このバランス、気持ち悪いでしょう!?(*゚Q゚*)
すみません、子ども部屋づくりの、途中経過なんです((((;´・ω・`)))
今日のタイトルですが、みなさんはどちら派ですか!?
私は、断然ラク優先の、リビング置き派、
でした。
理由その① 私が仕事から帰宅して、さっと宿題チェックができる。
理由その② 子どもにとっても、ラク。
デメリットとしては、リビングが雑然となる。
そして、芋づる式に、どんどん子どものモノがリビングへ。
これは、まだマシな方です( ̄^ ̄)ゞ
そうですよね、そりゃあ子どもも、ラクですもん( ̄^ ̄)ゞ
以前、記事に書いたことがありますが、
長女の中学生時代、カバン・バッグ類、
その他もろもろが、どんどん増え、毎回イライラ爆発!でした。
そのイライラに耐えるか、
毎回部屋へ持って行かせるよう、子どもを従わせるか、
するのなら、リビング置きもOKなのかもしれませんが、
私は、もう耐えられなかったです!
そして、もう一つのデメリット。
自立させるタイミングを逃してしまうこと。
つい、だらだらとリビング収納を続けてしまい、
長女は、高校生でやっと、衣類・学習用品を子ども部屋へ。
そのときには、すっかりラクすることを覚え、
ちょっとモノをしまいに行くにも、
「面倒くさい~」が出ます!
安東先生がおっしゃっていたのは、これですね。
「リビングに子どものモノを置くと、面倒臭がる子どもになる。」
「子ども部屋に、自分のスペースができると、子どもが前向きになる。」
まさに、そのとおり!!と実感してます(^-^)
実は、小6長男の子ども部屋へ、衣類・学習用品など、
移動完了しています。(まだブログに書いていませんが)
昨日は、自分の子ども部屋に、お友達を呼んで、うひゃうひゃ笑い声が。
そして、昨日の夜は、自分の部屋で寝ました(^-^)
(今まで、トライしていたのですが、途中で怖くなって断念してました!)
長男が、自分の部屋を楽しんでいるのが伝わって、本当に嬉しかったです!
そう考えると、やっぱりもっと早くに、自立を促すべきだったなあ。
そして、リビング置きが、ラクラクと思ってきましたが、
部屋に移しても、そんなに大変なことではなかった!
2階というわけでもなく、子ども部屋は、リビングの隣ですからね~( ̄^ ̄)ゞ
私がズボラ過ぎました!!
小2の次女のモノも、和室に移しましたが(子ども部屋がないので)
何てことないようです(^-^)
「面倒くさい」は、完全に、私の思い込みだったようです。
乳幼児期の大変さは、すっかり抜けていたはずなのに、
環境は変わらないままだったんですね。
今日のタイトルのように、どっち!?と迷っている方がいらっしゃれば、
参考にしてみてくださいね(^-^)
よろしければ、押していただけると嬉しいです。
嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
掃除・片付け ブログランキングへ
読んでくださり本当にありごとうございます。