fc2ブログ

服

 

 

最近、服の断捨離がストップ状態でした。

なんでかな!?

おおまかには、自分に必要なモノがそろってきたからかも。

 

そんな中で、

これは2年着てないなあ~と忘れてた服が、上の写真です。

一応、今年の衣替えで、クローゼットにかけていたにもかかわらず。

 

この夏も、部屋着としても、1回も着なかった・・・

 

今のクローゼットはこんな感じ。

(わかりづらいですね)

 

 

クローゼット

 

 

白・紺・サックスが中心で、グリーン系、レモンイエロー(洗濯中)が少し。

こう見ると、上の写真のようなテイストではないですね。

 

今の服選びの基準は、カッチリではないけれど、

カジュアルオンリーではなく、どこかきれいめにする。

というルール。

 

ナチュラル、カジュアルが大好きだったんですが、

40代に入って、このままでいいのかなと、疑問が。

今の自分に合う服装って、どんなの!?

 

そんなときに、パーソナルカラー&骨格診断を受けて、

似合うものを教えていただき、納得できました(^-^)

 

ちょうど、整理収納を学んで、

今後の自分の生き方も、考えるようになっていました。

大げさだけど、転換期!?

 

片付けや服で、自分のらしさとは!?って、

考えていったのかも。

 

とはいっても、見た目や生活に、劇的な変化はないんですけどね( ̄^ ̄)ゞ

自分は自分で、ま、いっか!

という、ある意味開き直って、

自分を肯定できるようにはなりました(^-^)

 

さて、服の話に戻ると、

 

今年の夏服選びのルールは、

① 薄手素材

② 半袖(1枚で着られる)

③ スカートのみ

  

と決めました。

だから、

どんなに好みの素敵なノースリーブを見つけても、

「二の腕だせないから、半袖カーディガン羽織ればいいよね」とか

思ってしまっても、

買わない。

だって、あっつくて着てられん!!

 

結局、カーディガンも、ノースリーブも、全然着ない。

 

ということで、

ノースリーブや、カーディガンは、春秋のみ。

となると、着られる日数って、意外と短い。

だから、枚数は本当に絞る。

もったいないもんね。

と、決めました!

 

自分なりに、ルールを決めると、

余計なモノは増えなくて済むし、

着なくてもったいなかったーーという、

罪悪感もなし!

で、ラクになると思います(^-^)

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
 


 

 

2016.08.21 Sun l 断捨離 l コメント (0) l top

寝室

 

 

あるテレビ番組で、効率よく家事するには!?

についての実験が行われてました。

 

例えば、

洗濯物の干し方について。

ランダムに干すより、

大(シャツ類)中(タオル類)小(靴下・ハンカチ)

に分けて干す方が、早く干し終わりました。

 

実験結果として、スピードアップのカギは、

物を分類すること。

同じ動作を連続すること。

にあるようです。

 

人は、同じ動作を繰り返すと、

リズムができ、動作もスピードアップし、効率がよくなるのだとか。

そして、余計な体の負担もなくなるのかも。

 

と、今朝思ったのが、

週1ルーティンの、敷きパット類の洗濯のために、

敷きパットを外すときの動作。(上の写真)

 

今まで、敷きパットを外すのは、

下の2カ所を外したら、ベッドに乗って、上を外しに行く。

という手順でした。

また下を外し、上に行きと、これって無駄な労力だわ~と、

今日気づきました(*゚Q゚*)

 

そこで、下を3枚分すべて外してから、上を外す。

 

 

寝室

 

 

そして、ベッドカバーも同じように。

カバーは2週間に1回の洗濯です。

 

 

寝室

 

この手順だと、断然ラク!!

体の負担が、全然違いました!汗の量も!?

 

当たり前ですよね。

まとめて外すと、移動が1回で済みます。

以前は、同じシーツを外す、という動きに、

移動が6回!!

 

でも、今まで気づかなかったーー(;゜0゜)

 

 

寝室

 

この後、板を外して、床に掃除機かけました(^-^)

この方法で、干したシーツをベッドにかけるときも、応用したいと思います。

 

このやり方って、洗濯物干し(分類)や

食器洗い(食器の種類ごと)、洗濯たたみ(人別)

でもやっていることなんですよね。

 

改めて意識すると、前向きにできそうです(^-^)

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 



 

 

 

2016.08.20 Sat l ラク家事 l コメント (0) l top

キッチン

 

 

以前、住み始めて6年間、キッチン換気扇を放置してきて、

8月に初めて掃除したことを、記事に書きました( ̄^ ̄)ゞ

 

油&ホコリの合体、べっとり汚れは相当手強い。

だから、こまめな掃除が必要で、2週間後に様子を報告する!

と書いて、何週間経ったんでしょう・・・( ̄^ ̄)ゞ

 

そろそろかな~と思い、今回2回目の掃除をしました。

 

ふと、奥の方を見ると、黒のカバーの下が、

ぎゃーーっ!(上の写真です。)

ねっとり黒い油汚れが!!

 

また出た!6年経って初めて掃除する場所。

ここ、やったことなかったわ・・・

 

 

キッチン

 

キッチンペーパーに、セスキ水を吹きかけ、

時間をおく間に、整流板やフィルターの掃除を。

そして、キッチンペーパーで、

ねっとり黒い油汚れを、つかみとる、そして、擦る!

Afterがこちらです。

 

 

キッチン

 

手前の雑巾が、茶色ーー!

一応、黒い物体はなくなりました(^-^)

 

フィルターも、よし!(右は表、左は裏)

歯ブラシは、やっぱり茶色。

 

 

キッチン

 

お次はいよいよシロッコファン!

 

 

キッチン

 

今回は、外すときのネジの方向を間違わず、スム~ズ~♪

 

やっぱり、2回目なんだから、掃除を進化させたい!

そんなときに、頼りになるのは、

いつも拝見している、書籍にも載っているブロガーさんのブログ。

 

お掃除やお片付け、作り置きおかずのことなど、

ためになる内容たくさん書かれてます+゚。*(*´∀`*)*。゚+

 

その方の、ワザが、なるほど~!と目からウロコでした。

これです!

お風呂に入れる!

 

 

キッチン

 

この状態でしばらく放置。

 

その後、セスキ水のお湯から出して、

もう一度歯ブラシでこすったり、

爪楊枝でねっとり汚れを押し出したり。

すみっこに、ねっとり汚れがたまります。

 

そして、再びお湯の中で、ジャブジャブ!

 

これを繰り返すと、

汚くてスミマセン!

お湯の中に、ねっとりの塊が、たくさんあるの分かりますか!?

 

 

キッチン

 

けっこうとれました~~(^-^)

 

 

キッチン

 

すみっこまで、スッキリ!!

やったーー!!

これは嬉しい!!

 

2回目で、何がよかったかというと、

 

掃除するハードルが、かなり下がること。

すごくラクでした~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

 

月1くらいでやれると、

もしかして、何てことない感じになるのかも!?

ラクラクですよ~、きっと(^-^)

 

なるべく、コンスタントに掃除して、

あるブロガーさんが書かれていた、

「食洗機に入れるだけの換気扇掃除」

のレベルまでもっていけたらなあ。

 

 

 よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

 

 

 



 

 

 

 

2016.08.19 Fri l 掃除 l コメント (2) l top

食器棚

 

 

全然、タイトルとは関係ない写真です(^-^)

昨日書いた記事で、

コチラを使いました!

PP引き出しがずれないようにするために、使用しました。

(美しい暮らしの空間アドバイザーの、上原さんがブログで紹介されています。)

 

 

 

滑り止めシート

 

 

せっかく使ったので、残ったものを他にも使おうと、今さらですが!

食器棚の中に。

 

食器棚

 

 

この引き出しの、右側上から2,3段目です。

 

 

食器棚

 

 

はい、以上です!(^-^)

何の工夫もなくてすみません!

 

 

前置きが長すぎですが、( ̄^ ̄)ゞ

今日の記事は、

たるみきった夏休み生活を、リセットするべく、

本来の生活に戻す努力をする!ことについて、です(^-^)

 

みなさんのお住まいの地区では、新学期はいつからですか!?

我が市では、8月26日スタートです。

あと、約1週間。

 

まず、私が言うこと。

「明日から学校だよ~!」

と毎日言います。一瞬イヤ~な表情。

「明日学校へ行く生活」を思い浮かべることからスタートです(^-^)

 

そして、早寝早起きはもちろんなのですが、

我が家で再びスタートしたことは、
夕方の宿題(夏休みは問題集)のチェック。

 

 

りり問題集

 

学童から帰ってからの、いつもの時間帯に。

(というか、普段から親業をばっちりされている方は、

普通でしょ!ですよね~( ̄^ ̄)ゞ)

 

そして、これは小6長男のことに限り!ですが、

(高1長女は、再び汚部屋へまっしぐらです。)

こんな姿を見て、お母さんは、嬉しいよ。

 

 

こう子ども部屋

 

 

好きなカードやコロコロコミックや、

ゲットしたおもちゃ類満載空間が、

スッキリリセット!

ダルダル空間から、キリッと空間へ。

 

気持ちを切り替えるのに、お片付けはとっても有効ですよね。

できれば、こまめに切り替えたいなと思います。


そういえば仕事でも、

いろいろな種類の仕事をやるのですが、

サッと出して、終わったら、さっさとしまう、のリズムで、

効率よく回ってる気がします。

 

そして、それが積み重なると、

自然と、時間配分や優先順位、わかりやすく指示する順番など、

頭が勝手に考えているような・・・

くせ、みたいになってますね。

 

以前の自分と比べると、お片付けで、頭まで鍛えられてる!?

と感じます。

 

本題とずれちゃいましたが、

子どもと一緒に、

私もリセットします!

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
 

 

 

2016.08.18 Thu l 私のことについて l コメント (0) l top

ニトリ追加板

 

 

こんにちは!

もう本格的に仕事が始まり、

悲しい気分も吹っ飛ぶ忙しさです(^-^)

暑さがもう少し和らいでくれたらなあ。

 

さて、今日は、PP引き出しケース使用で、

ちょっとプチストレスになっていたことが、

スッキリ解消しました~~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

の、報告です(^-^)

 

どんなプチストレスかというと、

 

 

キッチン棚

 

このキッチンの棚の中の引き出し。

この引き出しの一番上は、レジ袋などを収納しているので、

かるーいんです。

だから、引き出しを引くとピョコッと引き出しが浮いたり、

前にずれたりしてたんです。

 

これ、けっこうストレスなんですよね。

 

それが!!

タイトルにも書きましたが、

 

安東英子先生認定

美しい暮らしの空間アドバイザーの、

おきなわの上原アドバイザーさんが書かれていたブログ

「片付けって楽しい!INおきなわ」に、

解決法が!!

 

一枚扉の箱など、かわいいナチュラルなDIYをされている上原さん。

記事を読んで、なるほど~~!!と感激して、

さっそく真似をさせていただきました(^-^)

 

先にAfterを。

 

 

キッチン収納棚

 

重しの板を乗せる。

これで、ストレスフリーです~♡

 

私はDIYやったことがなく、

一番上の写真を使います。

あれ、

 

ニトリ追加板

 

実は、我が家で眠っていた、ニトリのカラーボックスの追加板なんです。

以前、洗面所の、組み立てたニトリの収納棚、

 

 

洗面所

 

板をホワイトに組み替えできるんじゃない!?と勝手に妄想し、

ホワイトの追加板買ってみたけど、ネジ用の穴の位置が違い、

(当たり前です(´・_・`))

組み立てられず、眠ったままでした。

 

今回使えるので、嬉しい~~ヾ(o´∀`o)ノ

 

板をそのままのサイズで乗せると、

こんな感じ。

 

 

キッチン収納

 

大きすぎて、はみ出してます( ̄^ ̄)ゞ

これをカットするため、

 

 

ニトリ追加板

 

えんぴつで線を引き、

自分でではなく( ̄^ ̄)ゞ

カットしてもらうためホームセンターへGo!!

 

行ってみると、

「ご購入したモノのみのカット料、20円」

とありました。

がーーん(;д;)

 

でも、ダメ元で、お願いしてみたら、OKがもらえました!

(本当はいけませんよね。)

2枚4カット分で、なんと、

80円!そのままのお値段!申し訳ないです・・・

でも、嬉しいo(≧ω≦)o

 

同じホームセンター内にある、キャンドゥーでこれを購入。

 

 

滑り止めシート

 

アドバイザー上原さんのように、滑り止めを。

(私は、測って切るのを手抜きして、全面敷きました)

 

 

キッチン収納棚

 

その上に板を。

 

 

キッチン収納棚

 

嬉しい。

引き出し開けても、グラつかない安定感!

 

 

キッチン収納棚

 

上の段の引き出しも、板を置きました。

 

 

キッチン収納棚

 

 

引き出しの中はこんな感じで、ゴチャゴチャですが・・・

開けても、フラつきません。

 

 

キッチン収納棚

 

嬉しい。

 

しかも、板をのせると、引き出しケースがたわまないので、

予防として敷いておくのだそうです。

とっても勉強になりました!!

 

DIYで、自分のアイデアが形にできるって、とっても素敵♡

私にはハードル高いけど、憧れます+゚。*(*´∀`*)*。゚+

 


 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村




 

2016.08.17 Wed l 安東先生流をめざして実践 l コメント (2) l top

斜めがけバッグ

 

 

Dakotaの財布、新品だったのですが、

ファスナー部分が引っかかって、修理に出すことにしました。

約1ヶ月かかるそうです・・・

 

困ったのが、財布の代わりをどうするか。

以前使用していた財布は処分してしまったし、

代わりに財布を買うのもばからしい。

 

そこで、ポーチを財布代わりに。

 

 

斜めがけバッグ

 

 

手前のピンクのファスナーのポーチが、小銭担当。

奧の白&紺のポーチがお札担当です。

 

修理中の財布は、革の長財布。

 

 

財布

 

 

この財布を持ち歩かなくなって、

こんなにスペース減になるとは!

しかも、軽い!

 

支払いで、もたもたしてしまうのが問題ですが、

スムーズにできたら、革じゃなくてもいいかも!?

と思うほどです。

 

少しでもスムーズに支払いできるように、と

斜めがけでちょうど腰の位置にくるようにして、

支払いをするときに、

口を開けたままにしてます。

 

 

斜めがけバッグ

 

そのままだと長すぎるので、くるっと丸めて、

調節してます。

 

裏のイラスト刺繍もかわいい。

 

 

斜めがけバッグ

 

 

この雑誌の附録です。

 

 

雑誌

 

 

「住み心地のいい家」とは、も気になり買いました(^-^)

その中身のインテリアがとってもステキで、うっとり~。

 

でも、ズボラは私には、きれいに維持するのが、きっと無理。

と、現実に戻ります。

参考にするというよりは、

うっとり眺めて、パワーをもらうのに最適でした!

そして、こちらの「季節の室来」に目を奪われました。

 

 

室来

よけいなモノがなくて、

空間がたっぷりあるからこその、美しさですよね+゚。*(*´∀`*)*。゚+

こんなふうに、季節を楽しめるようになりたいなあ~。

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

2016.08.16 Tue l 雑貨・愛用品 l コメント (0) l top

玄関

 

 

ただいま帰省から戻りました~(^-^)

毎日毎日暑かったですね~!!

ブログを更新していない間も、

読んでくださって、本当にありがとうございます。

 

久しぶりの実家で、父母、兄弟、甥っ子達で

ゆっくり過ごし、お墓参りも。

幼なじみとも集まって、食事もできて、満喫!

 

そしてそれ以外にも、

安東英子先生のブログをさかのぼって、

読破!まではいけませんでしたが、だいぶ読みすすめられ、

幸せでした~♡

かなり笑いました~!!

いえいえ、とても勉強になりました(^-^)

また、改善頑張りたいです!

 

 

さて、帰ってきて最初にしたこと。

まず、腰を下ろさないのが、ポイントです。

 

換気しました。

上の写真は、玄関開けっ放し!

 

そして、リビングの窓、その他の窓は、すべて全開に。

 

 

リビング窓

 


リビング

 

次に、バッグの中身を元に戻す。

ポーチごとなので、ラクです。

 

そして、もらってきたモノを、冷蔵庫へ。

 

 

韓国のり

 

韓国に住んでいる妹が、実家に、

ダンボール1箱分の韓国のりを送ってくれてました!

 

私の場合、このまま収納すると、開かないままたぶんこのまま( ̄^ ̄)ゞ

そんなズボラな私なので、

一袋分を、切ってタッパーに詰めました。

 

 

韓国のり

 

 

よし!これで明日の朝ご飯に(^-^)

 

たぶん、今このタイミングでしておかないと、

ずるずる先延ばしにしてしまいます・・・

 

何でも、「今すぐ」「先取り」が、

後々自分がラクできますね~(^-^)

帰省前に、掃除や片付けをしておいたおかげで、

今ゆっくりできます+゚。*(*´∀`*)*。゚+

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

2016.08.15 Mon l 私のことについて l コメント (0) l top

キッチン

 

 

みなさん、床下収納には、何を収納されてますか!?

 

正直、家造りの時は、

あっても使わないんじゃない!?要らないけどな~

と思ってましたが、

家の点検のために必要とのことだったので、

ここにお願いしました。

 

キッチンのドアの奧の、洗面所です。

 

 

床下収納

 

 

ここ、使わないと思っていたわりに、実はけっこう使ってます。

重いモノを入れると、取り出しにくい。

 

軽くて、かさばるモノがぴったり!

(他の場所だとジャマになりそうなモノ)

 

ということで、

我が家は、レジャーバッグ入れにしています。

 

 

床下収納

 

夏の子ども達との外出に、保冷バッグを取り出そうとしたら、

 

ブワンッと、何かが舞ったんです。

そして、バッグ類の上に、パラパラ何やら落ちていて・・・

 

えーーっ!?

何これ!?

どこから入ってきたの!?

 

と、最初は、

この床下収納の、へりや縁に付いていたホコリが舞ったとは、

気づかなかったんです(*゚Q゚*)

目的のモノしか目に入っていませんから。

 

冷静になって縁を見てみると、

スッゴイ量のホコリ!!((((;゚Д゚)))))))

 

そっか~!ここ、掃除したことなかったわーー!!

ここのホコリだったのか!!と、納得しました( ̄^ ̄)ゞ

 

もちろん、写真はAfterです(^-^)

 

以前、全く洗ったことのなかった、携帯用スリッパに続き、

今回は、見落としていたこと第2弾!になってしまいました( ̄^ ̄)ゞ

 

これから、実家に帰省します!

 

帰ってきたときに、ぐちゃっとなっているのがイヤなので、

先取りで、週1ルーティンの、

敷きパットやラグ洗い&床の水拭きしました(^-^)

 

それでは、みなさんよいお盆休みを~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村
 


 

2016.08.12 Fri l キッチン収納 l コメント (0) l top

納涼船

 

 

昨日は、家族で(といっても、主人は仕事で不在)

鹿児島に遊びに行き、桜島納涼船に乗って、夏を満喫!

写真は水上花火です!(もっときれいでした。)

一泊して帰ってきました(^-^)

 

さて、今日の記事は、分別ゴミ置きについてです。

リサイクルボックスを、屋外に移動しました。

 

たまったペットボトル類を、毎晩外に出すひと手間が増えても、

やっぱり、スッキリしたキッチンは、気持ちがいいです。

G対策にもなりますよね。

 

before

 

 

リサイクルボックス

 

After

 

 

キッチン

 

屋外に移した、分別ゴミ収納は、コチラです。

レジ袋を引っ掛けて分別するのですが、

 

 

ごみ箱

ごみ箱

 

プチストレスが。

引っ掛ける部分と、レジ袋の輪っかの長さが合ってなくて、

ぐいっと無理矢理伸ばしたり、

出しに行こうと、袋をとるときも、サッとはとれず、何回かチャレンジしたり。

 

これを解消したくて、こうなりました!

 

 

リサイクル収納

 

透明でわかりにくいですが、

アイリスオーヤマの、ファイルボックスワイド版を、5個敷き詰めてます。

 

 

ファイルボックス

 

こちら、アイリスオーヤマの、ファイルボックスワイド版。

 

 

ファイルボックス

 

 

ごみ箱の奥行きは、一番出っ張っているところを測ったら33.5㎝でした。

このファイルボックスの奥行きは、34.5㎝。

 

無理かあ・・・と思ったんですが、

ホームセンターで、試しに入れさせてもらおう、と思い、

我が家と同じごみ箱の商品に、ファイルボックスを入れたら・・・

 

ぴったり~!!

 

というか、もしかしたら、すこし、ごみ箱が膨らんでいるのかも( ̄^ ̄)ゞ

 

 

リサイクル収納

 

日曜に収集所に持って行ったので、スカスカですが、

ペットボトル、キャップ、カン、ビン、予備。

と分けてます。

予備は、ビール缶とか、ペットボトルが増えたとき用。

 

取り出すときも、スム~ズ~~!!

 

 

リサイクル収納

 

サッと出し入れできるので、本当に嬉しい(^-^)

 

取り出したら、ファイルボックスごと回収所に持って行きます。

その分、直接入れるので、ファイルボックスの汚れもつきやすい。

お手入れをまめにしないといけないですね~。

 

でも、同じひと手間だったら、

断然、ボックスを洗う手間を掛けることを選びますよ!!

 

週1ルーティンの、資源ゴミ回収に持って行くのとセットで、

持って帰ってきたファイルボックスを、

洗って乾かすことにしたいと思います(^-^)

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

 

 

 

 



 

2016.08.11 Thu l ラク家事 l コメント (0) l top

空

 

夕暮れの空。

羽!?

こんな色、大好きです♡

 

 

ダイニングテーブル

 

 

ある日の晩ご飯。

料理が苦手なことが丸わかりで、恥ずかしいので、

ちょっと遠くから撮影しました( ̄^ ̄)ゞ

我が家の、ほぼ毎日使う食器類です。

 

断捨離がすすんでから、購入するときも気をつけるようになりました。

そうしたら、気づきました。

スッキリのために、一番手っ取り早いのは、

 

色を統一すること。

 

以前、タオルの色を統一した記事を書きました。

我が家は長年、ちぐはぐタオル問題を抱えて生活してきたので、

全体を揃えると、

本当に、スッキリと気持ちよく感じることを実感したんです。

 

これは、ハンガーなんかもそうですよね。

クリーニングでついてくる、ピンクや青のハンガー。

これを処分して、まだ一色にはできていませんが、

白、黒、木に統一して、だいぶスッキリ。

 

そこで、テーブルウエアを新しくしようと思ったときも、

 

白×青系(濃淡)にしよう、と決めました。

もともと青の食器が好きだし、多かったのもあって。

 

この間記事にした、24㎝のパスタプレート。

 

 

食器

 

こんな色、大好きです(^-^)

そして、ニトリのボウルを断捨離したニューボウルは、コチラです。

ニトリが左。右が、SATURNIA(サタルニア)の16㎝のボウルです。

 

 

食器

 

 

イタリアのホテルやレストランでシェアの高い食器だそうです。

ニトリに比べると、ぽってり厚みがあります。

色も、白というより、グレーがかってます。

サラダや、取り皿用として。

 

すべてが白×青系ではないのですが、

よく使うモノは、一番上の写真のような感じです。

 

色数を絞るだけで、

ただ使うだけで統一感がでるので、

組み合わせにも迷わないし、

買い足すときや、買い換えるときも、

絞った色の中から決めるので、悩まなくてすみます。(でも、選ぶ楽しさもありますね)

 

その代わり、惹かれたモノが、

家の食器と全く違うテイストの時、すごくほしくなります。

うわあ~~♡

と、新鮮で刺激的なんだと思います。

 

ここで、どう選択するでしょう!?

 

私、決めたんです。

涙をのんで、グッとガマンすることに(;д;)

 

オシャレなスタイリストでもなく、

あれこれ料理に合わせたお皿をコーディネートできるわけでもなく、

ズボラな私なので、

たぶん、うまく合わせられずに、手に負えなくなってしまう。

 

だから、最初から手を出さない。

全体を意識して、と思ってます。

ときにツライですけどね~(。>ω<。)

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

 

2016.08.09 Tue l 雑貨・愛用品 l コメント (0) l top