今日も、朝からお片付け。
昨日の廊下納戸は終了して、
もう一つの、廊下物置の片付けに入りました(´・Д・)
寝室横の、この部分、こうなってます。(上段・下段)
なんと、引っ越しの後、開けてもいないダンボールが、1箱( ̄^ ̄)ゞ
ここの片付けは、「思い出の片付け」エリアです(*゚Q゚*)
まずは、Afterです!
右側の写真類は、とりあえず置きです。
写真類や、連絡帳ノートなどを、どう収納するか、
収納用品も含めて考えたいです。
覚悟はしていたものの、
やっぱり、写真、子どもの作分類、保育園の連絡帳など、
いる・いらないを決断するのに、時間がかかる!!
そして、不要なモノを処分するにも、時間、労力、がかかりました!
今回の作業で、わかったこと5つ!
① 写真は、すべてサイズを揃える。(我が家は、基本L、でも2Lもあり)
使っているアルバムに、サイズが違って入らないのが、ストレス。
② アルバムも、すべて同じモノで揃える。
可愛いフェルト生地のアルバムなど、いくつか雑貨屋さんで購入したモノは、
処分し、写真をすべて入れ直しました。(手間取ったーー!)
収納のしやすさを考えると、同じモノがラク!
③ 簡易の紙アルバムや、布生地のアルバムは、劣化する。
やっぱりプラが一番丈夫!
可愛かったフェルト生地など布のアルバムには、シミや汚れが・・・
長い目で考えると、見た目の可愛さより、実用性。
④ ガラスの付いた額に、写真は入れない。
我が家の写真は、飾るモノでも、ガラスのモノはなかったのですが、
頂き物の、ガラス付の額に入った写真は、
長い間そのままにしていると、写真がガラスに張り付いて、とれませんでした。
引っ張ったら、確実に写真が破れます。
⑤ 処分するのに手間取るモノは、購入しない・いただかないように。
ダンボールの中身の、頂き物の額類の処分に手間取りました。
コチラは、クリーンセンター(焼却)行きです。
そして、ガラスはクリーンセンターでは処分できず、
ガラス板は、最終ゴミ処理場まで行ってきました。
最後は土に埋めるんですね。大きな穴に、自分で放り込む。
ガラスはバリンと割れながら、散っていきました。
他に散っているゴミ類は、陶器類が多かった。
こんな光景を見たら、
モノの入れ方を、イヤでも考えさせられます。
必要なモノかどうか、自分の軸を持っていなければ。
以上5つの失敗から学んだことです(^-^)
ずっと、見ないようにしてきた納戸収納ですが、
家中を片付けるのなら、ここを避けては通れない
ということが、よく分かりました。
ここができてしまえば、キッチンやリビングなど、
ラクに感じるかもしれません(^-^)
よろしければ、押していただけると嬉しいです。
嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
掃除・片付け ブログランキングへ
読んでくださり本当にありごとうございます。