fc2ブログ

スイーツ

 

 

今日はハロウィンなのに、パーティも飾りもナシ!

の我が家でした( ̄^ ̄)ゞ

 

せめて、気分だけでもと、仕事帰りにミスドのドーナツを。
子ども達も、スヌーピー喜んでました(^-^)

(バックは草間彌生さんの手ぬぐいです。)

 

さて、昨日の続きです。

我が市に、やっっっとセリアができ、初セリアでGetした5点。

 

 

セリアグッズ

 

今日は、これの中の、四角いケース2つです!

透明の仕切りつきケースは、余った調味料入れに。

そして、マグネット付きの水玉ケースは、あるモノの収納に。

 

 

調味料ケース

 

これは何の調味料かというと、

我が家がお世話になっている、ヨシケイについてくる調味料。

献立すべてについているわけではなく、1日に1メニュー分くらい。

 

なぜあまるのか!?

それは、単にサボってたり、気分によって料理を変えたり(材料はそのまま使う)

するので溜まった分です( ̄^ ̄)ゞ

 

仕切りで3つに分け、

手前から醤油ベース類、中華類、その他(イタリアンなど)

が入ってます。

ヨシケイは平日のみ注文してるので、土日のお昼ご飯に使ったりします。

今のところ、賞味期限OKです(^-^)

 

そして、もう一つの収納。

それは、朝ご飯の友、ふりかけ収納です!

高1長女のお弁当もあるので、4種類かな!?

 

こちら!!ぴったりでした~♪(手前の調味料入れもセリア)

 

 

調味料ボトル

 

残念ながら、裏に付いているマグネットを生かせてませんが、

サイズがぴったりなので、倒れず自立するだけでよしとします!

 

我が家の冷蔵庫。右の玄関ホールから入ってすぐです。

 

 

冷蔵庫の中身

 

こう収納しました。

 

 

冷蔵庫

 

 

下の段はだいたい、味噌汁の鍋や余ったおかずを収納。

 

真ん中が、味噌・ふりかけ・梅干しなど。

セリアに味噌ケースもあったんですよね。

でも、野田琺瑯もいいよなあと思い、まだ裸のまま( ̄^ ̄)ゞ

 

上は、頂き物コーヒーや、きなこ、空のケース。

空のケースには、チョコなど余ったお菓子を入れてます。

(冷やした堅いチョコが好きなんです)

 

5人家族ですが、あんまり食材ないです。

 

ヨシケイが毎日来るから、というのもありますが、

たくさん入っていて、すっごいプレッシャーを感じるのがイヤ。

「つくれーつくれー」と言われているようで・・・(°_°)

私にとっては、このくらいがちょうどいいです。

ふりかけと調味料、スッキリしてよかったです(^-^)

 

 

本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ

2016.10.31 Mon l 100均グッズ l コメント (4) l top

セリアグッズ

 

 

実は!!

我が市にセリアができたのって、つい最近のことなんです(*゚Q゚*)

田舎具合が分かりますよね!?

 

普段使う100均ストアは、ほぼダイソー。時々キャンドゥー。

ニトリ、無印はありますが、フランフランは車で1時間。

ィケアに至っては、3時間!!(だから、行ったことない・・・)

 

セリアも、以前は車で1時間かかるので、

わざわざ行くこともなかったんです。

 

が!

やっと初セリア行けました~~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

もう、感激しっぱなしでした!!

 

ステキなブロガーさん方が紹介されてたのは、これだったのか!

こんなステキなのが100円で、他の雑貨屋さん潰れるんじゃ!?

なんて、ありもしないことまで思ってしまうくらい。

 

興奮を抑え、吟味に吟味を重ね、5点購入。

 

きっと、みなさんには当たり前の商品だと思うのですが、

初めて手に取った私なので、

じゃあ、つき合ってやるよ!

と、広い心で思ってくださる方は、読んでくださると嬉しいです(^-^)

 

1番衝撃だったのが、この商品!!

持ったときの、丸くてツルッとする感じ、かわいい♡

 

 

調味料ボトル

 

これで100円だったら、揃えちゃうかも!!

でも、持っているモノがあるので、1つだけ。

塩(ほぼおにぎり用)

 

 

調味料ボトル

 

 

こちら側は、大きい出口も。

 

私は、スパイス入りの塩をよく使うので、

純粋な塩入れ、実は持ってなかったんです(゚д゚)

収納はこちら。

調理しながら、開けっ放しにして使います。

 

 

キッチン


コンロ側の引き出しに、

キッチンツールと、調味料を一緒に収納してます。

手前のボトルが、スパイス入り塩です。

 

きび砂糖、塩はコンロ下の引き出しに収納してます。

(野田琺瑯のTUTUと、スクエアのケース。)

 

キッチン引き出し

 

100円で、こんなに人を幸せにしてくれるなんて、

セリアって、素晴らしいですね~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

 

他にも、朝ご飯セットの収納や、

余った調味料収納のことを書こうと思ったのですが、

長くなるので、また次回書きます!!

 

 

本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ

  




 

 

 

2016.10.30 Sun l 100均グッズ l コメント (0) l top

ラグ

 

 

ずーーっと夏用ラグやインテリアを続行中だったのですが、

ようやく、ラグだけ秋冬用に変更しました(^-^)

 

before

 

 

リビング

 

春夏用ラグは、無印のデニムラグ。

すごく好きで、気に入ってます(^-^)

が、1つ要望を挙げるとしたら、もっと厚みが欲しい。

 

ということで、今年の秋冬初!ラグを購入するとともに、

厚みをカバーできる「ラグ用下敷き」を見つけたので、こちらも購入。

 

では、まず「下敷き」から。コチラです。

 

 

ラグ下敷き

 

 

何といっても洗えるのがいい!!

そして、ウレタンが入っているので、防音&ふっくらが実現!

春夏用に使う、無印デニムラグの下にも敷こうと思ってます(^-^)

 

これまで薄さをカバーするために、2枚敷きしていたコチラのラグは

 

 

ラグ

 

今期で処分します。7年間ありがとう。

 

ラグ用下敷きは、横から見るとこんな感じです。

 

 

ラグ下敷き

 

軽いけど、ふっくらしてます。

広げると、

 

 

ラグ下敷き

 

裏は、滑り止め付き。

 

 

ラグ下敷き

 

これ、ほんとうにピタッと止まります。

足でどれだけズラそうとしても、ズレません!!

優秀!!

 

この下敷きだけでも十分ふっくら感はありますが、

この上にラグを敷くと、もうバッチリ♪

ここで横になって、ゴロゴロできます(^-^)

 

では、ラグです!

 

条件として、

暖か素材。(ツイードや、コーデユロイなど)

厚みアリ。

家で洗える。

色は、他のラグやファブリックになじむモノ。

 

 

ラグ

 

ネットで、これだーー!!と決めたのがコチラです。

ヘリンボーン模様で、ウール素材。

 

 

ラグ

 

色はブルーですが、茶も入ってるので、

赤系のラグとも、マッチするかなあと。

 

 

ラグ

 

しかも、このコーデユロイ生地のヘムライン!

これにやられました~~♡

切り替えがかわいすぎる!!

 

離れて見ると、

 

 

ラグ

 

柄はそんなに目立ちません。

グレーのようにも見えます。

 

玄関側からは、

 

 

ラグ

 

元々のラグの柄が、けっこう騒がしいので(^-^)

遠目で見ると、無地くらいがちょうどいいかも。

 

あとは、座布団カバーも暖か素材に変えたいなあ。

これは春夏用。というか、夏のみ!?

 

 

リビング

 

秋冬用カバー探してみたいです(^-^)



本当にありがとうございます。

押してくださると、すっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ

 


 

2016.10.29 Sat l インテリア l コメント (0) l top

カレンダー

 

 

ドラマ、「砂の塔」の行方が気になりすぎます!!

 

来年のカレンダーは、ちょっとこだわってみました♪

アートディレクターの葛西薫さんデザインのカレンダー、罫線アリです。

今日届きました~~♡

 

カレンダーの紹介の前に・・・

我が家のカレンダーの役割は、ただ1つ。

忘れてはならない行事(役員関係含む)を、「見える化」すること。

 

私はこれまで、手帳を使わずずっとカレンダーでやりくりしてきました。

 

何で手帳を使わないのか!?

それは、カバンから取り出して、手帳を開いて、書き込んで、見直す、

という一連の作業ができないからです( ̄^ ̄)ゞ

 

基本、手帳は閉じてているモノなので、開かないんですよ!!(*゚Q゚*)

カレンダーは、基本見えている。

この違いです。(というか、私の心がけ次第だと思いますが。)

 

でも、いつも見えている、というのはとっても安心です(^-^)

 

ということで、今回のカレンダーの内容ですが・・・

free design さんで購入しました。

 

とにかく、シンプルに必要な情報だけ、という印象です。

罫線アリ、罫線ナシ(次の月の日付はなし)と2種類ありました。

我が家は、次の月まで一度に見ておきたかったので、

罫線アリを選択しました!

 

というのも、

このカレンダー、こんなふうになっていて、

手前が1月、奧が2月。

 

 

カレンダー

 

中央の穴から、この針金(Kハンガーだそうです)を通して掛ける仕組みです。

 

 

カレンダー

 

だから、下からめくって次の月を確認するのではなく、

フックから1回カレンダーを外して裏面の次の月を確認する、となります。

 

そして、ふた月過ぎたら、カレンダー1枚分を外す、という仕組みのようです。

 

めくるタイプのカレンダーに比べると、

少し手間に感じるかもしれませんが、「シンプルにこだわる」

を追求した結果なのかもしれません。

 

デザインすることは、問題解決することと言われますが、

いかにシンプルにするのか、余計なモノをそぎ落とすのか、

ということに焦点を当てたカレンダーなんでしょうね。

 

というのも、今現在使っているカレンダーと比べると、

シンプル具合がよく分かります。

 

現在のカレンダー

 

 

カレンダー

葛西さんのカレンダー

 

 

カレンダー

 

シンプルにも、工夫が必要なことが分かります。

比べると、スケッチブックの針金のようなグルグルが、存在感ありすぎです。

その代わり、めくるカレンダーにはできないんでしょうね。

 

Kハンガーでも十分目立たないとは思いますが、

それを「隠す」とは!

そこまでシンプルを徹底されたんでしょうね。

 

では、壁面を比較してみます。

現在のカレンダー

 

 

リビング

 

葛西さんのカレンダー

 

 

リビング

 

現在のカレンダーの方が小さいですが、

大きさはあまり気にならないです。

逆に、上の凧とのバランスもいいような・・・

 

カレンダーは、たくさんの種類があって、

選ぶのも楽しいですよね。

 

シンプルだからいい!というわけではなく、

ポイントにするための、ポスター的なカレンダーで目を引くのもステキ。

 

もし、我が家に凧がなかったら、大きなポスター的カレンダーを、

壁面全体に貼ったりするかも。

 

それは、まわりのインテリアと、どうバランスをとるか、だと思います。

私は、見所を凧とヤマト工芸の引き出しに絞りたいので、

後のモノは、スッキリがよくて選びました。

 

みなさんはどんなカレンダーを選びますか!?(*≧∪≦)

来年、ここに掛けるのが楽しみです(^-^)

 

本当にありがとうございます。

押してくださると、読んでくださりすっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ

 

 

2016.10.29 Sat l インテリア l コメント (0) l top

和室

 

 

こんばんは(^-^)

久しぶりの、和室押し入れの見直しです!

 

タイトルに書きましたが、

お片付けの伝道師、安東英子先生が

セミナーでおっしゃっている片付けの順番は、

まず最初に、家の外の倉庫から、でした。

そして、家の中もまずは納戸や押し入れから。

 

それを実践してきて、本当に、押し入れを制すれば、家を制するなと思います。

 

納戸や押し入れにスペースができると、

リビングなどに出しっ放しにしていたモノがしまえます。

そうすると、自然とリビングもスッキリ!!

 

では、今日の見直したことについてです(^-^)

写真は、和室の押し入れです。

こちらの押し入れの、向かい側にあります。

 

 

和室

 

 

 

和室

 

 

 

 

 

 

 

向かい側の押し入れの中身は、こうなってます。

 

 

和室押し入れ

 

ここには、主に高1長女から、小2次女へのお下がりを収納しています。

なんせ8歳差なので、流行も好みも全く違う!

だから、きれいにとっておくのはそんなに多くはありません。

 

1つの引き出しには、主人がやせたとき用の服も( ̄^ ̄)ゞ

 

これらの引き出しを整理し、たたみ直しました。

 

全体のafter。

 

 

和室押し入れ

 

衣装ケース1つ分を、寝室押し入れへ移動させました。

 

引き出しの中身は、押し入れ下段の、右下の主人ゾーン。

早くやせて、着られるようになって!!

 

 

和室押し入れ

 

 

左下は、次女用の150㎝~160㎝の服。

今はまだ大きくて着られません。

 

 

和室押し入れ

 

右上は、今年~来年ちょうど着られる肌着や服。

 

 

和室押し入れ

 

左上は、同じく次女用の服です。

 

 

和室押し入れ

 

押し入れ上段の右側は、私の冬用小物です。

 

 

和室押し入れ

 

左側は、リビングで使う膝掛け類です。

before

 

 

和室押し入れ

 

長女のマット・ラグ類&家族で使うハーフケット。

長女のマット類は、長女の部屋の横の寝室押し入れへ。

 

after

 

 

和室押し入れ

 

リビングで使うモノだけ残しました。

 

 

和室押し入れ

 

そして、寝室の押し入れは、

before

 

 

寝室押し入れ

 

after

 

 

寝室押し入れ

 

どちらの押し入れもスッキリしてよかったです(^-^)

 

このスッキリの秘訣は、

安東先生流のたたみ方!だと思います。

コンパクトに収まるので、本当にスペースが広がります。

 

正直私は、見えなければぐちゃぐちゃでもいいよね。

と思ってたんです。

でも、このたたみ方を教わって、たたむの楽しくなりました(^-^)

 

そして、全体を俯瞰できるので、

何がどれだけあるのかを、しっかり把握できます!

 

以前のカゴ収納では、何もかも、ごっちゃになっていました。

だから、安東先生流のたたみ方で、きちんと把握!

これがいいんだろうな~と思ってます。

 

どこから片付けたらいいかわからないと思ってらっしゃる方は、

きっと納戸や押し入れが最適だと思います!!

 

我が家は、壊れていて使えないモノ、わんさか入っていました。

だから、捨てやすいです(^-^)

使えないから、まだ使えるし・・・と悩まなくていい(^-^)

 

スッキリしますよ、きっと!!

 

 

本当にありがとうございます。

押してくださると、読んでくださりすっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ

 

2016.10.27 Thu l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

スイーツ

 

 

今年は(も!?)、ハロウィーンのインテリア、何にもしてないのですが( ̄^ ̄)ゞ

COCOSの半額チケット使って、子ども達とスイーツ食べました+゚。*(*´∀`*)*。゚+

 

ほそぼそとやっているこのブログ、

1年経ったのですが、自分の記事のランキングを見ると、

順位がぐーーんと上がり、2位まできたのが、

 

整理収納アドバイザー1級2次試験の様子についての記事。

ここ2ヶ月くらいで、どんどん上がってます。

ということは、資格を取ろうとしている方が、

たくさんいらっしゃるってことですね。

整理収納が、注目されているんだなあ~と感じました。

 

そのときの記事です。

 

http://yukiko205.blog.fc2.com/blog-entry-98.html 

 

3位の記事。

ブログを始めてから、19番目に書いた記事なので、だいぶ古い感じがします。

次女のヤマハのレッスンバッグの収納について。

バッグィンバッグで、収納してます。 

 

http://yukiko205.blog.fc2.com/blog-entry-19.html

 

1位の記事。

初めて、パーソナルカラー&骨格診断を受けたこと。

なんとか、クローゼットを好きな服・似合う服だけにしたくて、

客観的に診断してもらいたかった!

診断後は、吹っ切れて、服選びの基準が明確になりました(^-^)

 

http://yukiko205.blog.fc2.com/blog-entry-34.html

 

本当にまだまだ未熟なブログですが、これからも読んでいただけると嬉しいです!

楽しんでがんばりますね~(^-^)

 

本当にありがとうございます。

押してくださると、読んでくださりすっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ

  

 

2016.10.26 Wed l 私のことについて l コメント (0) l top

扇風機

 

 

この風景。

夏でしょ!!

すみません。今現在の、我が家のリビングです。

秋の風情、全くナシ!!

 

もうかれこれ数週間は使ってない。

とっくに掃除をしてしまうべきモノですよね~~( ̄^ ̄)ゞ

なのに、ほったらかしてしまいました・・・

 

数日前に、いつも刺激を受け、為になることたくさんの、

なぁさんのブログ、なぁなぁな日々 

に紹介されていた、扇風機の片付けについての記事を読み、

ひゃー、うちはまだやってない・・・(汗)と思ったのにもかかわらず、

そのまんまヽ( ´_`)丿

 

そこを、なんとか重い腰を持ち上げていただき ←なぁさんに。

やってみました!!

 

そしたら、10分で終わっちゃいました!

こんなもんなんですよね。

やる前は、気分がおもーーいけれど、やると、そんなに大変ではなかったり。

(あくまで、ズボラな私のレベルの掃除ですが・・)

終わって、スッキリしました(^-^)

 

ではでは、before

 

 

扇風機

 

 

おお~~(;゜0゜)ホ・コ・リ!!

 

 

扇風機

 

ホ・コ・リ 第2弾!

ファンの黒いモノは、シール剥がした後の、ベタベタに付いたホコリです。

 

雑巾とアルカリ電解水で拭き掃除。

 

afterは!?

 

 

扇風機

 

 

だいぶ取れました(´∀`*)

 

扇風機

 

 

我が家の扇風機は、深澤直人さんの ±0(プラスマイナスゼロ)です。

水滴をイメージした加湿器が有名ですよね。

無印の電化製品のデザイン監修をされていますね。

こうしてみると、扇風機も無印っぽい気がします(^-^)

 

アルカリ電解水の力を借りて、シールのベトベト跡も、こうなりました!

 

 

扇風機

 

上の左側、うっすら丸みのある跡、わかりますか!?

少し跡が残った感じに見えますが、汚れはスッキリ!

 

そうそう、このプロペラ!?ファン!?

この裏の汚れがすごかったです!

何でも、裏というのは完璧汚れてますね。

 

 

扇風機

 

 

前カバーをつけて、出来上がり(^-^)

 

 

扇風機

 

これで、後ろめたさなく我が家の夏が終わります。

この扇風機の収納場所は、

 

 

和室

 

リビング横の、和室の押し入れ。(下段左側は、お下がりや実家行きのモノ)

 

 

和室

 

扇風機

 

右側には、ツリーが控えています。

では、来年までさようなら。

今年の夏は本当にお世話になりました。ありがとう~~♡

 

本当にありがとうございます。

押してくださると、読んでくださりすっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ

  

 

 

 

 




 

2016.10.25 Tue l 掃除 l コメント (4) l top

断捨離グッズ

 

今日でブログを始めて1年経ちました!

すみません。だから何!?なんですが( ̄^ ̄)ゞ

 

方向転換したくて、でもできない・・・

じゃあ、今できることをやってみよう!

と始めたブログです。

 

最初は、ユーキャンで整理収納アドバイザー2級資格を取ったので、

学んだことをお伝えして、お役に立てれば、

な~んてエラそうに考えていたのですが、(お恥ずかしい)

 

ォ━━(#゚Д゚#)━━!!

それ、全く逆だから!!!

 

自分が動けたの、ブログやってたおかげだから!!

 

読んでくださる方のおかげで、

ちんたらですが、家も、片付けも、なんとか改善してこられました!

断捨離や片付けするのに、本当にブログは効果的だと思います!

 

ネタづくりのため!?ということも数知れず( ̄^ ̄)ゞ

 

宣言することは、自分にとってもいい効果が。

その後、整理収納アドバイザー1級を取得し、

安東英子先生の「お片付け完全マスター」「ステップアップセミナー」

を受講しました!

本当に楽しかった1年でした(^-^)

 

これからの1年はどうなるのか!?自分でも楽しみです(^-^)

できれば、どうぞこれからもよろしくお願いします!!

 

前置きが長くてごめんなさい・・・

上の写真、無印で購入したモノ、ではありません。

これは、

 

 

断捨離した服

 

断捨離した服達の、「墓場」ってことにしてます。

(まだ取り出し可能だけど、もうないものとするため)

 

これは、春頃から断捨離してきた家族の服です。

一番上のTシャツ類は、

小2次女が「きつくて脱ぎにくいーー!!」と、小さくなったモノ。

お下がりできる状態の服はとっていますが、

袖口が黒ずんだり、ヨレヨレのものはここへ。

 

我が家の場合、さあーー断捨離するぞー!!

と、その時間をとる、というよりは、

クローゼットで、着替えようとしたときに、

「あれ!?これ、もうやばい・・」

となることが多いです。

 

だから、これをここに忍ばせ、いつでも断捨離OKにしておきます。

クローゼットの、

 

 

クローゼット

 

ここ!

 

 

クローゼット

 

チラッ!

 

 

クローゼット

 

ここに、どーんと置いてます。

 

 

クローゼット

 

この袋もそろそろ限界ですね・・・

燃えるゴミで出せるので、ゴミ袋に入れて出します。

 

きれいな状態の服は、リサイクルに持って行きます。

が、最近は、消耗した服を入れるので、捨てることが多いです。

 

最初から断捨離用の場所をつくっておくと、

サッとよけることができ、あることをけっこう忘れます。

本当に必要な服なら、ここから取り出せるし、

思い浮かばない服は、もう要らないってことかな。

 

オシャレな箱とかでもいいと思うのですが、

服の量が増えても変幻自在なので、袋を使ってます(^-^)

 

 

本当にありがとうございます。

押してくださると、読んでくださりすっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ

 

 

2016.10.24 Mon l 断捨離 l コメント (2) l top


寝室

 

 

今日、42歳になりました。

おめでとうのメッセージに感激した朝でした+゚。*(*´∀`*)*。゚+

本当にありがとうございます♡

 

さて、今日はベッドフレームを外した寝室での、掃除について。

1週間経ちました。

 

我が家は6畳の寝室に、

シングルベッド3台を、無理矢理敷き詰める、という状態。

 

before ギッチギチ!!

 

寝室

 

 

この状態、何が大変かって、ベッド下の掃除が大変!!

3つつながっているので、真ん中のベッドのスノコを外して、

そこからマキタの掃除機をつっこむ!!

 

 

寝室床掃除

 

 

まあ、ちょっと面倒な作業だったんです。

それを、ベッドフレームが壊れたことをきっかけに、1つは処分。

もう一つは、これまた以前壊れて、マットレスのみだった、高1長女の部屋へ移動。

 

 

もも部屋

 

そうしたことで、寝室のベッド2台はフレームなしになりました(^-^)

 

1週間経ったところで、掃除をしました。

まずは、毛布類を奧のベッドへ移動させ、

 

 

寝室

 

右側にある、作り付けの本棚に向けて、

 

 

寝室

 

 

マットレスを、えいっと押しやり、

 

 

寝室

 

この状態。そして、

 

 

寝室

このスノコをどけて、

 

 

寝室

 

床に掃除機かける!

奧のベッド下も、念入りに。小6長男のコロコロコミック落ちてるし!!

思ったより、ホコリは少なかったです。

 

でも、ここで安心してはいけません!

あっという間に、ホコリがふわふわ溜まりますからねーー( ̄^ ̄)ゞ

羽毛布団を出したとたん、すごいことになるはず。

 

そして、元通りにスノコを敷いて、マットレスを。

 

 

寝室

 

もう一つも同じように。

 

 

寝室

 

出来上がりです(^-^)

 

スノコをよけたり、敷いたり手間が増えたかもしれませんが、

以前のように、腰をかがめたまま掃除機をかけなくてよくて、

体への負担が軽くなった気がします。

 

だから、すごくラクに感じました(^-^)

 

ちなみに、今日は雨。昨日も雨。

だから、マットやカバーは洗いませんでした。

コインランドリーに持って行くのも、きついなあと思い、

来週に延ばすことにします。

 

もちろん、よっしゃー!!洗うぞー!持って行くぞー!

って思えるときは、洗うんですけどね。

なんだか、今日はそう思えず( ̄^ ̄)ゞ
ま、そんなときもありますよね~(^-^)

 

 

本当にありがとうございます。

押してくださると、読んでくださりすっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ

2016.10.23 Sun l 掃除 l コメント (0) l top

お茶

 

 

夕方から夜は冷えるので、お茶を飲んでゆっくり。

GreenHERBさんの、毒だし薬草茶です。

タンポポ、スギナ、ネトル、天草などなど入っているようです。

飲みやすくて気に入ってます(^-^)

 

先日、冷え取り靴下を試したことを記事に書きました。

まだ数日しか経っていませんが、変わったことと言えば・・・

 

トイレの回数が増えた!これって、毒素が排出されてるってこと!?

 

かどうかはわかりませんが、起こった変化です。

そして、靴下やっぱり暖かいです。

 

半身浴は、きちんと20分以上入れませんが、

上がったあと、暖かさは続きますね~(^-^)

腕を出すので、寒く感じてお湯につけたくなりますが( ̄^ ̄)ゞ

 

いい感じです!!

 

ゆるくでもいいから、続けていこうと思ってます。

昨日記事に書きましたが、無印の重ね履きソックス、ありました!

 

 

冷え取り靴下

 

シルク・綿のセットでどちらも5本指ソックスです。

1枚目、2枚目に履くのにあたりますね。

1500円ではなく、1980円でした。

 

履いた感じは、こちらと同じです。

 

 

冷え取り靴下

 

そして、外出用には、これを買いました。

 

 

冷え取り靴下

 

絹屋の2重編みソックスです。

内側が絹、外側が綿になっているので、これ1足で冷え取りができるみたい。

 

基本的に、半身浴以外の時間はすべて靴下を履くそうなので、

寝るときも。

今履いてますが、蒸れは気にならないし、暖かくて快適!!

 

先日買った、こちらと3つで履き回したいと思います。

 

 

冷えとり靴下

 

 

ちょっと気になるのは、服装とのズレ。

ナチュラル全開だとマッチすると思うんですが、

仕事でそれはできず、なるべくこの黒を外用で履こうと思います。

 

お手入れは、洗濯機より、石鹸で手洗いがいいそうで、

お風呂のついでに洗ってます。

そんなに苦ではないです(^-^)

 

冷え取りを続けるといいことありそう♪

と、単純に思ってるんですが、

一方で、今の生活のままだと効果半減なんじゃ!?

という心配も。

 

自分の生活習慣を振り返ると、

夜のスイーツ(白砂糖たっぷり)、1日にカフェオレ何杯!?(冷えますよね)

運動不足、ストレス(心の毒は5000倍の負担だとか!?)

そして、普段の食事が・・・

ヨシケイ以外に、加工食品けっこう使ってますね~( ̄^ ̄)ゞ

家族にも、影響ありですよね・・・

 

だから、これを改善してこそ効果が期待できるんだと思います。

私、意外にも健康法には興味があったんです。

以前乳腺炎になってから、助産院でお世話になり、3人目は助産院で産んだんです。

いろいろ目からウロコの学びがあったんですが、

 

食事については、本当に何度挑戦しても、続かないんです。゚(゚´Д`゚)゚。

甘いモノや加工食品、ジャンクフードに手軽に手を出します。
たまにだったらいいと思うんですが、

週末とか、かなりひどくなります。

 

私の料理の腕が・・・というか、

それ以前の、おいしくつくりたい!という意欲がないのが問題。

これを、今度こそなんとか改善したい!!

がんばります(^-^)

 

本当にありがとうございます。

押してくださると、読んでくださりすっごく嬉しいです!

掃除・片付け ブログランキングへ

 

2016.10.23 Sun l 私のことについて l コメント (0) l top