fc2ブログ

スカート

 

 

以前の記事に書きましたが、夏の仕事着に、

フレッドペリーのポロシャツを着ています。

(新旧の衣類の入れ替えで、白・紺のプルオーバー以外)

 

合わせるスカートは、ギンガムチェックの上の写真のスカート。

40過ぎて、かなり恥ずかしいですが、

裏地が綿で、すごく涼しいんですよね。

 

 

スカート

 

自然と共に生きている暑ーい職場なので、

上は一枚で着られるモノ。

 

私は、運動音痴だからなのか、本当にスポーティーな服が似合いません。

でも、フレッドペリーのポロシャツは、

デザインがちょっとエレガントなモノもあり、気に入ってるんです。

 

レモンイエロー色、袖のスプライトがかわいいです。

 

 

フレッドペリー

 

このボーダーは、生地がちょっと厚手ですが、

襟の重なりがおもしろいデザインです。

 

 

フレッドペリー

 

 

こちらは、スクールっぽい雰囲気。

 

 

フレッドペリー

 

どれも、襟の部分のデザインが凝っていて、好きです(^-^)

 

合わせるモノは、スカートか、ガウチョ。

パンツは、どうしても汗でピタッとなるので避けたい。

 

一番上の写真のスカートや、

紺のガウチョ(スカウチョ!?よくわからないけど)

新ガウチョは右です。(左は断捨離。)

 

 

新旧ガウチョ

 

 

もう一枚、今洗濯中の、グレーのガウチョを合わせてます。

この間の記事に書いた、白や紺のプルオーバー(右)には、

 

 

新旧白プルオーバー

 

 

コチラのスカートを合わせます。

涼しいです!

 

 

スカート

 

2層になっていて、チラッと中のレースが見えます。

 

もう、おしゃれがどうこうというより、

本当に、できるだけ涼しくいられるか!です。

着こなしとか、コーデ、ではなく、

思い切りパターン化、ですね。

 

今年はポロシャツを買ってないのですが、

きっとかわいい新作が出てるんだろうなあ(^-^)

 

まだまだ暑いですが、なんとか乗り切ります~(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村


2016.06.30 Thu l ファッション l コメント (0) l top

キボウシ

 

 

ギボウシの花が咲いてました。

鮮やかな黄緑に、うっすら紫がかったお花の色が涼しげ。

 

 

さて、今日のタイトルですが、あるモノとは、

これです!!

 

 

携帯スリッパ

 

なんだか分かりますか!?

子どものことに関するグッズです。

 

 

携帯スリッパ

 

そう、携帯用のスリッパ。

学校など、子どもの行事の、必需品ですよね。

 

私、これを・・・・

ずっと・・・・

洗濯してなかったーーーーォ━━(#゚Д゚#)━━!!

 

本当にお恥ずかしい。

 

昨日は、午後から小学生2人の参観日でした。

普段は、仕事でほぼ行けないのですが、

久しぶりに行けたんです。

 

そして、大雨。

靴も靴下もぐっしょり。

そんな中、ふと、スリッパを見て・・

汚い。

そういえば、スリッパ、今まで洗ってなかった!!!Σ(´Д`lll)エエ!!

 

洗ってないことにも、気づいてなかった(*゚Q゚*)

何てことでしょう。

 

1回使ったら、しまって、次回またそこから使って・・・

を繰り返し、ほんの数時間だけど、積み重なるとどれだけの時間!?

 

帰ってから、急いで、ウタマロ石鹸でゴシゴシ洗いましたよ( ̄^ ̄)ゞ

 

 

携帯スリッパ

 

はあ~~うっかりもいいとこですよね・・・

参観に行けたときは、

仕事中数時間抜けて、参観して、また仕事、というサイクルで、

すっかり、「洗濯する」が抜けてましたあーーーヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

 

これからは、こまめに洗います( ̄^ ̄)ゞ

本当に反省です(´・_・`)

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

2016.06.29 Wed l 私のことについて l コメント (2) l top

新旧紺プルオーバー

 

上の写真は、旧が左。新が右です。

左のモノは、断捨離。

溜め込まないことが、定着してきました。

 

 

勤務先は、一部分を除いて、エアコンが無い!!

それなのに、

今年の夏は、猛暑だと予想されるらしいじゃないですか!!

ひいいーーーっ(*゚Q゚*)

 

もう、ノースリーブにカーデなんて格好は、ムリー!!

そして、ピタッとくっつくパンツも、ダメダメ!

 

ということで、暑さ対策のための衣類は、

① 一枚で着られるトップス。(当然半袖)

② ピタッとしないボトムス。

となります。

勤務は平日5日間。

気分を変えたいので、違う服で5パターンで、着たい。

 

しかも季節は夏。

毎日洗濯して、傷まないように着たいので、

週2~3回だと、すぐに傷みそう。

(冬は、ボトムスは週2~3回着てました。)

だから、やっぱり5枚は欲しい。

 

というのが、私の、夏の衣類の着方・持ち方です(^-^)

前置きが長かったですね。

 

パーソナルカラー&骨格診断を受けたおかげで、

自分の服を選ぶ基準がハッキリしてきました。

だから、最近は、着てない服というのはなくなりました。

 

断捨離するときは、たいてい、傷んできたから、または今の形(シルエット)が変わってきたから、

というのが理由。

 

形が変わってきて断捨離するときも、

それまでに、ガンガン着ているので、罪悪感ではなく、ありがとうの気持ちで断捨離。

上の紺のウエアも、右のモノにバトンパスです(^-^)

 

今年の夏の衣類の断捨離。

 次きまして、ボトムス。

 

 

新旧ガウチョ

 

 

同じく、旧が左。新が右。

今年はひらひらガウチョ。スカウチョ!?スカンツ!?でしたっけ!?

もう、流行にはついて行けませんが、

この素材は、確実に涼しい!!

またまたトップス。左が旧。右が新。

 

 

新旧白プルオーバー

 

 

やっぱり、写真で見ると、くたびれ感、ハッキリ分かりますね。

これからは、右側の新メンバーに頑張ってもらいます!

よろしく(^-^)

 

だいたい似たようなモノと、入れ替えです。

着やすさ、好きな色、今のシルエットが、選ぶ基準です。

 

あとのトップスは、フレッドペリーのポロシャツです。

その他のスカートもまたご紹介しますね~(^-^)

 よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

 


 

2016.06.28 Tue l ファッション l コメント (2) l top

リビングガラスビン

 

 

昨日はカラッと晴れたのに、今日は雨・雨・雨。

まだまだ梅雨真っ直中なのかもしれませんが、

夏気分を味わいたくて、インテリアを夏仕様に。

 

暑いのは苦手ですが、夏のインテリアって涼しげでいいですよね~(^-^)

今日は、5つの夏色インテリアをご紹介しますね~!

 

その① ガラスとエアープランツ。(上の写真・リビングの棚上)

 

 

ガラスビンエアープランツ

 

雑貨屋さんなどではちょっとお高め!?

でも、ホームセンターでは安く買えました(^-^)

 

 

その② 玄関の簡単インテリア。

 

 

玄関簡単インテリア

 

 

以前の紫陽花柄から、きれいな空色へ。(かまわぬの手ぬぐいです。)

ピンで糸を張って、その糸に、手ぬぐいを掛け、クリップで留めてます。

 

before

 

 

玄関飾り

 

 

その③ モビール(FRENSTED)

 

 

モビール

 

えさのミミズを追いかける魚くん達。

昔は、子ども達も小さかったので、大喜びしてくれたのですが。

今は、小2の次女のみ・・・ちょっと寂しい。

 

梁にピンで刺しています。

 

 

その④ ボーダーのラグ。

 

 

リビング夏

 

 

マリンな雰囲気が好きで、太めのボーダーを探しました。

玄関のドアから。

 

 

リビング夏

 

その⑤ 玄関マット。

 

 

玄関マット

 

ちょっと小さめですが・・・

デニムを編んだようなつくりになってます。

青が好きなので、このグラデーションは、

とっても気に入ってます(^-^)

 

以上、夏仕様のインテリアでした。

面積は小さくても、

ちょっとしたグッズで、雰囲気が変わるのが楽しいですよね。


よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村


 

2016.06.27 Mon l インテリア l コメント (0) l top

パソコン収納

 

 

我が家のパソコンコーナーです。

リビング横、ろうかの一角にあります。

 

ここの収納を見直しました(^-^)

 

上の写真がAfterです。

beforeは、こちら。

 

 

パソコン収納

 


一番上の棚に置いていたのが、

趣味関係のモノを収納した、布のはこ。

 

 

趣味の収納

 

午前中に記事に書きましたが、

汚れやホコリが気になります。

 

そして、紙類を入れていた、ニトリの布の引き出しも、

 

 

ニトリ引き出し

 

 

同じく劣化で、シミのような汚れが。

同じ引き出しを、もう一つ並べていました。

 

 

ニトリ引き出し

 

母子手帳や年賀状の保管、パソコン関係のモノなど。

これらを、片付けていきます。

 

まず、パソコンの棚に置いておきたいモノとして、

紙類、インクのストック。

 

それ以外は、廊下収納でOKです。

年賀状、母子手帳(いつの間にか大きくなり、予防注射や検診もなくなったなあ)

 

趣味のモノは、整理してここに置くことで、

また始められるかも、と期待して、引き出し収納にします。

 

まず、紙やインクを入れます。(上からです)

 

 

無印引き出し

 

 

そして、整理した趣味関係のモノ。

ペン類と、刺繍グッズ。

 

 

無印引き出しペン類

 

無印引き出し刺繍グッズ

 

刺繍セットは、フタがあと1㎜で引き出しに入らず、

ハサミで切り取りました。

 

 

刺繍グッズ

 

フタ部分は処分。

そして、すべて並べて、こんなふうに。

無印ファイルボックスと、同じ色でスッキリ!

ファイルボックスは、取扱い説名書類の収納です。

 

 

パソコン収納

 

これで完成なのですが、

母子手帳類と、

以前、廊下納戸の片付けでまとめていた、思い出手帳類を、

廊下収納へ移動しました。

 

保育園の連絡帳。

毎日の家での様子を私が、保育園での様子を先生が書いてくださっているので、

子ども達の成長記録になるんです。

めまぐるしく過ごす中、よく書いてたなあ。

 

長女は1歳~保育園。(5年間)

長男は2歳~年少まで。その後、幼稚園に入園。

(幼稚園で預かり保育をしていると知ったときは、衝撃でした!

今は、卒園した幼稚園で、次女が学童保育でもお世話になってます。

午後7時まで預かっていただけて、本当にありがたいです。)

 

だから、そうとうなノートの数。

 

 

子ども思い出

 

劣化してますが、どうも捨てる勇気がありません。

これらを人別に、ニトリの引き出しにまとめました。

下2段分は長女分。プリキュア、なつかしい。

 

 

長女お帳面

 

 

一番上の段は、長男の分。

べたべた張りつけたシールがなつかしい。

 

 

長男お帳面

 

次女は、育休を長く取り、

2歳10ヶ月で、最初から幼稚園だったので、

まったく書いてない・・・( ̄^ ̄)ゞ

事務的な連絡のみ。兄弟で差が出るなあ~ごめん!

こまめに書いてらっしゃるお母さんもいると思いますが。

 

これらを、廊下収納へ移動。

 

 

廊下納戸収納

 

いつか処分する日が来るのかもしれませんが、

そのときまでは、大事に保管したいと思います。



よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

2016.06.26 Sun l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

趣味の収納

 

 

この2つの布ケース。

趣味のモノが入ってます。ごっちゃりと。

 

 

 

趣味の収納

 

 

安東英子先生の、「お片付け完全マスター」に参加してから、

お片付けは、もちろんですが、

収納グッズについても、最適のモノを教わり、

だんだんと我が家から、自然素材のモノがなくなってます。

 

最初は、カゴ。次は、布モノです。

 

なぜかというと、

ホコリが入りやすい。カゴの編み目にもたまるホコリ。

 

見た目は本当に好きです。あたたかみがあって、ナチュラル。

でも、長~い年月が経つと、確かにホコリの層が。

それをひとつ一つ掃除する私ではありません( ̄^ ̄)ゞ

 

そして、布モノ。

これも、大好き。でも、我が家の布モノ収納は、

 

 

布収納

 

 

ホコリ。&シミのような汚れ。コチラ(下)も。

見た目のキレイさがずっと続くといいのですが、

やっぱり、どうしても劣化しますもんね。(左側引き出し真ん中のシミ)

 

 

パソコン上収納

 

 

そこで、劣化しにくい、プラスチックの引き出し収納に変更しています。

 

何年かに一度、買い換えをするのなら、布やカゴでもいいのかもしれませんが、

今回、大量にカゴ類を捨てて、

それはしたくありません。

 

以前、バッグ収納にと、

ニトリの、ヒヤシンスで編んだ大きなカゴを使ったのですが、

買ったばかりだったのに、梅雨でカビにやられたこともあります(;_;)

私の管理が悪かったのですが。

 

自然のモノは、大好きですが、劣化することを分かった上で、

こまめにお手入れすることが必要です。

 

今後、収納用品を買い換えなくていいように、(なるべく)

無印のPPホワイトグレー引き出しを購入しました。

脱衣所収納に続き、この引き出し4つを使って、

パソコン周りの収納も、見直しです!

 

次回に続きます。

 

 

 よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
 

 

 

 

2016.06.26 Sun l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

無印引き出し

 

 

結局、追加注文したんです。

以前追加しようかと悩んでいたのですが。

無印良品期間ギリギリで、今日届きました(^-^)

PPホワイトグレー引き出し5個。

 

引き出し4個分は、浅めのコチラ。(高さ12㎝)

 

無印引き出し

 

 

あと1個は、深めのコチラ。(高さ17.5㎝)

 

この引き出し、以前脱衣所収納の見直しで、使用しました。

 

 

脱衣所After

 

もっと前は、カゴ収納でした。

 

 

脱衣所収納

 

安東英子先生の、「お片付け完全マスター」に参加し、

引き出し収納の優秀さを学び(ホコリよけ・収納スペース大)

改善したんです。

(本当は、夫・長女の下着類も、脱衣所に置かない方がいいのですが。)

 

でも、小6長男のスイミング用のカゴが気になり、このように改善。

スイミングバッグ類は、長男の子ども部屋に移動。

 

 

脱衣所収納


引き出し1個足りない、このデコボコが、どうかなあ。

そして、上の段右端の無印引き出しに、

高1長女のタオル類を収納したのですが、ミニタオルはいいとして、

ハンドタオルは入れにくそうでした。

 

ということで、ここに、1個プラス。

 

 

脱衣所

 

長女のハンドタオル類を収納。

 

 

ももタオル類引き出し

 

そして、無印の小さい引き出しには、

 

脱衣所無印引き出し

 

シャンプー類のストック。

そして、下の段には、石鹸ストックや、

入浴剤代わりの岩塩&アロマを収納。

 

 

脱衣所無印引き出し

 

お風呂場から、出ないまま取ることもできるよう、

右端に。

 

下の段には、洗剤を無印のワイヤーバスケットに入れました。

(野田琺瑯の中は、ヒマラヤ岩塩)

 

 

洗剤

 

以前は、洗濯機にくっつく、磁石ケースの中に洗剤類を入れていました。

それがなくなり、スッキリとしました!

 

 

洗濯洗剤

 

洗濯機

 

とりあえず、これで脱衣所完成です(^-^)

 

 

脱衣所

 

高さ12㎝タイプの引き出し4個は、

また別の場所で活用したいと思います!

次回書きますね~(^-^)

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

 

2016.06.25 Sat l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

食器棚

 

 

ハードな5日間が終了~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

嬉しすぎる~o(≧ω≦)o

 

しかも、さっき買い物したら、

2222円!

なんかいいことあるかも♪と、お気楽思考の私です。

 

昨日までの、キッチンの食器棚の入れ替えについての記事に、

いーくみちゃんからコメントいただきました(^-^)

それは、

 

バッグ、食器棚に入れたらカゴ無くなるよ(^-^)

 

そっか~なるほど!!

中に入れるって発想なかったから、本当に素敵なアドバイス。

で、さっそくやってみたんですよ。

 

まず、before

 

 

食器棚

 

 

財布だなんだと、取り出しやすくするため、バッグはここに。

食器棚の前で、扉は開かなくていいように、年1使用頻度のモノを収納。

 

そして、After

 

 

キッチン

 

 

はあ~これだけで、スッキリ!!

以前のコチラからの写真と比較すると、

 

 

ダイニングからキッチン

 

やっぱり、スッキリ度が全然ちがう~!!

 

そして、扉の中はというと、

 

 

食器棚

 

上の棚をバッグ置きにしました。

左側には、役員の仕事用のファイルも一緒に収納。

コチラに置いていたモノは、

 

before

 

食器棚

 

 

そう、アンパンマンのかき氷機です。

この木の箱は処分し、

アンパンマンは、コチラへ移動。

 

before

 

食器棚

After 弁当箱を上に重ねて、手前にアンパンマンを。

 

 

食器棚

 

このアンパンマンも、あと数年も経つと、使わなくなるのでしょうねぇ。

ちょっと寂しいような。

 

そして、このカゴは、解体できるので、

 

バッグ置き

 

木の箱と一緒に、撤去しました。

もう、ずいぶん長いこと使ってきました。

ありがとう。

 

これでスッキリしました。

いーくみちゃん、ありがとう~(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

2016.06.24 Fri l キッチン収納 l コメント (2) l top

食器棚

 

 

今朝起きたら、異常な暑さ!!!

なんで今の時期に、蓄熱暖房機が起動してるんだーーー((((;゚Д゚)))))))

昨夜、もたれた背中でスイッチが入ってしまったのか、

しっかりと蓄熱され、今日は一日中放熱。

電源切っても、放熱は続くよどこまでも。(@゚Д゚)@。Д。)わぁぁぁ~~~~ッ!!!!!!

はあああーー( ノД`)

蓄熱暖房機用のブレーカーも、落としてなかったんですね・・・(;_;)

朝からショックすぎました。

 

書いている今も、まだ熱い・・・。

気を取り直して(´;ω;`)

 

昨日の続きです。

キッチンの食器棚を、上の写真のように、左右入れ替えをしました。

今日は、引き出しの中身についてです(^-^)

 

私はズボラなので、できるだけ移動せずに、いろんな作業をしたい。

だから、使う場所に使うモノを収納します。

 

以前の配置のときの、引き出しの中身。

左から、カトラリー、乾物類、ご飯茶碗&汁椀。

 

 

食器棚引き出し

 

 

Afterは、

真ん中に、ご飯茶碗&汁椀(炊飯器の真下だから)

今、食器がほとんど食洗機の中で、すっからかんです。

 

 

食器棚引き出し

 

 

そして、乾物類&クッキングペーパーは、コンロ近くの引き出しに移動。

左側の食器棚の引き出しです。

 

 

キッチン

 

コンロで振り返ると、この引き出しが。

トースターでのみ使用する、アルミホイルも、

トースター下の、こちらに収納。

 

 

食器棚

 

 

そして、以前の配置の、食器棚小の中身は、

コチラの、年1回くらいの頻度のものでした。(開け閉めしなくていいように)

 

 

食器棚

 

 

食器棚左開け

 

 

これらを、同じく開け閉めナシでもいいように、移動。(奧の食器棚)

 

 

食器棚

 

食器棚

 

 

バーミックスはもっと使わないと、もったいないなあ~( ̄^ ̄)ゞ

  この扉の前に、バッグ置き場が。

 

 

食器棚

 

 

そして、しょっちゅう開け閉めするであろう

こちらの扉の中は、

 

 

食器棚

 

タッパー類、乾物やレトルトなど食品ストック。

そして、マキタの充電器もここです(^-^)

上のコンセントを使用します。

 

以上、中身のご紹介でした!

生活感満載で、お恥ずかしい( ̄^ ̄)ゞ

中身も、素敵~に整えられるといいのですが、まだまだですね~。


よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村





 

2016.06.23 Thu l キッチン収納 l コメント (2) l top

りり手紙

 

 

昨日に引き続き、夜の用事でした。

今日は、地区の子ども会の役員会。

私の提案もありました。みなさんが意見を出してくださって、

親会では、スムーズに提案できそうです。

 

帰ったら、次女からのお手紙が(^-^)

小さい頃って、こんな風に親をねぎらってくれますよね。

チャカチャカ動いてくれたんだろうなあと映像が浮かぶ(^-^)

疲れも吹き飛びます+゚。*(*´∀`*)*。゚+

(文字をしっかり書きなさい!とか言いたくなるけど)

この手紙は、思い出ファイル行きです!

 

 

お手紙ファイル

 

 

大きくなったら、こんなお手紙、なかなかもらえませんからね~。

高1長女も、昔はこうやってお手紙かいてくれたよな~。なつかしい。

宝物です(^-^)

 

前置きが長くなりました・・・

さっそく、昨日の続きです!

 

キッチンの食器棚に置いていた、ウッドラックを外し、

全体の食器棚の配置を変えることに。

 

before

冷蔵庫と食器棚が、ギュウっと詰まってますが、

 

 

リビングAfter

 

After

変えてみると、開放感がアップ!!

正面から。


 

キッチン

 

 

ちょっと斜めから。

 

食器棚

 

窓から左側に空間ができて、ゆったりと感じます。私だけかな・・・

 

そもそも、以前の配置にしていたのは、

食洗機と、食器をしまう引き出しの位置が、遠くなると思っていたから。

 

でも、この配置でも、

この通り、近いじゃないですか!!

全然問題なかった!

なんで、そう思い込んでたのかなあ~( ̄^ ̄)ゞ

 

 

食器棚

 

思い込みって、本当に恐ろしいです!

 

主人はまだ帰ってなかったので、

配置換え、一人でやりましたよ(´・Д・)

(レンジ類は別置きしましたが、食器は入れたまま。)

 

ちょっとずつ、手前にずらすんです。

(床はコルクにしたのですが、クッションになったのかな。

でも、やっぱり持ち上げた方がいいに決まってます!)

 

食器棚

 

以前左に置いていた、食器棚小。裏を掃除して、

今度は、大を前へ出す。

 

ズズズーズズズー!

 

 

食器棚

 

食器棚大の後も、お掃除~♪(裏から撮影。奧が冷蔵庫)

合計、210円ゲット!!

ホコリに埋まってましたが( ̄^ ̄)ゞ

 

 

食器棚

 

 

こうなりました!

窓左側のスペースに、フレーム飾りたいーーー!!

素敵なモノを探したいですーー+゚。*(*´∀`*)*。゚+

次回は、引き出し収納の入れ替えについてです!

この配置換えによって、以前の引き出しのままじゃ、

出し入れしにくくなったので。

また、読んでくだいね~(^-^)

 

 

 よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

2016.06.22 Wed l インテリア l コメント (2) l top