実践すると、実感しますね!
子どもは自分の部屋が嬉しくて、生き生き!
子どもが自分で、チャッチャカ管理。
そしてそして、
リビングスペースが、
広がるーーー!!
安東先生に学んだ、リビングに子どものモノを置かない、
子どもが自立する、子ども部屋づくり。
これまでの、ラクするための、子ども用品リビング置きを、撤去。
そうすると、リビングが広くなる!!
以前は、この状態で使うとして、
引き出しとイスまでの距離が、23㎝。
ギリギリです。
コレが、こうなりました!
壁からイスまでの距離は、95㎝。
ゆったり~+゚。*(*´∀`*)*。゚+
以前のリビングのテレビ台。
テレビ台兼、衣類収納の引き出しを、子ども部屋へ移動。
家族が集まるリビングだから、それぞれが私物を持ち込めば、
そりゃあモノが増えますよね( ̄^ ̄)ゞ
でも、安東先生がおっしゃるように、
私物をそれぞれの場所へ移動すると、
実は、リビングに置いておくモノは少ないんだなあと感じました。
学用品を収納していたスペースも、
主人の荷物入れのカゴ以外、何もなくなりました。
そして、リビングで必要なモノは、3台から、この引き出し1台になりました。
これはバランスが悪く、倒れる危険性もあるので、
今後考えなければ。
でも、この引き出しも、別の場所に移動できれば、
ダイニングテーブルも、もっとゆったり置けそうです(^-^)
小6長男、小2次女の衣類は、それぞれの場所で管理。
でこぼこの並びが気にはなりますが、
和室で、着替え(たたむ、しまうも含め)、学用品準備を
ひとまとめにできます!
もしかして、子ども達にとっても、ラクになった!?
リビングは、スッキリ広くなり、
子どもも、自主的に整理や片付けをし、
安東先生に感謝です!
本当にいいことずくめでした(^-^)
よろしければ、押していただけると嬉しいです。
嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
掃除・片付け ブログランキングへ
読んでくださり本当にありごとうございます。