昨日は、主人のクローゼット整理までを、記事に書いたので、
今日は、反対側の私のクローゼット整理について、です(^-^)
まずは、beforeです。
右側が主人、左側が私用。
私側には、主人のシャツや、ボトムハンガーも置いていました。
右側奧には、断捨離用のゴミ袋( ̄^ ̄)ゞ
そして、3段連結の衣装ケース。
それを、撤去。
手前が主人用シャツです。
床をきれいに拭いて、ホコリたっぷりの引き出しも、きれいに。
(拭いておかないと、作業中自分にくっついたり、床に落ちたりするので)
手前のシャツ類は、主人側のパイプハンガーへ移動します。
こうしてみると、だいぶ私の服減ってる!!
以前からすると、信じられない!!
そして、主人のときと同様に、
寝室の押し入れの衣類をコチラへ入れました。
寝室押し入れは、この通り。
コート、ワンピース、スーツなど。そして、夏服。
そして、主人の私服用のジャケットなどを、空いていた私のスペースへ。
主人は、スーツ、私服(少ないですが)、仕事用ジャージと
服の種類が多くて、私としてはもっと枚数を絞って欲しい!!
やせたとき用の服(和室押し入れに一応とってます)を入れると、
どれだけ場所とってるんだーーー!!!
まあ、声には出しませんが・・・・
引き出しは、無印のPPケース高さ18㎝小タイプと、24㎝大タイプ。
深い方には、ニット類のかさばるモノを入れます。
幅は55㎝、奥行き44.5㎝です。
引き出しは、大1つ小2つの3段セットで置き、横に2列並べました。
左一番上に下着類。
2段目、夏物。
3段目、春秋ニット類。
右側は1番上に、冬物ジャージ類。
2段目、夏物ジャージ。
3段目、冬物ニット類。
もう一度、私側の全体を。
オールシーズン、1カ所にまとめられるのは、すごく落ち着きます。
安心感みたいなものがありますね。
衣替えだからって、家のあちこちから引っ張り出すのは、面倒くさい。
だからって、そのままにしておくと、今度は肥やしになる。
服が好きでたくさん持っているという方も、
こんな方法で、一カ所に納められると思います。
① 収納ケースを1個ずつにすると、組み替えが自由でスペースを工夫できる。
② たたみ方をコンパクトに。(安東先生流)
③ なるべく掛ける収納にすると、ラクで片付けが持続。
何も考えずに収納ケースを買って、失敗した私は、
結局、安く買えたと思ったケースの買い直しで、高くつきました(;_;)
これから新居への収納を考える方は、
最初に服の整理。そして、
一個ずつのケース & 安東先生流のたたみ方
で、ばっちりだと思います(^-^)
読んでくださり本当にありがとうございます。
押してくださると、すっごく嬉しいです!
掃除・片付け ブログランキングへ