fc2ブログ

もも部屋

 

 

高1長女の、片付け後の部屋です。

こうなっていることは、まれ。

かなり汚部屋と化してからの行動なので、

普段は、使ったモノが置きっぱなし。

 

beforeです。(以前の記事にて)

 

もも部屋

 

 

ここまでになる前に、ひとつ一つリセットするクセをつけて欲しい。

ただ、見ていると、

片付けのスパンは長いですが、自分の基準でリセットはできる様子。

(今の私は、この状態まで耐えられませんが、娘はOKのよう(`o´))

 

でも、このリセットできる状態にしておくことが、

自立への一歩だと思います。

 

振り返ってみると、

以前は子ども部屋として機能していなかったです。

その理由と、改善した様子をまとめます。

 

① 親のモノが置いてある。(本人以外のモノ)

 

before 親の服でいっぱいでした。

 

もも押し入れ中身

 

もも押し入れ中身

 

 

After 子どものモノのみに。私服もファミリークローゼットから移動。

(今はランドセルは海外へ寄付して、ありません)

 

ももクローゼットAfter左


ももクローゼット

 

② 机やベッドの配置が悪い。

  動線がよくない。(右のドア半分に机。クローゼットの前に机、窓際に直置き収納)

 

 

ももの部屋押し入れ

入り口ドアから。

 

ももベッド側

もも部屋窓際

 

After 入り口から奧にベッド、左手に机を置くいて、ドアの入り口を広く。


もも部屋After

左側が勉強スペース。右側が、ベッドでくつろぎスペースです。

  

もも部屋机側

ももベッド

 

机の置き方は、背中を壁に向けた方が、集中できると言ってました。

中学年頃は、壁に机をつけていたのですが、

怖いと言って、部屋ではほとんど勉強してません。

 

机の向きだけでも、居心地の良さってあるんでしょうね。

 

③ モノがあちこちに。学習教材など、一部リビング置きだった。

  鞄やバッグ類も、リビングに集まっていた。

  そして、散らかってイライラしてました。

  

 

リビング学用品収納

After  長女のモノだけでなく、小学生2人の学習用品を子ども部屋へ移動。

    (安東英子先生のお片付け完全マスターで、考えを改めました)

 

 

リビングAfter

 

(キッチンの食器棚の配置換えもしました)

 

リビング


① 本人以外のモノは置かない。

② 机やベッドなどの家具の配置を考える。

③ リビングに子どもの学習教材などを置かない。

 

すべて実行してみてよかったな~と思うことです。

 

読んでくださり本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ


にほんブログ村

 

 





 

 

 




 

2016.09.10 Sat l 子ども収納 l コメント (0) l top