fc2ブログ

ファイル

 

 

今日は、仕事が振替で休日。

以前から予約していた、

7タイプ骨格パーソナル診断を受けてきました(^-^)

 

それって、なんなの!?と思われる方もいらっしゃるかも・・・

 

簡単に言うと、骨格診断より、

その人の顔や内面など個性に合わせた、さらに詳しい診断です。

だから、よりその人らしい、

ムリしない、自然なスタイルが見つかる診断だと思います。

 

鹿児島の彩りスタイリスト、淡田美帆さんに見ていただきました♡

美帆さんのブログです。→ 

 

今回で美帆さんに診断してもらうのは2回目。

以前は、パーソナルカラー&骨格診断を受けました。

 

http://yukiko205.blog.fc2.com/blog-entry-34.html

 

この7タイプの診断は、

体、顔のパーツ&骨格などを分析

個性分析(外見、内面)

 

から、似合うデザインの特徴、雰囲気(素材や柄など)と

やってはいけないファッションなどを診断するのだそうです。

 

私が理解した内容だと、男性的(直線)、女性的(曲線)の比率のバランスで

自分にぴったりのデザインが見つかる、ということかな。

 

そこで出された診断は、

自分らしさがあふれ、着ている人を輝かせるファッション。

になります。

 

以前の診断で、骨格がウエーブタイプ、カラーがサマータイプでした。

ウエーブは、女性らしさがあふれるファッション。

フリルや、トロンとした素材の服が似合うそうです。

 

美帆さんにアドバイスいただいて、そういう部分を取り入れてみました。

が、私はガッツリのフリフリや、リボンタイプのタイなどは、ちょっと抵抗が・・・

その理由が、この診断でハッキリわかりました(^-^)

 

その診断結果は、ソフトクラシックタイプ。

 

 

ファイル

 

ソフト:ストレート(7:3~5:5)

だそうです。

直線と曲線のミックスが似合うそうです。

だから、曲線全開のフリフリに違和感があったんですね(*゚Q゚*)

 

柄では、コチラの柄が似合う柄でした。

 

 

柄

 

ただし、ギンガムチェック、水玉のサイズは中くらい(4~5㎜)

ストライプ、ボーダーは、斜めでは似合うけれど、縦横では×

 

とっても意外だったのは、アニマル柄が似合わなくもない、ということ。

部分的に取入れるといいようです。

 

この中での◎は、水玉模様でした。曲線がいいようです。

とーっても似合わなかったのが、

 

花柄。浮きまくりでした(゚д゚)

小さなドットやギンガムチェックも、× 質素ーーでした。

 

昨日ご紹介した服は、

けっこうぴったり合うスタイルだったみたい。

 

 

服

 

ほっ!よかったーーー!!

 

曲線、直線のバランスを考えるのが、楽しみです!!

 

他のタイプは、

 

ロマンティック

ラブリー

カジュアル

クラシック

ハイファッション

ドラマティック

 

があるそうです。

みなさんにぴったりのタイプが、この中にありますよ!

 

私がこれでいいの!?と思いだしたのは、40代に入ってから。

それまでカジュアルオンリーで、よく行くお店もライトオン。

中学生と同じ(^-^)

そこから、カラーや骨格診断に興味を持ったんです。

 

もし今、「クローゼットに服はあるのに、着るモノがない」

と思われている方がいらっしゃったら、

プロの方に客観的に見てもらうのは、オススメです(^-^)

 

自分ではわからない魅力を、プロの方が引き出してもらえますよ!

 

 

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村

2016.09.30 Fri l ファッション l コメント (0) l top

小道具

 

 

仕事で制作した、行事で使う洋書&サクランボの一部です(^-^)

(本はお菓子のブッセの箱を利用、サクランボは紙粘土です)

他にもいろいろ作ってますが、

想像したものを、形にするのはおもしろいですよね~。

ちょっと不細工なのも、ほほえましいかな~と。

 

みんなで、いろいろ意見を出し合って進めることも楽しいです(^-^)

本番で成功するといいのですが・・・

 

さて、今週のこの暑さは、いったい何なんですかね~!!

この時期にこんなに汗かくって、どういうこと!?(`o´)

 

とてもじゃないけど、ニットはもちろん、長袖も着てられません!

そして、足にくっつくパンツも、ムリ~!

この分じゃ、このまま暑くて、いきなり寒くなる日がやってくるのか!?

早く涼しくなって欲しいです。

 

少し前に、服を買いました。

秋に向けて、ということで。

 

 

服

後からです。

 

 

服

 


 

 

これは前から。そして、スカート。

この服は、夏の終わり頃から、寒くなる前の約1ヶ月着ると考えて購入。

ニットや厚手のシャツを着る前なので、涼しさ優先。

 

涼しく、でも夏らしくない、というのが条件です。

今回は、薄い7部袖、スカートもふんわりしていて足にくっつかない→涼しい

と言う理由で購入。

 

着る期間は、夏や冬よりだいぶ短いので、

基本、秋色は買わないようにしています。

 

雑誌やお店では、テラコッタやカーキなどがたくさんですね。

ステキだな~と思います。

 

でも、秋らしさを感じさせる服は、春には違和感を抱きます。

ケチケチしてるかもしれないですが、

私は、春秋どちらも着られる服にしたいんです!!

だって、もったいないもん!

 

もちろん、春の服も、秋に着られる服を選びます。

が、心弾む春。今年カーディガンでレモンイエロー色を1枚買っちゃいました!

それ以外は、いつもの色です。

私のいつもの色といえば、紺、白、グレー、サックス。

今回買った服は、また紺。

 

でも、抵抗なく着られて、安心します。(無難という意味ではなく)

そして、必ず着る!

買ったけど着なかった・・・ってことが絶対ない、大好きな色です。

 

ベージュは、パーソナルカラーがサマータイプの私には、

似合わない色でした。

でも、とっても好きな色なので、顔から遠ざけて着ます(^-^)

だから、パンツやスカート、バッグ類で。

 

好きな色なので、もう1枚購入。

 

 

服

 

 

これは、ジャージみたいな素材で、伸びる!

着やすい!と言う理由で選びました。

 

この服は、冷房の効いた室内では、ちょうどいいです。

(安東英子先生のステップアップセミナーのときに着ました)

 

でも、まだまだ職場では着られません!一部しか冷房ないので(°_°)

早く着たい!

だから涼しくなって~~!!

 

 

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村

2016.09.29 Thu l ファッション l コメント (0) l top

玄関収納

 

 

今日は、仕事で先ほど帰宅しました(°_°)

何!?まだ夏終わってなかったの(♯`∧´)って思うほど、暑い!!

早く涼しくなってほしい・・・

 

記事の内容は、ごみ箱の断捨離についてです(^-^)

ここは、玄関収納です。

 

長靴の右側に置いていたごみ箱、撤去しました!

(下の水色の袋は、子ども会の保体部長の物品バッグ)

before

 

 

玄関収納

 

ニトリのごみ箱。

ここには昔、

DMや掃除機にたまったゴミなどを捨てていたんです。

でも、ふと「今は何も捨ててない」と気づき、

撤去しました!

(右側のケースは仕事物品で、引き継ぎしたので、今はないです。)

 

ここのスペースが、空きました~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

 

 

After

 

 

玄関収納

 

スペースができるって嬉しいですね(^-^)

ここは可動式の棚ではないので、板で仕切るとか工夫をして、

もっと使いやすくできるようにしたいです。

 

今回で、ごみ箱断捨離は2回目。

1回目はキッチンです。

before

 

 

キッチン棚

 

シンク左横の、生ゴミなど燃えるゴミをここへ入れてました。

After

 

 

キッチン収納棚

 

 

引き出しを入れて、ゴミ袋や厚紙ストック(資源ゴミ)として

使ってます。

 

 

キッチンレジ袋

 

 

左側のフックにレジ袋を下げて、新聞でくるんだ生ゴミ入れ。

右側が、資源ゴミ類。

 

 

リサイクル収納

 


寝る前に、これらを外のごみ箱へ。

捨てに外へ出るのは、寝る前の1回なので、意外と面倒ではないです。

それよりも、臭いなどの心配がなくて、気分がいいです~(^-^)

 

ゴミの日に、家中のごみ箱のごみを集めるので、

少しでも少ない方が、負担がかからないですよね。

だから、なるべく減らしたいと思っているのですが、

 

テッシュの近くには、ごみ箱をセットで置いています。

子どもや主人対策ですね( ̄^ ̄)ゞ

丸まったティッシュは、すぐ捨てるように!

 

即動く!を家族で実践できるように、がんばります(^-^)

 

 

 

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村

 





 

 

2016.09.28 Wed l 断捨離 l コメント (0) l top

パソコン

 

 

 

ひどいですよね!?

我が家のパソコン裏です。

ここから、この線が、どのコンセントにつながっているのかなんて、

分かるわけないんですよーー!!

 

えーとですね、突然インターネットがつながらなくなったんです(;゜0゜)

そして、BBIQのお助けセンターに電話したんですね。

オペレーターの方の指示どおりに、操作を進めようとして・・・・

 

上の写真の状態なわけです。

だいぶ前に、チラッとパソコン裏を見てしまったんですが、

見なかったことにしていました( ̄^ ̄)ゞ

反省。

 

電話でオペレーターの方が、

「えーそれでは、○○○からでているケーブルが、

○○○につながっているか、確認できますか!?」

 

「はい、分かりました!少々お待ちいただいてもいいですか!?」

と言い、少々じゃないよな。だいぶかかりそうだけど。

と思いつつ、

焦りながらたどっていくのですが、

綿埃はスゴイし、線もどれがどれやらさっぱり。

 

間違って、電話の線を抜いてしまったようで、

通じなくなったり((((;゚Д゚)))))))

 

本当に、もう、大変!!

すべて自業自得なんですけどね(^-^)

 

クイックルのハンドタイプのホコリ取りの力で、

ホコリ撤去しつつ、指示を聞いて操作して・・・

 

なんとかつながりました~~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

 

画面が、いつもの画面に戻ったときは、本当に嬉しかったです!!

これでブログが書ける!!と思って(^-^)

 

やっぱり、普段の行いが大切だと、学びました( ̄^ ̄)ゞ

で、もうこんなに慌てるなんて、イヤだーー!!

ということで、

キレイでなくても、せめて線がどのコンセントにつながっているのか、

が把握できる程度には整理しよう!と作業。

 

もう一度、before

 

 

パソコン

 

After

 

 

パソコン

 

コードを、できる限りぐるぐる巻きました!

とりあえずのヒモで縛って、この状態。

 

そして、掃除掃除!!

パソコン裏、台のホコリや、汚れはもちろんですが、

じーと見ることがなかった、マウス!!これがヒドイ!

 

beforeの写真でご確認を。

黒いです。まだらに黒い。

 

これ、表面はまだいいんです。

裏、初めて見ました!!すっごい汚れ((((;゚Д゚)))))))

我が家だけ!?写真をのせられない汚れ具合でした(*゚Q゚*)

 

以前、炊飯器の裏の、すっごいホコリのことを記事に書きました。

やっぱり、どんなモノでも裏は、汚れがヒドイ。

 

これを、アルカリ電解水&メラミンスポンジで、拭くと、

 

 

パソコン

 

きれいになったーーー+゚。*(*´∀`*)*。゚+

もちろん、裏もキレイに。

最初アルカリ電解水つけて、ティッシュでこすったんですが、

かなり力が必要。

メラミンに替えると、するっと汚れ落ち!!

メラミンすごいですヽ(≧∀≦)ノ

 

そして、キーボード。

メラミンを固く絞って、サーッとなぞると、

すぐキレイ+゚。*(*´∀`*)*。゚+

 

プリンターや、その裏も。

 

そして、なんとかこの状態。

 

 

パソコン

 

前から見たら、そんなに違いが分かりませんが、

自分の中のスッキリ感が全然違います!

ホッとするような気持ちです(^-^)

 

やっぱり、ホコリよけのカバーがあるといいなあ。

これから考えます。

 

思えば、毎日毎日ブログやなんやで、こき使っているパソコンなのに、

全然お手入れしてなかったなんて、申し訳なかった!

お世話になっているのになあ~。

 

一時使えなくなったことで、ありがたみが増しました。

いつも、ありがとう!

これからは定期的にお手入れして、大事に使いたいと思います(^-^)

 

 

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村  

 

 

 

 

 

2016.09.27 Tue l 掃除 l コメント (1) l top

パソコン

 

 

こんばんは!

昨日は、お片付けの伝道師、安東英子先生の
ステップアップセミナーに参加しました~(^-^)

 

もう、ずっと笑いっぱなしの1日で、もちろん学びがいっぱいなのですが、

とにかく楽しい時間でした(^-^)

 

私は、5、6月に東京で「お片付け完全マスター」を受けたので、

今回の福岡セミナーでは、知っている方はまったくいません。

でも、安東先生のセミナーで、緊張している方って、たぶんいないと思う。

とにかく、みなさんと一緒に笑い、刺激を受け、また頑張ろうと思える空間です。

 

参加者の方の、お片付けした後のbefore、Afterの写真を見せてもらい、

「すごーい!キレイ!!」

「DIY!!ステキ!!」

「キチッと整理されてて、美しい!!」

と、大興奮!!の私でした。

 

安東先生のブログにも紹介されていた、Oさんのお宅、本当にスゴイです!!

他のみなさんもそうですが、レベルが違う!!

普遍的な美しさって、このことだ!!と思います。

みなさん、アドバイザーの方みたい。

私も見習いたいです!!

 

私も、ブログの写真などを持って行きました(^-^)

 

やっぱり!?そうですよね~( ̄^ ̄)ゞ

隠そうとしてバレてた!

さすが安東先生!!アドバイスいただきました!

 

その中から、2つ。

 

 

トイレ

 

「これ、何!?」(左奥の、ピンクの柄の掃除グッズ)

「あ~見えてます!?よね。掃除道具です。」

「ここやっぱり目がいくのよね~。」

 

 はい!!移動します(^-^)

 

「これは、何でここに置いてるの!?」(ニトリのごみ箱)

「あ、捨てやすいからです・・・」
「う~ん・・・」(きっと、真ん中にでーんと置いていて目立つってことかな・・・)

 

はい!!コチラも移動します!

 

 

トイレ

 

 

でも、見えてる・・・!?

 

そして、これも!やっぱり、見えてますもんね( ̄^ ̄)ゞ

ぎゃーいろいろと見えてます(。-_-。)

 

トイレ収納

 

いざというときのために、トイレ説明シートです( ̄^ ̄)ゞ

これも、撤去!

 

すぐできる部分は、昨日やりました(^-^)

 

そして、これから取りかかるべき場所は、

ここだーーー!!

 

 

クローゼット

 

ここに、でーーんと引き出し衣装ケース、5連結!!

5段でくっついているんです。(以前の写真ですが、ぐちゃっとしてますね・・・( ̄^ ̄)ゞ)

 

この部分の、ハンガーパイプ部分のスペースがもったいない

とアドバイスを受け、

いざ、実行!と思ってます(^-^)

 

やっぱり、たたむよりかける方が、断然ラクということで

ズボラな私にぴったり(^-^)

ずっと気にはなっていたんですが、ケースの買い換えを躊躇してました。

 

でも、やっぱりケースは1段ずつ。

組み替え可能で、長く使えるし、子ども達にもずっと使わせよう!

と思い、今後入れ替えします(^-^)

まだケースを買ってないので、もうちょっと後になるかな・・・

 

そうそう、先日ブログに書いていた、

シンクの水切りカゴに、水筒占領問題のことを聞いてみたら、

「いいんじゃない!?すぐ使うんでしょ!?」と言ってくださいました。

よかったーー!

 

そのときに、アドバイスしてくださったのが、(たぶんそうだったはず)

 先生のブログのコメントの有名人、二色 恋さん!

 

白い箱の、水筒専用の水切りを用意されているそうです。

なるほど~!!ありがとうございます!

さりげなく隠すような方法もありますね。

私も探してみたいなと思います。

 

ということで、本当に有意義な時間でした!!

まだまだですが、またお片付け、がんばれそうです~(^-^)

 

そうこう書いていると、

最初のパソコンの写真は、いったい何なの!?ですよね!?

 

昨日、ブログを書こうとしたら、なぜかインターネットにつながらなくて、

書けなかったんです。

 

で、やっと今日BBIQのサポートの方に電話ができて、

いろいろお聞きしながら、操作するはずが、

 コードがすごすぎて、指示に従えないなんて。

 

それを整理しました!という話も書きたかったんです。

 

長くなったので、すみません。続きは明日にしますね~(^-^)

また、ぜひまた見に来てください!

 

 

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村

 

 




 

 


 


 

2016.09.27 Tue l 安東先生流をめざして実践 l コメント (4) l top

本

 

 

お片付けの天才、安東英子先生の

「お片付け完全マスター」を受講してから、

約4ヶ月。

 

セミナーで学んだことを、自分なりに実践してきました(^-^)

先生やアドバイザーの方のブログを読んだり、

TVのワイドスクランブルを録画して見たり、

ためになることが、本当にたくさん!

 

でも、やっぱり生で安東先生のアドバイスをお聞きしたくて、

ステップアップセミナーに申し込みました(^-^)

 

明日、高速バスで博多に向かいます!

待ち遠しかったです~~o(≧ω≦)o

普段はお休みの仕事が、明日は勤務日になっていて、

キャンセルするかどうか悩みましたが、受けたい気持ちを優先しました。

職場には申し訳ないですが、しっかり学んできます!

 

ステップアップセミナーでは、

before、Afterの写真を持って行き、発表してもいいそうです。

私は、ブログで書いてきたことをお話しして、アドバイスがいただけたらな~

と思ってます(^-^)

 

私がうかがいたいことは、こちらです!

 

 

キッチン

 

 

水切りかご上の、水筒、コップの出しっ放しを、どうしよう・・・

夏から運動会まで、ずーっと見られる光景です( ̄^ ̄)ゞ

洗っても、次の日には持って行くので、水切りしながら置いたまま。

だから、ずっとゴチャゴチャ、という問題。

 

そして、もう一つは、

 

before

 

 

リビング

 

After

 

 

リビング

 

リビングの、引き出し収納兼テレビ台が、1つだけになったので、

右側の長男の部屋のドア前に移動しました。

ちょっと出入りはしにくくなったんです。

 

before

 

 

ダイニング

 

 

 

 

今のダイニングテーブル奧は、こうです。

 

 


ダイニング




安東先生が、リビングで必要なモノはそんなにない、

とおっしゃったいたように、引き出しケース1つのみになりました。

このケースのまま使うとしたら、どこの位置が最適なのか。

 

このケースは別の場所に移動させ、

カウンター下に、新たに引き出しを重ねてもいいのかな~とも思ってます。

 

 

リビングAfter

 

 

 

整理収納アドバイザー1級をめざしていたときは、

自分なりにこれでOKだと思っていましたが、

「お片付け完全セミナー」に参加して、実践してきて、

かなり部屋が変わりました。

 

もし、今、家を建てるとしたら、

掃除がしやすいように、リビングをもっと狭くします。

モノが溢れていたから、リビングは広くなくちゃ!

と思ってたんですよね。

 

家族、特に子どものモノなど、私物をリビングに持ち込まなければ、

広くスッキリするんですね~!!

 

明日は、先生や参加者のみなさんと、たくさんお話できればなと思ってます(^-^)

 

 

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村


 

2016.09.24 Sat l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

バッグ

 

 

この夏、ずっと眠っていたバッグを、思い切って断捨離しました。

 

左上のかごバッグは、長女を出産した後購入したモノなので、

もう16年も前。

まだ一人目で、オシャレにも気を遣っていたくて、

夏のお出かけのとき用の、マザーバッグとして使ってました(^-^)

 

ここに眠っていました・・・

クローゼットの棚の上に、赤ちゃん時代のクーファンに入れて。

(若い方は、知らないですよね。赤ちゃんを寝かせて移動するカゴです。)

 

 

クーファンバッグ収納


 

断捨離するには、もちろん理由があります。

デザインと同じくらい、使いやすさが大切!!

 

この左側のバッグの場合、中身が出てくることが×。

中に巾着などを入れる工夫も思いつかず、

気づけば、出番はなくなってました。

 

そして、二人目が生まれたら、私はオシャレなんてどうでもいいって世界に突入。

(ステキなお母さんはいらっしゃるでしょうけど)

カジュアル万歳!!使いやすさ重視です!!

ライフステージの変化で、好みや選ぶモノも変わっていきますね。

 

右側のDakotaのバッグは、育休復帰後に仕事用で使用。

だいぶ使いましたが、このサイズで革だと、

重い!!

そうして、このバッグは眠りにつき、今は付録バッグでしのいでいます( ̄^ ̄)ゞ

 

年齢もあるのか!?最近は、断然軽いモノがいい!!

小さいバッグなら、革でもOKだと思います。

 

こうして、年代物をついに手放しました。

ずっともったいなくて、使ってないけど手放せずにいましたが、

空いたスペースには、新しいモノが入ってくるっていいますよね(^-^)

 

それを楽しみにしていようと思います(^-^)


 

 読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村

2016.09.23 Fri l 断捨離 l コメント (0) l top

本棚

 

 

おとといの記事の続きです(^-^)

何度か本の断捨離も進めてきたものの、

毎回、まだ必要と感じて残していた本類を、やっと手放す気持ちになりました。

 

写真は、寝室の本棚のAfterです。

スペースができた段には、子ども達の写真を飾りました。

beforeは、こちら。

 

 

寝室

 

 

 

手放せない理由として、

もったいない、

いつか使うかも、などと思う気持ちもありますが、

 

私には、もう一つの気持ちがありました。

それは、

ないと不安。置いておかないと、怖い。

という気持ちです。

 

私にとっては、仕事関連の本。

知識も不安。もっと上手く伝えられるようにしなくちゃ。

まだまだ足りない、という自信のなさから、手放せなかった。

でも、今回、やっと断捨離してOKと思えました。

 

 

本

 

ってことは、そんなに自信がついたの!?

と思われるかもしれませんが、そんなことはありません(^-^)

 

中身は以前と変わらず、知識もなく、自信もありません。

 

じゃあ、どうして断捨離しようと思ったの!?

と聞かれたら、

自信のない自分でも、ま、いっか!

と思えるようになったから、と答えます。(開き直り!?)

 

できない部分は、もちろんたくさんあるけど、

自分の役割は、少ないとしてもあるし、

さらにこうしたいと思ったときは、挑戦できるんじゃないかな、

と思えました。


~じゃないといけない、~あるべき

と思い、自分を仕事面で全否定していた頃より、

前向きな気持ちで取り組めているような気がします(^-^)

お片付けを通して、

モノの見方・考え方が、

他人軸から、自分軸へ移行してきているのかも。

 

 

 

本棚

 

 

マンガ以外の、私の本・DVDスペースはここに。(一部家庭の医学)

だいぶ減りました。

眺めていて、苦しくなる本はなくなりました~(^-^)

 

下の段の白いケースは、無印ファイルボックスです。

奧のA4サイズ縦型です。

 

 

 

無印ファイルボックス

 

 

 

表に向けると、こうなって、ちょっとだけスッキリ。

 

 

 

本棚

 

 

もう一つの無印ファイルボックス(2個購入)は、

パソコン周りの、子どもの賞状類のファイル収納に使用。

子どもが書いてくれた親へのお手紙類も一緒に。

 

 

 

無印ファイルボックス

 

 

そして、パソコン周りの、ここに置いていた、

カリグラフィーの描き方の本類を、

 

 

 

制作本

 

 

無印ファイルボックスに入れ、パソコン周りはこうなりました。

before

 

 

 

パソコン収納

 

 

After

 

 

 

パソコン収納

 

少しづつ、スッキリして、気分も晴れます!

 

ちなみに、今回主人のマンガや実用本など、売れる物はブックオフへ。

64点で、2105円!!

 

 

本リサイクル

 

 

購入時の金額を考えると、もったいないなーとなります。

でも、本達から何らかのことを吸収できていれば、

そう感じなくて、逆に儲けてラッキー!でしょうね。

 

ちょっと気になって買ったけど、最後まで読まなかった本も。

「セルフエステ」の内容です( ̄^ ̄)ゞ

ズボラな私には、美容系は続かないな~と分かりました(´・_・`)

 

自分が本当に必要なモノを、見極める力を身につけたいです(^-^)

 

 

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村

 




 

 

 

 

 

 

2016.09.22 Thu l 断捨離 l コメント (0) l top

キッチン

 

 

 

昨日の記事の続きです(^-^)

リセット&断捨離5つのうち、4つ目の炊飯器の断捨離。

ずっと迷っていましたが、

アサヒの活力鍋(圧力鍋)での炊飯が、早い、おいしい。

という理由から、決断!

 

 

活力鍋

 

悩んでいた2つのことを、こう解決することに(^-^)

タイマー・保温機能がない → まとめて炊いて、冷蔵庫に。

 

 

ご飯

 

活力鍋が1つなので、煮物で使いたいときに、鍋が必要 → 

土日に煮物系は作っておくことに。(1品のみですが( ̄^ ̄)ゞ)

            

 

作り置きおかず

 

ご飯が炊きあがるのと、おかずを作り終わるのに、

そんなに時間の差はないので、平日は大丈夫でした(^-^)

 

炊飯器は、近所のリサイクルショップへ持って行きました。

買い取りはしてもらえず、残念でしたが、

踏ん切りはつきました!

 

ここ数日は実験もふくめて活力鍋で炊いてましたが、

よかったことが3つ!!

 

① スペースが広くなった!(一番上の写真)

コンロ側は、鍋類がたくさん出ているので、

この場所で、味噌汁をつぐなど作業ができます。

 

 

キッチン

 

この台の下には、お椀と茶碗を収納しているので、出すのもスムーズです。

(写真は断捨離前)

 

 

食器棚引き出し

 

 

② 見た目のスッキリ度が上がった!

 

before

 

 

キッチン

After

 

 

キッチン

 

 

③ 最後は、効率よく作業できるよう、手順を考えるため、

 頭の体操になった!

 

これまで以上に、頭をフル回転させ、

なるべく、おかずの出来上がりとの時間差がでないように、

工夫するようになりました(^-^)

 

そして、手放したから、もちろんお手入れナシです(^-^)

それも嬉しいです♪

 

 

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村 

 


 

2016.09.21 Wed l 断捨離 l コメント (0) l top

玄関

 

 

 

昨晩は、台風のすごい風と雨の音で、なかなか寝付けませんでした。

今朝は、とても静かで、

外を見わたすと、枝や葉っぱが飛び散り、ごみ箱も遠くへ。

被害はなくて、ホッとしました。


そんな今日は、仕事を早く帰らせていただけて、

臨時休業になっていた、小6長男、小2次女と過ごせました。

高1長女は、午後から登校でした(=゚ω゚)ノ

いつもよりずいぶん早い帰宅で、

気持ちが興奮したのか、いろいろやりたいことが盛りだくさん!

リセット三昧でした(^-^)

 

1つ目。 玄関掃き掃除。上の写真はAfterです。

before

 

 

玄関

 

掃いただけですが、スッキリ(^-^)

 

2つ目。 庭の草刈り。わっさわさでした。

 

 

ついこの間、刈った気がするんですけど(`o´)

伸びるの早すぎ!!うっそうとした森ですね・・・

before

 

 

庭

庭

 

 

After 

玄関収納の、ヘルメット横。この小型バリカンで刈りました(^-^)

(うきわ、昨日やっと空気抜きました( ̄^ ̄)ゞ)

 

 

玄関収納

 

 

After

 

 

庭

庭

 

 これでも刈ったんですよ(;_;)

ほら、この大量の草!!

ついでに、トネリコの枝も切りました。

 

 

庭

 

3つ目。ラグのクリーニング。

 

夏の間敷いていたラグを、今年こそクリーニングに!!

(去年は買ったばかりで、

掃除機かけて干して終了でした( ̄^ ̄)ゞ)

 

浴槽を使って足踏みで洗う方法があるみたいですが、

脱水や干すための持ち運びが、重くて厳しそう(;゜0゜)

お金はかかりますが、お願いしました。

 

 

ラグ

 

カーペットだと一畳サイズが600円。

絨毯だと800円。

我が家のラグは、絨毯2.5畳ということで、2000円。

 

これ、毎年出すとなると、

そのうちクリーニング代が、ラグの購入金額超えるなーー(°_°)

気に入って買いましたが、

やっぱり、管理するのは大変。

後々のことをよーく考えて、慎重に決めた方がいいですね。

 

ラグ敷いていたbefore

 

 

リビング

 

After

ラグを敷いてないと、広く感じます。

 

 

リビング

リビング

 

 

しかも、テレビ側の、無印デニムラグも洗って、

ロフトに干しっぱなしで、手前側もラグなし。

何にもないのもいいかな。


 

リビング

 

そして、4つ目。本の断捨離 & 無印ファイルボックスで整理

 

ずっとずっと断捨離できなかった本類を、

やっと手放しました。

 

 最後5つ目。 覚悟を決めて、炊飯器の断捨離。

リサイクルショップに持って行きました!

 

これからは、タイマー機能ないし、

保温機能ももちろんないけど、アサヒの活力鍋で毎日炊くぞーー!!

 

と、全部終わって、気分爽快\(^o^)/

長くなったので、4つ目&5つ目は次回に詳しく書きます(^-^)

 

作業後、ずっと前から何年間も読んでいる、

うささんのブログを読むと、

タイトルのようなことが書いてありました。

 

今までの自分の執着や思い込み、プライド、エゴを手放していくことで、

癒やしが起こり、次に進めます。

 

とあります。

本と一緒に、自分の↑の気持ちも、手放せていたらいいなあ。


 

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村

 

2016.09.20 Tue l 私のことについて l コメント (0) l top