fc2ブログ

虹

 

 

今日の夕方、急に雷ドンドンの、大雨が。

その後の、虹。

いいですよね~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

 

さて、注文していたモノが、届きました(^-^)

 

 

ハンモック

 

中身はハンモック~!

 

 

ハンモック

 

 

ハンモックを注文すると、ロープが一本ついてきますが、

我が家はストック用のロープを、追加で注文。

だいたい2年に1回、ロープが切れます!

 

新築で引っ越したときから、5年間で2回、

ロープが切れて、だれかが、尻もちつきました。

 

それ以来、ハンモック自体を劣化のため処分し、

そのままになっていたのでした。

 

子ども達からは、ハンモックカムバ~ック!!の声。

ようやく、注文したのでした。

 

前回もですが、チェアハンモックです。

ハンモックライフさんに、いつも注文します。コチラです→ハンモックライフ

 

 

ハンモック

 

今回は、夏仕様にしたいなあと、網目タイプにしました。

洗濯も、以前より軽くて、干しやすそうです。

 

前回は、しっかりとした布地だったので、

脱水後も、かなり重ーーかった。

 

では、さっそく取りつけます。

 

 

ハンモック

 

 

説明書見ながら。

 

 

ハンモック

梁でなくても、部品を使って取り付けもできそうです。

 

 

ハンモック

 

取り付け完了。

梁の場合は、角があって摩擦が大きいので、

本当は、タオルを敷いてからロープをかけるのが、いいそうです。

 

わーーい!!

と次女。

 

 

ハンモック

 

 

みの虫!?サナギ!?のようです。

足を伸ばしている状態。

 

 

以前のハンモック。思い切りブランコ化してますね。

 

 

ハンモック

 

我が家には、ソファがありません。

 

アパート時代に、授乳がラクでソファを置いていたのですが、

服がどんどん積み重なり、物置状態。

そして、ただでさえ狭いのに、ソファで場所をとる。

 

そんな理由で、安くで買った、そのソファは、

引っ越しを機に、処分しました。

 

家を建ててからも、

憧れはあるものの、以前の、私たちの使い方のイメージが悪いのと、

子どもが小さいかったので、食べこぼしなどの汚れが心配で、

 

子どもが大きくなるまで、我慢。

 

と思ってました。

すっかり大きくなった今、どんな心境かというと、

 

ソファ、我が家にはいらない!

 

という結論です。(今のところ。)

 

メリットとして、

 

気持ちいい。(水に浮いているような感覚)

くつろげる。

そのまま昼寝もできる。

(子どもが小さい頃、そのまま寝てたな。我が家の子ども達は、

赤ちゃん時代、トコちゃん(ベルト)のスリングだったのですが、

スリング的な効果アリかも。)

場所をとらない。→ 掃除もラク

簡単に装着できる。(取り外しも)

手入れがラク。(洗濯のみ)

ひとりで、こもれる。

集中できる。(特に読書がオススメ。長女談)

バー部分に、マット類などの物干しができる。(雨天時)

本当はNGでしょうが、ちょっとしたブランコになる。

 

デメリットとして、

 

おひとりさま専用なので、ハンモックで団らんは、できない。

インテリアとしての、オシャレ感が、減。

 

くらいでしょうか・・・

もし、条件が合えば、ぜひ!

オススメですよ~(^-^)

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
 

 

 



 

2016.07.20 Wed l インテリア l コメント (2) l top

キッチン

 

 

さあ、どこが違うでしょう!?間違い探しです~(^-^)

 

 

キッチン

 

みなさん、どうですか!?

 

はい、正解でーーす(^-^)

 

そうですそうです。これがなくなったんですよね。

 

 

キッチン

 

今日入荷した、子ども達の1週間のお菓子。

パンパン!

 

ちょうど、食品ストック置き場に空間が~。

 

 

キッチン

 

ここ、入れてみよっかな(^-^)

 

 

キッチン

 

うんうん、入るね~!

これで、過ごしてみますね~v(o゚∀゚o)v

 

 

キッチン

 

 

よしよし(〃▽〃)

私にとって、

サッととれるよう、アクション数を減らすのも大事だけど、

ひと手間かけてでも、スッキリするのは、もっと大事だなあ。

 

子どもが赤ちゃん期には、できなかったことだけど、

今は、断然スッキリが気持ちいいです~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

 

あとは子ども達の反応ですが、

お菓子食べたいから、

きっと、扉を開けるくらい、なんてことないでしょう♪


 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

2016.07.19 Tue l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

夏切り絵

 

 

昨日に引き続き、仕事のイベント用の、

夏らしいモノ作りました~!!

 

夏の強烈な暑さがやってきましたね。

毎年、夏休み1週間前から、

太陽がカーッっと照りつける暑さになります・・・

朝メイクして、車に乗ると、もう落ちてる!?

というくらいの汗。

 

ひいいい~~っ!!

 

もう、仕事着もポロシャツでも厚い&暑い!

もっと薄く、うす~く!

 

ということで、今週から3枚だけで着回します。

この中の2枚は、透けるので、タンクトップが必須。

 

最近は、タンクトップの首まわりが深いモノが多くて、

浅めのモノを探すのが大変でした。

 

 

シャツ

 

 

シャツ

 

シャツ

 

どれも薄いです!

もちろんスカート!

綿・裏地は綿またはナシ、ゆったりが条件。

 

 

スカート

 

 

スカート

 

新旧ガウチョ

 

左は断捨離済み。右の方です。

上下、どれでも組み合わせられるので、

パターンは増えます。

 

もう、同じ服を週2くらいきてもOKにします(^-^)

薄手のモノしか着たくない!ですから。

 

これで何とか乗り切るぞ~~!

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

 



 



 

2016.07.18 Mon l ファッション l コメント (0) l top

モンステラ

 

 

みなさん、連休はいかがお過ごしですか(^-^)

私はやっぱり、2日目が終わると寂しさが・・・(;д;)

 

でも、あと1日、めいっぱい楽しみたいです~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

写真は、モンステラの型です。

色画用紙を切り抜いただけですが、

仕事のイベントで使います。
ラムネ瓶も描きました。

これから作る予定の、

波の型、ハイビスカスの型も、夏らしく仕上げたいと思います!

 

今日は、まだ書いたことがなかった、ロフトのことについてです。

 

 

ロフト

 

我が家は平屋ですが、2階建てのような雰囲気の、

吹き抜け・ロフトが夢でした(^-^)

 

長男の子ども部屋の上にあります。

 

 

ロフト

 

はしごをつけて、掃き出し窓をつけるか、

階段にして、小さい窓をつけるか、選択を迫られ、

即決で、階段をつけてもらいました。

 

費用ははしごよりは高くつくけれど、

作ったのに使わないのが、一番もったいなかったので、

断然上り下りしやすい階段にして、正解でした。

 

部屋の明るさは、掃き出し窓より劣りますけどね(´・_・`)

 

長女が小3の時に、アパートからこちらへ引っ越し。

それ以来、友達が遊びに来たら、ロフトで遊ぶスタイルです。

 

今は、小2次女が活用中。

長男は、男の子だからか、あまり家の中ではあそんでませんね~。

 

 

ロフト

 

小2の次女も、後何年遊べるかな。

ロフトは、天井の高さが140㎝。

今はまだ、スイスイ歩いてますけどね(^-^)

 

ここは、子ども達の歴史博物館的な、

年代物のおもちゃが並んでます(^-^)

 

長女の1歳時、クリスマスプレゼントのBRIOをはじめ、

(みんな、どれだけ押し駆け回ったことか)

プリキュアお絵かき用机、

子ども用イスなど。(昭和感満載です)

 

どれも、長女から長男、次女へと受け継がれ、

今に至ります。(長男はイスのみですね。)

 

 

ロフト

 

次女と、久しぶりにロフトの片付けをしました。

 

プリキュアのバッグや、ポスターなどは卒業でした。

あんなに大好きだったのに~!!

それが、成長ですよね。

 

全身プリキュアのように、首飾りやヘアバンドをつけまくって、

付録のプリキュアスカートをはいて、

ご満悦だったのになあ~。

ちょっと寂しいな。

プリキュア → リカちゃん → アイカツ 

今はサンリオの、すみっこぐらし&プリパラ!?(^-^)

 

ロフトの使い方は、期間限定かなとは思ってましたが、

あと数年で終了かと思うと、

思い切り遊んで欲しいです(^-^)

 

その後は、何に使おうかな~(^-^)

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

 

2016.07.17 Sun l 間取り・動線 l コメント (0) l top

ヨーヨー

 

 

今日の天気は、降ったりやんだりの繰り返し。

そんな中、地区の夏祭り。

役員だったので、準備、出店と楽しく活動しました(^-^)

暑くて大変だけど、

子ども達が喜ぶ顔を見ると、元気が出ますね。

 

光るヨーヨー。夏が終わる頃には、部屋のすみっこに転がってます( ̄^ ̄)ゞ

光るブレスレットは完売!!すっごく達成感ありましたーー!!

 

昨日から、記事に書いています。

今日は、リビングから移動したモノなどについて。

 

安東先生のお片付けを学んでから、

子どものモノは、それぞれの部屋に移動することに。

 

以前の長男の子ども部屋。

before

 

 

こう子ども部屋ウッドラック

 

 

ウッドラックは処分し、カラーボックスを1つ追加。

コチラが、リビングから移動したモノ。

子ども部屋で、自分で管理するようになりました。

 

 

こう用品収納

 

After 部屋全体は、このように。

 

 

こうの部屋

 

小2次女の部屋は、ありません。

高1長女が、大学進学で家を出るはず・・という前提で、

作りませんでした。

 

だから、和室の一角を次女スペースにすることに。

 

 

りり用品収納

 

学用品や、衣類も一緒に。

何の問題もなく、スムーズに仕度してます。

 

ずーーっと、リビングに子どもの学用品類を置いていましたが、

それが、ラクなことだと思っていたんですよね。

 

もっと早くに、

子ども達は、自分で自分の事をできるようになっていたのに。

親の方がわかってなかったなあと、つくづく思います。

 

こんな姿もよくあります。

 

 

りり整理作業

 

制作グッズの片付け中の次女。

自分のスペースができると、

自然と自分のテリトリーを、きれいに守ろうとするのかも!?

 

自立を促すのは、親の大切な役目だったのになあ・・・

うちは、見直さないまま、リビング置きをズルズル。

遅くなってしまいましたが、

タイミングを逃さず、子どものスペースを作ってあげるといいと思います。

 

他のスペースで見直したのが、

パソコンスペース。

引き出し収納にしました。

 

before

 

 

パソコン収納

 

布モノ収納ケースは、ホコリ&汚れのシミが。

 

After

 

 

パソコン収納

 

上の布モノ収納に入っていた、趣味グッズは、

真ん中の段の、無印ホワイトグレー引き出しの中へ。

 

そして、以前までこのコーナーに保管していた、

全く使わなくなった、母子手帳などを、

廊下収納へ、移動。

思い出コーナーを作りました。(ニトリの引き出しの中)

 

 

廊下納戸収納

 

ここの廊下収納に、移動することができたのも、

安東先生のお片付けは、廊下収納を最初の方で片付けるから。

 

順番は、リビングやキッチンからではなく、

外の物置、納戸などです。

 

私は、きっと安東先生に教わらなければ、

たいしてきちんと片付けなかった場所かも。

安東先生がおっしゃった、

「ごまかすのがイヤ」

という言葉は、胸に突き刺さりました!

 

 

廊下収納 before

ここに、さらにモノを入れるスペースはありません。

 


廊下納戸上段

廊下納戸下段


After

ここにスペースができたから、他の部屋のモノを収納できました。

 

 

廊下納戸上段

廊下納戸下段

 

 

さらにAfter

 

 

ろうか収納

 

 

アルバム類や、保育園時の連絡手帳など、思い出のモノが

収納できました。

 

まだ、家の片付けは、完全に終わってないですが、

安東先生のお片付けは、

「正解の片付け」

だと実感しました。

 

安東先生のお片付けを教わって、

「後々を考えて」「長い目で見たときに」

という視点が、

以前より持てるようになりました。

また、がんばります~(^-^)

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

2016.07.16 Sat l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

家

 

 

帰宅後に撮った、我が家の写真。

薄暗いですが、空の色は、とっても好きなブルーです。

今日は、長くなります!

 

 

家

 

 

玄関を入ろうとするときに、安堵感に浸ります。

仕事が終わったーという嬉しさと、我が家が、落ち着くなあという感じ。

 

もちろん、帰ってからはお仕事第2弾的な、家事が待っているのですが。

 

でも、そういえば最近、

焦って夕食の準備をしたり、アレコレ考えを巡らせながら、

せかせかと動いたり、しなくて済んでいるような気がします。

 

だぶん、動きとしては、せかせか動いているのでしょうけど、

きっと、気持ちに焦りがないから、

ゆったりして!?(ちょっと言いすぎかな)

過ごせているんだと思います。

 

以前から、整理収納アドバイザーをめざして

自分なりに、片付けに取り組みましたが、(1級も取得しましたが)

これからご紹介する、beforeの写真の状態でした。

 

でも、

安東先生流のお片付けめざして実践して、

プチストレスなく、ゆったりした気持ちで過ごせているのは、

「空間が広くなったから。」と感じました。

空間のゆとりは、心のゆとりにつながるのでしょうね。

 

そして、その空間の広さは、

細かいモノのゴチャゴチャを、見なくていい!

ことにつながります。

 

そして、子どもへ「それ片付けて」と言うことが減りました。

楽しく会話(だけではありませんが)も実現!

 

例えばリビング。

子どもの学習用品をリビング収納していたときは、

目に入る度、はあ~とため息&子どもへの小言で、さらにストレス。

 

before

 

 

リビングから、カウンター下

 

 

After 子どものモノは、子どものスペースへ移動して、スッキリ。

 

 

リビングAfter

 

ダイニングのbefore(白い引き出しには、子どもの衣類などを収納)

 

 

インテリア

 

 

ダイニングのAfter(同じく子ども用のモノは、子どもスペースへ移動)

 

 

ダイニング

 

キッチンbefore

 

 

キッチン機器

 


キッチンAfter(食器棚を左右入れ替え&リサイクル収納撤去)

 

 

キッチン

 

 

(このときは、まだリサイクル収納アリ)

 

キッチン

 

リサイクル収納before(Greenコープ返却ビン類が、丸見え)

 

 

リサイクル収納

 

 

リサイクル収納After

 

 

キッチン

 

キッチンシンク横before

 

 

キッチン収納

 

 

キッチンシンク横After

 

 

キッチン

 

洗面・脱衣所before

 

 

洗面所収納

 

洗面・脱衣所After

 

 

脱衣所

 

まだ、納戸の収納や押し入れなどもあるのですが、

自分でも以前の写真を見ると、

 

え~っ!?量が多い!!

 

と感じます。

必要ないモノは減らしましたが、

極端に捨てたわけではなく、

引き出し収納にすることで、スペースを有効活用できたんです。

カゴ収納で、ムダにスペースをとっていて、かさばっていました。

 

そして、何より変わったことは、

 

安東先生の、「ごまかさない!!」

という言葉を、意識したこと。

 

これは、けっこうキツかったです。

納戸も押し入れも、見えないことをいいことに、

ごちゃごちゃ。

もちろんカゴなどの中身も。

 

どちらかというと、

面倒だなあ、苦しいなあという部分です。

でも、ここから変えていったら、

後は、どんどん楽しくなりました!!

 

そして、安東先生がおっしゃるように、

片付いた納戸や押し入れに、

他の部屋のモノを収納できたんです。

 

だから、最終的に、

リビングはスッキリ。(まだまだ途中経過ですが)

 

たくさんの「片付け法」が溢れていて、

「その人に合った片付け方を!」

と言われたりしますが、

 

「誰にとっても、正解」

があることがわかりました。

 

安東先生に、「正解」を教わったおかげで、

今後、片付けの仕方に迷わなくて済みます。

 

まだまだ改善途中。

がんばります~(^-^)

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 


 

 

 



 

 



 

 



 

2016.07.16 Sat l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

リビング

 

 

上の写真はAfterです。

 

リサイクル収納を見直ししたときに、

家具の配置も、変えてみることにしました。

 

beforeはこうでした。

 

 

リビング

 

 

もちろん、beforeの方が、スッキリしますが、

リビングの引き出し収納が、

ひとつだけボコッとしているのが、気になっていて・・・

 

 

ダイニング

 

そして、ダイニングテーブルの向きも、

玄関からの通路が、ちょっと通りにくい。

 

ので、引き出し収納を、リビング側へ。

 

 

リビング

 

 

ファブリックパネルが、以前の高さのままだと、

ガラス類との距離が近すぎて、バランスが悪いな。

 

なので、パネルの高さを上げました。

 

 

リビング

 

右の扉は、小6長男の部屋。

ちょっと、出入りしにくいかなあ。

(左の鉢は、リビング階段入り口に移動してます。)

 

 

リビング

 

 

ダイニングテーブルの向きは、

 

before

 

 

ダイニング

 

After

 

ダイニング

 

玄関からは、通りやすくなりました。

奧へ寄ると、

 

 

ダイニング

 

こうなってます。

この置き方だと、テレビは役立たず。

でも、画面を和室へ向けて、和室で寝転んで見たりしてます。

 

引き出し収納の位置は、どうかなと検討中ですが、

しばらくこの位置で使ってみたいと思います(^-^)

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 





 

2016.07.14 Thu l インテリア l コメント (0) l top

無印引き出し

無印PP引き出しケースで、収納づくり。

 

 

以前から記事にしている、コチラのリサイクルボックスを、撤去する話です。

コチラのリサイクルスペースが、

 

 

リサイクルボックス

 

 

こうなって、

 

 

キッチン

 

最終的に、こうなりました!

 

 

キッチン

 

今日は、リサイクルボックスの中身を、どうしたのか!?について、です(^-^)

 

我が家のリサイクル物品は、

空き缶、ペットボトル、キャップ、空きビン。

そして、

レジ袋、厚紙類・雑誌、電池など。

 

まず、リサイクルするモノは、

外用のボックスを玄関横、裏!?に置いて収納。(のりが張ってる・・草も。)

 

 

ごみ箱

 

 

この中に、

仕切り用の板をセットして、

 

 

ごみ箱

 

レジ袋を引っ掛けて、

 

 

ごみ箱

 

押さえのバーを、ガチャッと下ろす。

左から、ビン、キャップ、ペットボトル、空き缶です。

 

みなさん、きっと当たり前にされてますよね。

私は、ずっと外置きせず、

キッチンから収集場所へ持って行ってました( ̄^ ̄)ゞ

 

これも、毎回外に出すのは、ちょっと大変なので、

キッチンに、レジ袋を引っ掛けて、

 

 

キッチンレジ袋

 

(左側は、生ゴミ類)その日出た、資源ゴミをためます。

外へ出すタイミングは、寝室へ向かう前。

 

 

ごみ箱

 

キャップ投入~!

という感じです。

 

しっかりと屋根があるわけではないので、

長い年月が経てば、劣化するのだろうけど、

しばらくは大丈夫かな(^-^)

 

厚紙や、電池類は、コチラに収納しました。

無印PP引き出しケースの中です(^-^)

 


キッチン棚

 

ヨシケイのメニュー表は、引き出しの上に。

 

 

キッチン棚

 

 

下の段、1番上の引き出しには、

使用済み電池と、レジ袋。

 

 

キッチン棚

 

輪ゴムは、引き出し側面にフックをつけて、引っ掛けてます。

 

2段目は、ゴミ袋、ビニールテープ。

 

 

キッチン棚

 

 

3段目は、Greenコープのカタログ。

 

 

キッチン棚

 

一番下は、厚紙や使用済みノート、雑誌などです。

ここにすべて集約できて、ラクになりました(^-^)

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村



 

 

 

 

 

 



 


 

2016.07.13 Wed l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

キッチン

 

 

 

昨日の記事で、ここの凹の状態が気になったのですが、

こんなふうになりました~!

アドバイスしてくれた、いーくみちゃんに感謝です(^-^)

 

before

 

 

キッチン

 

 

ここで気になるのは、何と言ってもマキタ。

掃除機が丸ごと出しっぱなしって・・・

しかも、冷蔵庫ですからね。衛生面に問題アリですよね。

 

今まで、ついつい手軽さを優先して、一番大事なことを
おろそかにしていたことを反省。

 

マキタは、廊下収納へ移動しました。

 

 

廊下納戸収納

 

そして、冷蔵庫と食器棚の凹の部分に、

こんなアイデアを出してくれたのが、いーくみちゃん。

ウンベラータを持ってきてみたら?って。

 

リビングのウンベラータの置いてあった場所には、コチラの鉢を。

ちょっと、小さいかな。

 

 

リビング

 

キッチンに持ってくるって発想はなかったから、ホントありがとう~!!

 

 

キッチン

 

ちょうどいい幅かも(^-^)

 

となると、やっぱりプリントが気になる!?

でもな~、私は忘れやすいから、

目に入る場所に貼っておきたいんですよね(´・_・`)

 

今回、キッチン横の棚に、引き出しを追加して、

入れることのできるスペースはできたんです。

 

 

キッチン棚

 

しばらく、仮置きしてみますね(^-^)

 

キッチンの棚の中には、

以前、リサイクルボックスに入れていた、

厚紙類や、レジ袋などを入れました。

 

before

 

 

キッチン棚

 

 

この新聞ストッカーの手前に、

無印PP引き出しを持ってきています。

 

詳しくは、またご紹介しますね(^-^)

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 


 

 

 

2016.07.12 Tue l 安東先生流をめざして実践 l コメント (2) l top

デザート

 

 

今日は、昨日の勤務の振り替え休日。

家族のみんなゴメン!自分だけ、スウィーツ食べちゃったよ!

 

 

さてさて、昨日の記事の続きです(^-^)

片付けたい場所は、

キッチンの棚(引き出し収納に)

 

before

 

 

キッチン棚

 

そして、リサイクルボックスなど冷蔵庫周り。

before

 

 

リサイクルボックス

 

 

まずは、リサイクルボックスのスペースのAfterです!

 

 

キッチン

 

リサイクルボックスの他に、何がなくなったでしょうか!?

 

正解は、レジ袋を入れていた布袋と、

ペットボトルのキャップを入れていた、カゴです(^-^)

この2つの収納場所は・・・。

 

そして、もうひとつなくなったのは、

ヨシケイのメニューと、厚紙類を入れていた、木箱です。

それらも、どこに収納するかを、また後でご紹介しますね。

 

ただでさえ、プリント類でごちゃごちゃしたスペースが、

モノの多さで、さらにごっちゃり。

 

しかも、中身は洗ってはいましたが、

ペットボトルや空き缶類が、ずっとおいてありました。

 

プラ製のリサイクルボックスは、撤去しました。

以前と比べると、スッキリ!!

 

そうすると、やっぱり掃除機マキタが気になります~(°_°)

そして、冷蔵庫と食器棚に挟まれた、この凹の空間、

これでいいのかなあ・・・

 

わざわざ、何か置かなくてもいいのでしょうが、

何か活用法ないかな!?

 

と考えつつ、外用のリサイクルボックスを探してきます~!

 

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

2016.07.11 Mon l 安東先生流をめざして実践 l コメント (4) l top