

 

昨日記事に書いた、beforeを。

 

 


廊下納戸上段

廊下納戸下段

 

長いので、比較するのが大変ですね。すみません(´・Д・)

 

すべて、モノを外に出し、

モノの分類をしました。

 

コチラが紙類の分類。ファイル・色画用紙・紙袋

ビデオ・デジカメ機器類や、掃除道具類など、分けていきました。

 

 

紙類

 

そして、要・不要に分ける。

我が家で、不要だったモノが、コチラです。

 

 

不要なモノ

 

 

左側の、長い物体は、アクリル画用のキャンバスです。

大学卒業後、クロネコヤマトのスキー板用のビニールに覆われ、

実家に送ったそのままの姿(*゚Q゚*)

 

何と、約20年近く保管してました((((;´・ω・`)))

これは、また描くかもしれないから・・とずっと捨てられませんでした。

でも、見る度に、何もしていないという、罪悪感を抱くモノ。

思い切って、処分します!

 

前に、見直したつもりだったけど、チャイルドシート用のグッズも!

 

そしてそして、この美容器具。

 

 

超音波美容器

 

 

(奧はミシンです。)

超音波美容器です。一人目の産後に、

買っちゃったんです。たっかーーい買い物でした(;д;)

 

これで、体型や肌も、キレイになるはず!と期待して。

初めての出産、育児に、戸惑うことも多かったときです。

 

でも、使ったのは数えるほど。

それがもったいなくて、ずっと、とっていたんです。

 

これも今使いたい!と思えないので、処分します。

 

キャンバスと、美容器、この2つは長年捨てられなかったモノ。

もっと輝く自分になりたかったんだと思います。

 

捨てられたのは、今の自分でいいと思えたからかも。

今回の片付けは、

そんな風に、自分を見つめる機会になりました。

 

納戸には、要らないモノもたくさんだけど、

思い出もたくさん詰まってました!

 

これで、空間も気持ちも、スッキリしました(^-^)

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
 


 

 

 


 

 

 

 

2016.05.28 Sat l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

廊下納戸

 

 

リビングから、寝室への廊下の途中にある、収納。

このパソコンデスク横の、白い扉が、「ごまかしのかたまり」です。

扉で隠せば見えないから、モノが適当に置いてある収納です。

 

安東英子先生の、「お片付け完全マスター」受講しました。

先生のお片付けの順番は、リビングでも、洗面所でもなく、

外の納戸が1番目。

2番目が、中の納戸、押し入れ。

 

その理由は、ここが整えば、リバウンドしないからだそうです。

セミナー第一声でも、「私、ごまかすのが嫌いなの!」

とおっしゃいました。

「見えないから、まあ、いいか。」で生きてきた私は、

ガツーンと一撃!!((((;゚Д゚)))))))

いただきました♡

 

我が家の納戸の、カオスな状態を、

勇気を出して、オープンします!

 

ここを開けないと、何も始まらないんだ!よし、いくぞ!!

 

 

納戸上段・下段 これでひと続きです。

 

 

廊下納戸上段

廊下納戸下段

 

 

 

はあーーー(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)

面倒なモノを後回しにしてきたツケが、回ってきました!

明日は、早速片付けに取りかかります!

次回につづく。

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

2016.05.27 Fri l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

あじさい

 

 

庭のすっきり涼しげなあじさい。(雑草すごいですが・・・)

 

 

あじさい

 

だんだんと咲いてきました+゚。*(*´∀`*)*。゚+

 

今日は、涼しげなあじさいとはうって変わって、

暑い!!1日でしたーー(゚д゚)

 

あじさいを見ていて、そうだった!と思い出しました。

パーソナルカラー診断で、私はサマーでした。

 

 

カラー診断

 

 

そのときに作っていただいたファイルを読み返すと、

初夏のソフトな明るさの花々のイメージを思い浮かべて、とありました。

 

紫陽花、朝顔、薔薇などの花のような、ペールトーンの色調を、

青、紺で、引き締めようと、イメージが沸きました。

 

私は、ボトムスに濃い色がくる方が、着ていて落ち着きます。

紺は大好きな色なので、ボトムスやカーディガンなどで。

トップスに、淡い色のモノをもってくるようにしたいなあ。

 

このカーディガンはリネン素材です。(他にグレー・白・イエロー)

 

 

紺カーディガン

 

3年くらい前から着ている、夏のノースリーブ3種。すべてブルー系。

今日とっても暑かったので、出しました。(上から羽織って着ます)

 

これ、見た目は大好きなんですが、40代でギンガムチェックって、

どうなのかなあと悩み中です。

 

チェック服

 

 

ロープがマリンな雰囲気で好きな感じ。折り跡のシワが・・すみません!

こう見てみると、くたびれてますね~( ̄^ ̄)ゞ

 

 

マリン服

 

ほぼ見えませんね( ̄^ ̄)ゞ

大好きな民族調の柄が、透けるように入っています。

 

刺繍服

 

 

これは、もう一枚下にタンクトップを着ないと、

下着が透けてしまうので、ダブルで着ると、暑くなるんです(;_;)

さらにカーディガンを羽織るので、さらに暑い!

 

だから、真夏には着られません!

職場は、一部以外、冷暖房の環境が整っていないので、

過酷なんですーー((((;゚Д゚)))))))

 

こう考えてみると、上の3着、もしかして断捨離候補!?

もう一度よく考えてみます!

 

夏服の条件は、

① 涼しく着たい!できれば重ね着ナシで、1枚で。

② サマーの色で、ペールトーンの色調。

③ 夏らしさ(マリン・素材など)を感じられるモノ。


新たに購入するかどうかも、考えたいです(^-^)

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村


 

2016.05.26 Thu l ファッション l コメント (0) l top

ジャケット

 

 

明日が宅配・注文日の、Greenコープのカタログを見ていると、

ふと目にとまった、ファイバーリサイクルの文字。

 

 

衣類の寄付

 

パキスタンのスラムに住む、子ども達の教育支援に役立てるための、

リサイクルだそうです。

 

注文書に、番号を書き込むことで、申し込み完了。

(専用送り状代金600円がかかります。)

後ほどヤマト運輸から、送り状が届き、集荷してもらえるようです。

 

 

衣類の寄付

 

 

手間もかからず、簡単そう!

そして、捨てるにはもったいない服が、我が家にはたくさん!!

 

私のジャケット類は、シーズンオフで、

リサイクルショップには断られるだろうし。

長男は、本当に成長が早くて(゚д゚)

ほとんど着ないまま、もう小さくなっているし(´・_・`)

それを譲りたい子には、まだサイズが合わない。

 

もったいなくて、困ってました。

だからもう、本当に助かります!
しかも、それが資金になって、働きづくめの子ども達が、

学校に通えることになるのなら、

それは、本当に嬉しいことです!

 

衣類のコンテナ1回分(約20トン)の売り上げで、

約250人の子ども達が1年間学校へ通うことができるそうです(^-^)

 

集荷までの様子をまた、ご報告しますね(^-^)

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

2016.05.25 Wed l 断捨離 l コメント (0) l top

ヘアビューロン

 

 

長女の趣味のひとつが、ヘアアレンジです♪

 

動画でアレンジを熟読。

人の髪(次女や私)で実験。

様々なヘア用品の情報収集も怠らない。

 

そんな長女イチオシの商品が、

この、ヘアビューロン(コテ)だそうです!

ストレートバージョンもあるようです。

 

一番のオススメ理由は、180度の熱でも、傷まないこと。

そして、

パサつかない。

つやが出る。

アレンジ長持ち。

 

私の髪は、直毛で、ぺたっとしたボリュームのない髪質です。

 

before

 

 

くし使用before

 

After(長女作)

 

 

ヘアビューロン髪型

 

 

けっこう巻き巻きですよね。びっくり!

 

ワックスなどはつけてません。
美容師さん泣かせの私の髪、簡単に巻けてます。

 

パーマはもう10年くらいかけてません。

本当にかかりにくく、3時間は余裕でかかるので、

下の子が生まれた後は、面倒になって。

 

朝巻いて、夕方まで持ちましたよ(^-^)

私はただ、長女にされるがまま、座ってるだけ。

 

ひとつに束ねてから、毛先だけ巻いても、大丈夫でした。

 

 

ヘアビューロン髪型

 

40度~180度まで設定できます。

上の写真は、100度~120度で巻いたみたい。

 

 

ヘアビューロン

 

 

普通のアイロンは、130度以下では、カールがつきにくいようですね。

熱で髪の形を作るのではなく、

髪に働きかける、バイオプログラミングで、形を作ることができるようです。

こちらに詳しく説明ありますよ!⇒ヘアビューロン(ストレートの説明)

 

カールを長持ちさせるコツは、巻いた後、髪をすぐにほぐさず、

冷めるまで巻いたままの状態にしておくこと。

ある程度熱が取れてから、ほぐすといいようです(^-^)

 

お値段は、アイロンとしてはかなり高いので、お年玉での購入でした。

 

私が出かけるときに、

頼みもしないのに、アレンジしてくれるので、

私としては、気分も変わって、楽しんでます~(^-^)


 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

2016.05.24 Tue l 雑貨・愛用品 l コメント (0) l top

クローゼット

 

モノがない状態って、視覚的に見ても、心が落ち着きます。

 

クローゼット収納です。

上の写真はAfterです(^-^)

 

以前は、このケースの上に、カゴを乗せていました。

before

 

 

一時置き

 

ニットの一時置き場です。

衣装ケースの中身を整理、入れ替えをして、

洗っていなかったニット類数枚を洗濯。

 

仕上がった主人のニット類は、

和室の、上の子の、お下がりをとっておく衣装ケースの、

空になったスペースに収納。

 

長女のカゴは、

長女の子ども部屋に移動。

私服はすべて、自分の部屋で管理するようにしたので、

このカゴも、こちらに。

 

 

ももクローゼット

 

 

冬の間は、ニット類の一時保管として、活躍しました(^-^)

でも、季節はもう夏へ向かってます。

 

カゴが置いてあると、なんでもかんでも入れてしまう、

という、困った我が家の習慣!?

に対抗するために、撤去です(^-^)

 

でも、このスペース、カゴじゃなくても、物置にされそう(`o´)

まだ、カゴの中に隠れないだけ、マシかな~( ̄^ ̄)ゞ

 

 

クローゼット


よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村




 

 

 

 

 

 




 

 

 

 

2016.05.23 Mon l 片付け l コメント (0) l top

余ったカゴ

 

 

コチラは、安東英子先生の、衣類のたたみ方を実践したことで、

余ってしまったカゴです(^-^)

 

昨日記事に書いたのですが、

「お片付け完全マスター」を受講しました。

そこで出された、第2回目に向けての宿題に取り組んでます(^-^)

 

先生の著書、「運命を変える収納術!」に、

洋服のたたみ方が、詳しく書いてありました。(P107)

本

 

今までズボラな収納をしていた私は、

このたたみ方を知って、正直、私にできるかな~と不安だったんです。

普段は、下着類をたたんでも、カゴにぽいっと入れるだけ( ̄^ ̄)ゞ

ラクを優先してきて、

洗面所に下着類を収納している、違反者です(゚д゚)

 

でも、今回実践して、自分でやってきた、

衣類のざっくり収納の落とし穴に気づきました。

そして、キチンとたたむことのメリットに、今更ながら気づきました。

 

毎回のことなので、片付けるのは、便利でとってもラクです(^-^)

そして、収納するモノによっては、きっと大活躍!

 

でも、長い目で見ると、後々大変になるのかも。

その落とし穴とは、

 

① ほこり

② 広い収納スペースが必要。

 

これは、我が家だけかもしれませんが、

③ 収納が大きい分、他のモノまで入れてしまっている。

④ どのくらいの量が入っているか、把握しづらい。

 

改善するために、次女と一緒に見直してみました。

我が家の洗面所収納。

 

 

脱衣所収納

 

 

コチラの次女分を持ってくると、

カオス(°_°)

 

 

脱衣所カゴ

 

一応、ひとつのカゴに靴下、もう一つのカゴに下着類、と分けていたんですが・・・。

収納場所が、下着類と、洋服の2カ所に分かれているので、

別々に持って行くのが面倒だったんでしょう。

ここに洋服も入ってる!!

 

全部出すと、底には、ホコリが。

 

 

脱衣所カゴ

 

一緒にたたみます。靴下をひっくり返したところ。

 

 

靴下たたみ方

 

そして、洗面所から、洋服と一緒の引き出しへ、移動!

 

 

りり引き出し

 

これだけ。(パンツは抜いてます)

すっごくコンパクト!!

これだけのスペースでよかったんだーーー(*゚Q゚*)

しかも、一目で、種類、枚数が分かります。

数や痛み具合など、チェックしやすいはず!

 

仕切りのカゴは、ダイソーで。

 

 

100均カゴ

 

 

洋服は、

 

 

りり引き出し

 

これだけ入りました。

スカート類、(下)こんな感じでガラガラだったので、

上の写真の引き出しに移動させました!!

 

 

りり引き出し

 

ラクで便利だと思っていたけど、

やっぱり美しくなかったですねーー(;_;)

小6長男のbefore

 

こう引き出し

 

After

 

 

こう引き出し

 

こう引き出し

 

長男の下着も、洗面所から、洋服の引き出しに移動。

私のモノも。

 

主人と高1長女は、そのまま洗面所に。

なかなか難しいです。

 

before

 

洗面所収納

 

After

 

 

脱衣所収納

 

一番下に空間ができました。

 

今日は、本当は納戸の見直しの予定だったんですが、

私の下着類・子どもの下着類・服で終わってしまいました!

衣類は大量ーーー!!

まだまだありますーー!!

大人3人の服。&主人・長女の下着類まだ、手つかずです(°_°)

 

明日からまた仕事始まるーー(゚д゚)

すき間時間を見つけてやってみます~(^-^)

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

 


 

2016.05.22 Sun l 片付け l コメント (0) l top