fc2ブログ

パソコン収納

 

 

 

パソコン周りの収納です。(無印ファイルボックス2つ分)

ここの全体はこんな感じ。

 

 

パソコン収納

 

 

実は、昨日の記事に書いた、

無印のファイルボックスは、3つのうちの1つ分を、

整理して、掃除グッズ収納へ使い回していました。

写真真ん中あたりです。

 

 

脱衣所収納

掃除グッズ

 

このファイルに、元々入っていたのもは、

 

 

パソコン収納

 

ファックス関連と、パソコン用ソフト類。

 

 

パソコン収納

パソコン収納

 

 

これは廊下収納へ、移動させました。

そこで、奥の方に空間ができました。

そこで、奧に立てかけていた、子ども関連のファイル類を、

無印ファイルボックスへ入れたいと思います(^-^)

 

 

パソコン収納

 

子ども関連のファイル類は、

① 通知表 

ひとり1つずつのクリアファイルに、小学校6年間分を入れていきます。

 

余談ですが、右側の高1長女の通知表、

一学期にもらってきてびっくり!!

ざら紙プリント1枚!!

つい、リサイクルボックスに入れてしまうところでした(;゜0゜)

 

本当に成績通知です。所見もなく、評定と出席日数のみでした。

高校ともなると、あっさりしてるんですね~。

 

 

こども通知表ファイル

 

 

② 賞状類

 

子ども賞状ファイル

 

これも人別で、習い事関係や、新聞に掲載されたモノ、

次女のものは、幼稚園での小さい作品もここへ入れています。

 

後で振り返ったときに、

自分の得意なことなどを知る手がかりになるかなあ、

と思ってます。

 

そして、今回このスペースに入れようと思っている、

 

③ 子どもからのお手紙ファイル。

 

今は、寝室の造り付けの本棚に立てていたのですが、

こちらに持ってきた方が、入れやすい。

 

子どもが小さい頃は、

「おかあさんだいすき♡」

みたいなお手紙を、たくさんもらいます。

これは、かなり貴重!!

 

 

お手紙ファイル

 

そのときは、毎日のようにもらえるので、

ありがたみも薄くなるのですが、

大きくなって、そんな表現をしてくれるわけはなく、

とっても思い出深いモノになります(^-^)

 

 

お手紙ファイル

 

これは、どんどん入れているだけで、

人別に分けたりしていません。

ちょっとした折り紙プレゼントなども一緒に。

最近は、小2次女がどきどーき、プレゼントしてくれます。

それも、あとどれくらいかなあ。

 

この①~③を、無印のファイルボックスに収納したいと思います。

 

あるモノで使い回そうとしたのですが、

やっぱり空いたスペースに、

キチッと入った方が整理しやすいので、追加したいと思います!

 

 

 読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村   




 

2016.09.19 Mon l 子ども収納 l コメント (0) l top

脱衣所収納

 

 

 

こちらは、我が家の脱衣所収納。

主人・高1長女の下着類のみ、ここに収納しています。

他の家族のモノは、

各自のスペースへ収納することに成功しました(^-^)

2人は手強い(°_°)

 

今日は、ここに置いていた、掃除グッズの収納についてです(^-^)

脱衣所収納全体は、こんな感じです。

 

 

脱衣所収納

 

実は、これまでの写真は、

この掃除グッズのカゴが、なるべく写らないように撮っていたんです( ̄^ ̄)ゞ

 

 

脱衣所収納

 

このカゴの中に、放り込んでいただけだったんですね(。-_-。)

 

 

掃除グッズ

 

これらをすべて出してみると、

 

 

掃除グッズ

 

これを、整理!

 

まず、手前のマットは、ワイパーに装着するタイプの雑巾。

でも、我が家にはもう、クイックルワイパー的な棒はありません。

(何回か買ったり手放したりして、もう使わないことに決めました)

これは、雑巾として単品で使います(^-^)

 

そして、袋入り洗剤類ですが、

私、説明がないと使いこなせない、掃除初心者なので、

入れ替えナシ!

この袋の説明書き、大事!!

 

すべて無印のファイルボックスへ。

斜めに入ってますが( ̄^ ̄)ゞ

 

 

掃除グッズ

 

 

それ以外の洗剤は、こちらの洗濯洗剤類の入った、

これまた無印のステンレスワイヤーバスケットに。

ここに靴洗い用の、ピンクのブラシも入れます。

 

 

脱衣所収納

 

 

洗濯機から振り返ると、このカゴから取り出せます。

 

 

脱衣所収納

 

そして、こちらの中央の、磨き用のスポンジ類は、

 

 

掃除グッズ

 

袋から出し、半分に切って、

 

 

脱衣所収納

 

こちらの、無印PP引き出しケースの、

真ん中の、石鹸類ストックの、奧のスペースへ。

 

ちなみに、手前はアロマ。

塩に数滴垂らして、お風呂に入れます(^-^)

塩は、野田琺瑯のTUTUに入れてます。(真ん中の段、左側)

 

 

脱衣所収納

 

下の段には、使い古したタオルを半分に切って雑巾に。

ここに、先ほどの雑巾用マットを入れます。

 

そして、クイックルワイパーの棒は、洗面台収納の引き出しに。

(昨日の記事に書きましたが、

現在はシェーバーと、コロン類は上下入れ替えてます。)

 

 

洗面台収納

 

脱衣所収納全体はこんな感じです。

 

 

脱衣所収納

 

あまり代わり映えしませんが、

格段に、取り出しやすくなりました(^-^)

だから、どんどん掃除できるはずーー+゚。*(*´∀`*)*。゚+

(たぶん・・・)

 

 

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村  

 

 

 

2016.09.18 Sun l 洗面・脱衣所収納 l コメント (0) l top

洗面台収納

昨日記事に書いた、洗面台収納の見直し。

実は、数日前に実践していました。

 

でも、2日連続で上の写真のようになっています。

元に戻してないモノがあるんですよ。

下の写真と比べてみてください(°_°)

 

 

洗面所収納

 

 

って、わかりにくいですよね( ̄^ ̄)ゞ

正解は、これです!

シェーバーと一緒のケースに入っていたはずなのに、

これだけ、ぽーんと、ここへおいてあります。

 

 

洗面台収納

 

本当は、こっちへ戻してよ。

空いているスペースがあると、モノを置きたくなるってことでしょうか!?

 

 

洗面台収納

 

ちょっとーー!!

といいたい気持ちを抑え、

そう、ここが真ん中の位置で戻しやすいってことね!

と思い直し、

だったらケースごと入れ替えするわ!!

 

 

洗面台収納

 

こう、置いてみました(^-^)

beforeは、こうでした。

 

 

洗面所収納

 

それで様子を見てみたら、今度はこんなことに!

 

 

洗面台収納

 

分かります!?

今度はシェーバーの上に、ぽーんですよ!!

 

はいはい、そうきましたか!!

じゃあ、こうしたらどう!?

 

 

洗面台収納

 

シェーバーを上に、コロン類を下に。

 

まあ、ちゃんと元に戻してよ!

と言うのが先ですけどね。

行動パターンを、観察してみました(^-^)

 

今度は成功!!(*≧∪≦)

 

そのことを話してみると、

「分かった分かった。戻す戻す。」

 

うーーん。

適当に2回言うところが、いまいち信用ならないですが(^-^)

ひとまずこれで様子を見ます~( ̄^ ̄)ゞ

 

でも、ハッキリ言って、

主婦は忙しいんですから、いちいちこんなことしてられないですよね!?

 

今日は心に余裕があるから、こんな暇つぶし的なことしてますが、

やっぱり、家族一緒に生活するんだから、

みんなが暮らしやすくなるよう、

お互いに協力しあう姿勢が、絶対必要ですよね!

 

我が家は、まだまだ努力が必要かな(^-^)

 


読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村 
 







 

 

 



 

 



 

 

 

 

2016.09.17 Sat l 洗面・脱衣所収納 l コメント (0) l top

洗面所収納

我が家の洗面台収納、引き出し一段目です。

これまで何回か整理しているのですが、

ごちゃーー!!

 

仕切りがないので、やっぱりゴチャゴチャだったんです。

 

それを見直したのが、上の写真。 

before、見てみます!?

 

 

洗面所収納

 

このとおりです( ̄^ ̄)ゞ

 

我が家の洗面所収納は、大きく2カ所あります。

 

① 洗面台の鏡部分・引き出し部分

(主に、宿泊グッズ、消毒スプレー類、長女のヘア用品など)

 

洗面所

 

② 洗面台横の、ニトリの棚

(私のスキンケア類、主人のヘアスプレー類、アクセサリー類)

 

洗面所

 

今回は、①の引き出しの中の収納見直しです。

仕切りがなかったので、100均のコチラを利用します。

 

 

収納トレー

 

中の厚紙は取り外しました。

 

 

もう一度、before

この中は、長女のコンタクトと、

お泊まりまたは、温泉用のグッズコーナーです。

 

 

洗面所収納

Afterは、こうなりました。

 

 

洗面所収納

 

今年の夏、子どもとの旅行&主人の出張で、アメニティグッズがたまっていたので、

 

左側上、ボディタオル、携帯用ブラシをひとまとめに。

(近所の温泉用に使用 & 主人の合宿用)

 

左下が、長女のコンタクト(左・右)

 

右側ゾーンは、すべて主人用。

ヘアアイロンは、主人のくせ毛伸ばし用です。

カミソリ、スプレー、クリーム類はコーナーごとに。

透明パックは、そのまま出張や合宿に持って行きます。

 

そして、ここに、洗っていた私の温泉グッズ収納バッグを入れます。

(アロハプリント)

近所に、(車で10分以内で行ける)温泉があるんです(^-^)

石鹸からシャンプー・リンスなど、すべて持ち込まないといけないので、

このバッグで仕分けて持って行きます。(底はメッシュで、安心)

 

 

洗面所収納

 

スッキリしました~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

アメニティグッズは、ついもらってきてしまいますが、

これ以上は増えないようにしたいです(^-^)

 

この連休で、また温泉にゆっくりつかりに行きます~(^-^)

 

 

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村

 

 

 

2016.09.16 Fri l 洗面・脱衣所収納 l コメント (0) l top

キッチン

 

 

嬉しい~~♡

届きました!!

ずっとずっと、憧れていたお皿が。

 

 

キッチン

 

 

購入したのは、北欧、暮らしの道具店 にて、
龍豊窯の雪輪皿(6寸)です。

お値段6480円。

ハッキリ言って、

我が家では、お皿の値段ではない!

 

だからずいぶん長い間、

いいなと思っては、あきらめることの繰り返し。

 

そして、6寸という大きさも、直径約18㎝なので、

今の食器棚のスペースには、入らない。(16㎝がぴったりです)

 

 

食器棚

 

 

やっぱり、我が家には必要ないってことね、

と自分に言い聞かせていたのですが・・・

 

やっぱり、ここまで自分の好みぴったりのお皿は、

これまであれこれ探しても、見つからなかった。

 

そして、自分の誕生日プレゼントに、と(まだ先だけど)

思い切って購入しました!!

一生使うので、絶対に割ってはいけません!!

 

手に取ると、思ったより薄くて、丸みも深くなく、軽い!です。

 

 

皿

 

この手書きの模様の、規則正しい正確さ。

ほれぼれ+゚。*(*´∀`*)*。゚+

 

食器棚の引き出しの、真ん中の青い花柄のお皿の上に、

 

 

食器棚

 

重ねました。

 

 

食器棚

 

キリッとしていて、本当に美しいです~!!

凜としたたたずまいです。

引き出しを開ける度に、嬉しくなりそうです(^-^)

 

以前までここに入れていた、どんぶりは下の段の引き出しへ。

 

 

食器棚

 

ラーメンどんぶりの下に。

何とか入ってよかったです(^-^)

 

そして、もう一つ購入したのが、キッチンクロス。

同じモノを2枚。

 

 

キッチンクロス

 

 

最初は、色違いにしようと思ったのですが、

赤×青より、やっぱり、

黄×青の配色が好きだったんです。

だったら、同じモノ2枚が、断然いい!と思いました。

 

このクロスは、食洗機で乾燥しきれなかった、

水滴を拭くクロス。

 

朝、食洗機から食器を出すと、底に水がたまっていたり。

入れられないので、外に置きっぱなしで、自然乾燥させてました( ̄^ ̄)ゞ

 

 

キッチン

 

それを、ここにクロスを引っ掛けて、

食器拭きにしようと思ったんです(^-^)

 

 

キッチン

 

手ふき用のクロスは、こちらに。

これとは別にしたいので。

 

 

キッチン布巾掛け

 

キッチン用のクロス類は、食器棚の引き出しの一番下に収納。

ゴチャゴチャですが、一応仕切ってます( ̄^ ̄)ゞ

 

 

食器棚

 

 

左側が、水筒カバーやランチバッグ類。奧は(数少ない)料理本。

中央ゾーンは、ラッピング用品。茶色の筒は、マステ入れ。

そのおとなりに、キッチンクロス&弁当包みです。

右側は、小さめの紙袋類。

 

 

キッチン

 

食洗機から、後に振り向いたら、ちょうど食器棚の引き出しに。

取り出しやすいので、ラクです(^-^)

 

我が家にやって来てくれたモノ達、大切に使いたいです+゚。*(*´∀`*)*。゚+

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村

2016.09.15 Thu l 雑貨・愛用品 l コメント (0) l top

キッチン

 

 

昨日の記事の続きです(^-^)

このスペースから炊飯器をなくしたらどうなるか!?

上の写真のようになりました!

 

before

 

キッチン

 

 

やっぱり、見た目は断然上がいいですね~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

なんか、目に入ると、ほわあっとなります。

 

あとは、炊飯器の代わりに、

活力鍋・タイマーなしで炊けるかどうか。

ということで、今日の夕飯は、タイマー忘れていたので、

アサヒの活力鍋(圧力鍋)で炊いてみました。3合分。

 

 

 

活力鍋

 

鍋にお米を入れ、時間を置かずに(余裕なくて)、炊飯スタート!

 

 

活力鍋

 

 

時間は、6時50分過ぎたところ。

 

 

時間

 

宅配のヨシケイの食材で、おかず作りもスタートです!

 

 

活力鍋

 

手前の赤いピンが立って、オモリが触れ始めます。

1分間弱火で。

その後、火を止め、奧へ。

右のコンロでは、アサヒのオールパンで、チキンカツを揚げています。

 

 

活力鍋

 

このときの時間は、7時5分過ぎ。

炊飯は、15分で調理ストップです。

(赤いピンが下がるまで、ほったらかしです)

 

 

時間

 

 

その後、おかずの2品目に取りかかります。

野菜炒め。

 

 

活力鍋

 

 

炒めて、モヤシを投入したところで、

おっ!

赤いピンが下がってます。炊きあがりです(^-^)

 

 

活力鍋

 

このときの時間、7時10分過ぎ。

5分でオモリが下がりました。

 

 

時間

 

そして、炊きあがりと同じ時間に、おかずも完成。

 

 

活力鍋

 

時間は、7時15分。

レンジ・オーブントースターでチーズ焼きも。

 

 

時間

スタートして、約25分。

おかずが煮物でなく、フライパン料理だったら、

炊飯器を使わず、アサヒの活力鍋でいけそうです~(^-^)

 

そして、この後のご飯の保存は・・・

 

 

ご飯

 

 

長女のお弁当用と、朝ご飯用のおにぎりにして、冷凍庫へ。

おかずも、弁当用にとりわけ、

 

 

お弁当

 

自家製冷食にします(^-^)

 

 

お弁当

 

 

実験結果は、

できないことはない!

でも、タイマー機能や保温機能がないので、手間はかかるのかなあ。

 

 

キッチン

 

こんな見た目を優先させるか、それとも便利さをとるか、

悩ましいです。

 

そして、煮込み料理にアサヒの活力鍋は欠かせないので、

ご飯を炊くためには、やっぱりもう一つ必要かなあ。

そのときは、ゼロ活力鍋だ~!

(オモリが振れたら、1分間待たずに、すぐ火を止めてOKなんです!)

 

もう少し考えてみます~(^-^)

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村

2016.09.14 Wed l ラク家事 l コメント (2) l top

リビング

 

 

キッチンの食器棚の配置換えで、スペースの空いた壁面。

ずっと、何か飾りたかったんです。

 

配置換えの前は、こうでした。

 

 

リビング学用品収納

 

今は、こうです。

 

 

キッチン

 

いろいろ探していたのですが、

コレ!!

というモノがなく、うーーん・・・と先延ばしになってました。

もう、お気づきかと思いますが、

ここに、ニトリのアートボードを飾りました(^-^)

 

 

キッチン

 

 

条件として、

① 軽い!(額付きは避ける)

② 縦長のサイズ

③ 目立ちすぎない!

④ 飽きない!

 

を挙げていて、ふらっと入ったニトリで見つけました!

980円!!

 

 

アートボード
アートボード

 

他にも、キャンバス地で軽く、オシャレな写真のボードもたくさん。

でも、①~④の条件にぴったりの、コチラにしました(^-^)

 

特に気に入っているのは、③の、目立ちすぎない!です。

板のパネルに、白の塗料がラフに塗ってあるので、

とっても自然に壁になじみます。

 

木目と白の組み合わせは大好きですが、

このボードは、ちょっと乾いた無造作な感じ。

 

ナチュラルだけど、ちょっとだけワイルド!?

すごく好きな感じです♡

 

これだけのことなのに、キッチンで作業しながら目に入ると、

思わずニヤッとしてしまいました+゚。*(*´∀`*)*。゚+

気持ち悪いですね・・・

 

でも、こういう、いいなあ~と眺める瞬間って、

たとえ一瞬でも、目から心の栄養として吸い上げられる気がします(^-^)

生活に、プラスですよね!

 

こうして眺めると、

今度は、炊飯器が気になります(´・_・`)

 

 

キッチン

 

ザ・生活!!どどーん!!

うーーん・・・なくしたら、スッキリするだろうな。

 

炊飯器を使わず、アサヒの活力鍋(圧力鍋)で炊いていた時期あったんですが、

やっぱり踏ん切れないのは、タイマー機能。

いい働きをしてくれますからね。働く主婦の味方です!

 

もし、活力鍋炊飯にするとなれば、活力鍋3ℓタイプがもう一つ欲しいな。

まだ迷ってみます( ̄^ ̄)ゞ

 

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村

2016.09.13 Tue l インテリア l コメント (1) l top

クローゼット

 

 

 

夏真っ盛りのクローゼットから、

夏アイテムを引っ込め、春・秋用のアイテムを足しました。

 

夏のクローゼット。(グリーンやサックスのスカートなど)

 

 

クローゼット

 

でも、大まかな色味はほぼ変わらずですね(〃▽〃)

 

私の最近のルールは、小まめにアイテム管理をすること。

ここのスペースに出すアイテムは、

特に、春・秋の季節は、気温の変化に応じて、

出す、引っ込める、を小まめにしようと思ってます。

 

理由は、最小限の服類だと、着る服を迷わなくて済むから。

(といいつつ、まだ着るのは先だろう長袖ボーダーや、

シャツ類も出してますね。)

 

さて、今日のテーマはこちらの収納グッズです。

 

 

クローゼット

 

新築してからなので、約7年。

ベルメゾンで購入した、ボトムハンガー!?(っていうのかな)

ふと気づくと、パンツが1枚だけかかってます。

 

ってことは、このハンガーの役割って・・・・!?

となったので、断捨離することにしました。

 

そうなんです!

断捨離がすすんで、

たくさんのパンツは必要なくなりました。

(以前は7、8枚は掛けてた!)

そして、2本のパンツ、数枚のスカートを持つようになると、

バーにハンガー掛けで、十分。

 

すると、ここのスペースは、すっかすか。

このスペースがあれば、

丈の長いワンピースや主人用の服も、ゆったり掛けられます。

 

一瞬、このグッズ、タオルの物干しに使えるかも!

と思いましたが、

いやいや、物干し室のスペースとるだけでしょ!

と、思い直し、断捨離です(^-^)

 

中から取り出すと、おおーーやっぱりね!

 

 

ボトムハンガー

 

足元にたっぷりのホコリが!

雑巾で拭いて、ドライバーでネジを外し、分解。

 

 

ボトムハンガー

 

燃えるゴミと、燃えないゴミに分け、処分します。

 

クローゼットの壁にもホコリや汚れが。

掃除掃除。

衣装ケースの上のカゴをよけると、

たっぷりホコリ。

掃除掃除。

 

 

クローゼット引き出し

 

そして、一時置き用にのせていた、カゴを取り払って、

衣装ケースを、右壁にくっつける。

 

 

クローゼット

 

真ん中がわかりにくいですが、beforeを比べると、

 

 

クローゼット

 

こんな感じです(^-^)

主人スペースと、私スペース全体です。

真ん中にスペースができました+゚。*(*´∀`*)*。゚+

 

 

クローゼット

 

ちょっとしたことだけど、嬉しい♡

 

便利そうと思って購入した物は、

(確かに便利と思って使っていましたが)

10本のハンガーに、めいっぱいパンツを掛けることになり、

結局、服を増やす結果になってしまってました。

 

左側のボトムハンガー、主人のです。

たぶん、ここのパンツ半分は、

太ってはけないパンツ(;゜0゜)

 

見直ししてもらいたいなあ~。

主人が、ゆっくりできるときを見計らって、声をかけたいです。

あるかな!?

 

そして、連続した収納ケースは、使い回しがしにくくて、

しまったなあと思ってます。

我が家には、5段ケースが2つも(*゚Q゚*)

左側です。

 

 

クローゼットへの通路

 

せっかくハンガーかけできるスペースを、

ムダにとってますね。

 

ケースは割高でも、1つずつの購入が、

絶対いいと、実感してます( ̄^ ̄)ゞ

 

 

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村 

 

 

2016.09.12 Mon l 断捨離 l コメント (0) l top

こうの部屋

 

 

我が家の長男、小6です。

子ども部屋に学習机はありません。

じゃあ、どこにあるかというと、どこにもないんです!

まだ、買っていないんです。

 

今日のテーマ、学習机購入のタイミングは、「今」です!

自分の部屋にいることも増えたから。

 

 

こう用品収納

 

学習用品類を整理する、ニトリのカラーボックスは置いています。

勉強をするときは、ダイニングテーブルです。

または、リビングのミニテーブルで。

 

長女のときは、小1前に購入。

もちろん当たり前だと思ってました。

アパート住まいで、リビングにしか置けず、リビングに。

今の家では、子ども部屋に置きましたが、

本格的に使うようになったのは、中1から。

 

そんな様子を見て、長男のときはまだ買わなくていいな、と思いました。

(でも、道具類を収納する棚や引き出しなどは必要です。)

 

我が家では、小学校低学年から塾通いや長時間勉強するってことはなく、

それで不便さはなさそうです。

 

小2次女の机もありません。

予定では、高1長女があと2年したら、

大学進学で家を出るだろうから、長女の机を次女が使うことにしてます。

 

もし小1で購入していたら、我が家には机が3台あることになります。

我が家の場合、時期がずれれば、2台で済みます(^-^)

 

もちろん、低学年のうちから、

自分の部屋で勉強する習慣が身につくのが理想ですが、

実際はなかなかそうはいかなかった(°_°)

 

これから小学のこり~中学~高校と、

6年間、みっちり机で勉強してもらいたいです(^-^)

 

 

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村

 

2016.09.12 Mon l 子ども収納 l コメント (0) l top

もも部屋

 

 

高1長女の、片付け後の部屋です。

こうなっていることは、まれ。

かなり汚部屋と化してからの行動なので、

普段は、使ったモノが置きっぱなし。

 

beforeです。(以前の記事にて)

 

もも部屋

 

 

ここまでになる前に、ひとつ一つリセットするクセをつけて欲しい。

ただ、見ていると、

片付けのスパンは長いですが、自分の基準でリセットはできる様子。

(今の私は、この状態まで耐えられませんが、娘はOKのよう(`o´))

 

でも、このリセットできる状態にしておくことが、

自立への一歩だと思います。

 

振り返ってみると、

以前は子ども部屋として機能していなかったです。

その理由と、改善した様子をまとめます。

 

① 親のモノが置いてある。(本人以外のモノ)

 

before 親の服でいっぱいでした。

 

もも押し入れ中身

 

もも押し入れ中身

 

 

After 子どものモノのみに。私服もファミリークローゼットから移動。

(今はランドセルは海外へ寄付して、ありません)

 

ももクローゼットAfter左


ももクローゼット

 

② 机やベッドの配置が悪い。

  動線がよくない。(右のドア半分に机。クローゼットの前に机、窓際に直置き収納)

 

 

ももの部屋押し入れ

入り口ドアから。

 

ももベッド側

もも部屋窓際

 

After 入り口から奧にベッド、左手に机を置くいて、ドアの入り口を広く。


もも部屋After

左側が勉強スペース。右側が、ベッドでくつろぎスペースです。

  

もも部屋机側

ももベッド

 

机の置き方は、背中を壁に向けた方が、集中できると言ってました。

中学年頃は、壁に机をつけていたのですが、

怖いと言って、部屋ではほとんど勉強してません。

 

机の向きだけでも、居心地の良さってあるんでしょうね。

 

③ モノがあちこちに。学習教材など、一部リビング置きだった。

  鞄やバッグ類も、リビングに集まっていた。

  そして、散らかってイライラしてました。

  

 

リビング学用品収納

After  長女のモノだけでなく、小学生2人の学習用品を子ども部屋へ移動。

    (安東英子先生のお片付け完全マスターで、考えを改めました)

 

 

リビングAfter

 

(キッチンの食器棚の配置換えもしました)

 

リビング


① 本人以外のモノは置かない。

② 机やベッドなどの家具の配置を考える。

③ リビングに子どもの学習教材などを置かない。

 

すべて実行してみてよかったな~と思うことです。

 

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村

 

 





 

 

 




 

2016.09.10 Sat l 子ども収納 l コメント (0) l top