fc2ブログ

こぐま

 

 

我が家の、夏の風物詩。

「こぐま」です(^-^)

昔ながらの喫茶店にて。

 

鹿児島が発祥の、フルーツがのった「白熊」ですが、

ここのお店では、練乳と小豆のみ。

しかも、これの2倍の大きさの「しろくま」もあります。

 

「こぐま」でも、このサイズ!!

グラスと比較。

 

 

こぐま

 

 

なんとか、子ども達と3人で平らげました(^-^)

すり鉢の器です。

 

 

こぐま

 

前置きが、かなり長かったですね( ̄^ ̄)ゞ

 

さて今日は、

キッチン換気扇の、ファン掃除レポートです!

 

正直に白状すると、

新築でこの家に引っ越してから、

一切ファンの掃除、してません!!

 

言い訳する子どもみたいで、みっともないですが、

一応、年に2回は、フィルター掃除までは、していたんですよ(。-_-。)

えっ!?足りない!?

 

 

キッチン

 

 

でも、ここから先の奧の方に入っていく、気力と意欲がなく、

ま、大丈夫じゃない!?という、いい加減な先延ばしで。

そのまま延ばしっぱなし。

 

そして、このレンジフードにしたのは、

「オイルポット」という、

油がここに溜まるので、ファンの掃除が軽減できます的な、

装着品に飛びついたから。

でも、全然溜まらない。

なのに、ファンの中、ベットリでしたーー((((;゚Д゚)))))))

 

そもそも今日は、ここの掃除をしたんです。

アルカリ分解水を使うと、ササーっとホコリ&油汚れがとれて、

(手前は掃除済み。奧が未。)

 

 

キッチン

 

いけそう!!と、調子に乗ったんです。

ドライバーでネジを外し、フィルターごと外しました!

 

 

キッチン

 

 

ここ!!ここに、けっこうな数の・・・虫がーーー((((;゚Д゚)))))))

ひーひー言いながら、拭きました。挟まってたんですね・・・

その虫は、たぶん・・・蚊。げーーっ(。Д゚; 三 ;゚Д゚)

 

 

キッチン

 

 

さらに、その奧へ。

今度は丸い輪っかのネジを外し、

ひたすら、拭き拭き。

 

 

キッチン

 

 

そして、いよいよファンまで迫ってきました!!

が、外し方が分からず、ネジを回そうとしても、びくともしません!

えっ!?逆!!

・・・気づくまでの、時間と労力を返して。

 

何とか外せて、この状態です。

 

 

キッチン

 

 

とりあえず、中の内側を拭きました。

 

フィルター掃除のとき、

ファンの外側が、チラッと見えたときは、

スッキリきれいだから、安心してたのに、

ファンの内側は、ベットリ。

もう、これで刮げ取るしかない!

 

キッチン

 

なんちゃって松居棒。(ネジ開けに、ドライバー使用。ファンのネジ開けにドライバー)

割り箸に巻いたキッチンペーパー。

これをひとつ一つのファンの溝に当て、ぐぐっと力で押し込み、

ヘドロのような、粘土のような汚れを、かき出していきました。

 

 

キッチン

 

最初に比べれば、だいぶきれいになりました。

でも、溝に引っかかっている汚れのかたまりも、多々アリ。

 

これを経験して、やっぱり、こまめに掃除するに限ります!

約7年の汚れは、ひどい!!

ちょっと頑張ったくらいでは、なかなかです。

 

油だけなら、アルカリ電解水でとれそうだけど、

やっぱり、油&ホコリは、強敵!!

ホコリが絡まると、粘りが出て、落ちにくさ倍増するんだろうな。

 

ということは、ホコリをためないうちに掃除ってことですね。

2週間に1回!?

でも、私にできるかなあ~。

 

拝見したあるブログで、「ファンを食洗機で洗う」とありました。

私、つくづく思いました。

食洗機に入れることができるほど、こまめにお掃除されてるってことですよね。

きれいを保つためのお掃除。

私も、それをめざしたい!

 

とりあえず、2週間後、どうなっているかをご報告しますね!

 

 

よろしければ、押していただけると嬉しいです。

嬉しい気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!

掃除・片付け ブログランキングへ

読んでくださり本当にありごとうございます。


にほんブログ村

 

 



 

 



 





 

 




 



 

2016.08.06 Sat l 掃除 l コメント (0) l top