fc2ブログ

こう服断捨離

 

 

小6長男の衣類整理。

(前回の、無印PPケースでおもちゃ収納の記事です。) ⇒ 小6男子の、無印

 

女の子や、大人女子に比べて、断捨離するの、超簡単!

(小2次女の無印PPケース収納の記事はこちらです。) ⇒ 無印PPケースで、

 

なぜなら、「着られるかどうか」だけで、

要・不要が判断できるから。

 

「着られない」にも、2通りあって、

 

1つは、サイズアウトしたから、もう着られない。

2つ目は、穴が空いたり、シミ・汚れで、さすがに着られない。

 

ということで、今回の整理でほとんどが処分。

 

上の写真は、まだ他人に譲れるモノ。(甥っ子へ)

 

来年は中学生になるので、部活、部活で私服を着るヒマもないかなあ。

たくさん追加する必要もなさそうです。

 

夏用の衣類を、引き出しごと下の段へ。

シール跡,ヒドイ・・・(;_;)

 

 

こう収納

 

冬物衣類は、取り出しやすい上の段へ入れ替え。

 

 

こう収納

 

 

これで終了です^^

 

うちの長男は、見た目をまっったく気にしない!

 

長男独自の、着心地にこだわりがあるようで、

フィットしない、綿、伸びる、がいいらしい。

 

一緒に買ったはずのモノでも、着ないこともあるから、

キレイなモノと、くたびれ放題のモノに、ハッキリ分かれます。

 

同じモノを、ほぼ2日おきに着るくらい(°_°)

そりゃワンシーズンしか着られないよね。

 

首がびろーんと伸びたTシャツでも、気にせずずっと着続けるので、

慌てて親がストップをかけるのです。

 

服の数も少なく、衣替えも簡単でいいけれど、

もうちょっと見た目にも気を使ってよ~!

 

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^


にほんブログ村


 

 

 

 

 

2016.11.20 Sun l 子ども収納 l コメント (0) l top

こう収納

 

 

無印PPケースで、長男ごちゃごちゃおもちゃを整理。

 

before写真、取り忘れ、

上の写真がafterです。

 

引き出しの中身は、カード類&ゲーム機

無印トレーを使い、名札などはココに収納。

 

無印トレーについての記事。⇒ ニトリA4 カラーボックス~

 

 

こう収納

 

おや!?

DSもってないの!?

と思われた方、半分正解です!

 

持ち主は私。

 

我が家は、貸し出し制度なので、

決めた曜日に貸し出し&返却させます。

 

平日は、帰りの早い水曜日。

それと、土日です。

 

そうでもしないと、おもしろさにどっぷりはまり、

延々とやり続けますからね。

 

過去に失敗アリ、です。

 

そして、この年頃になると、

親としては気になりますが、いろいろな興味も広がるのかなあと。

 

DSにはブロックかけて、

パソコンも、リビングで決めた曜日に30分と、決めてます。

 

(私が帰るまでに、もしかしたら、こそっとやってるかもしれませんが)

 

最近は、友達との野球あそびにはまり、

グローブを買いました。

 

運動音痴な長男なので、本当に嬉しい!!

 

親としては、健全に遊んでくれるのが一番ですよね!

 

さて、クローゼットは、こちらです。

 

 

こうクローゼット

 

衣類の整理もしたので、また記事を書きたいと思います!

真ん中のシール跡が・・・お恥ずかしい。

 

よろしければ、長男の子ども部屋改善の記事もご覧ください^^

 

こちらです ⇒  子どもが自立でき る子ども部屋づくり

 

読んでくださって、ありがとうございます!


にほんブログ村

インテリア(掃除・収納)ランキングへ


 

 

 

2016.11.20 Sun l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

無印PPケース

 

 

再び購入しました、無印PPケース。

前回、キッチンのリサイクル収納改善に使いました。

そのときの記事です ⇒ キッチンのリサイクル収納を、撤去!

 

今回は、子ども部屋の収納に使います。

 

 よろしければ、応援よろしくお願いします~(^-^)

掃除・片付け ブログランキングへ

 

 

 まずは、before

ニトリのA4カラーボックスで、次女の収納をつくったのですが、

やっぱり、ごちゃごちゃしてきました。

 

そのときの記事 ⇒ 無印の角型トレーをキッチンではない場所で活用

          子どもが自立でき る部屋づくり

 

りり収納

 

これを、せめて使い勝手よくできるように改善。

afterです。

 

 

りり収納

 

PPケースの中身は、

折り紙、シール帳、お友達とのやりとりでもらったメモ紙、

ビーズグッズ、ブレスレット作り用ゴムなどなど。

 

1段目。

 

 

りり収納

 

2段目。

 

 

りり収納

 

決してキレイではないですが、

分類をしたので、分かりやすくはなったと思います(^-^)

 

女の子の持ち物って、シールやメモ帳を交換したりで、

日々変化しますよね。

こまめな見直しが必要だなあと思いました。

 

一緒に整理する中で、学んだこと。

その人の思いを大事にする、ということです。

 

当たり前だけど、

人には、ひとつ一つのモノに思い入れがあるんですよね。

 

親だからといって、勝手に判断できないですね・・・

「そんなのまだ、いる!?」

というセリフを、ぐっと飲み込んで、

 

「これはね、○○ちゃんが学童で・・・・たの!」

という思い出をしっかり聞くと、

「でも、もういいかな。」

と、要らない判断をした次女。

 

できあがった収納を見て、「うん、けっこういいね♪」

と嬉しそうで、ほっとしました(^-^)

 

読んでくださって、ありがとうございます!


にほんブログ村

インテリア(掃除・収納)ランキングへ



2016.11.19 Sat l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

脱衣所収納

 

 

洗面所の脱衣収納スペース、afterです(^-^)

beforeは、

 

 

脱衣所収納

 

 

どこが違うか・・・・

 

テッシュが見えてるか、隠れてるかの違いだけです( ̄^ ̄)ゞ

こちらを使いました。

無印ファイルボックス・ワイドA4用(幅150×奥行320×高さ240㎜)

 

 

無印ファイルボックス

 

我が家のテイッシュは、ネピネピです。

今回のみ、ネピアです。

 

 

無印ファイルボックス

 

たぶん、ネピネピだったら5箱入ると思います(^-^)

ギリギリ見えずにすんでよかった!!

 

もう一度after

 

 

脱衣所収納

 

上の下着類の引き出しは、無印ホワイトグレーPPケース。

以前の無印良品週間で、ネット注文しました。

中身が見えず、しかもファイルボックスと同じ色なのでスッキリ化が進みます!

 

さて、入れ替えがすごくラクな、テイッシュケースについて。

 

我が家のテイッシュの使用頻度が高いスポット、リビングと洗面所。

すぐなくなります。

入れ替えがラクなものに越したことない!です。


そこで、とってもオススメな、イデアコのテイッシュケース。

以前記事を書きました ⇒ 装着ラクラク・テ ィッシュケース

 

 

洗面所のティッシュ

 

 

これは、テイッシュをひっくり返して、

 

 

テイッシュケース

テイッシュケース

 

裏からグッと押すだけで、装着完了です!!

ほら、落ちてきません!

 

 

テイッシュケース

 

ほんのちょっとしたことだけど、

入れ替えがラクって、大きいです!

テイッシュなくなっても、

装着が手間がかかるモノだと、いつまでも放置しそうな私です( ̄^ ̄)ゞ

 

ズボラにはぴったり♡

 

そろそろテイッシュも猛スピードでなくなるシーズン到来、ですね。

鼻水ズルズル週間・・・

 

なるべく節約して使ってほしい~!!

みなさんも、体調にお気をつけてくださいね(^-^)

 

 

読んでくださって、ありがとうございます!


にほんブログ村

インテリア(掃除・収納)ランキングへ


 

2016.11.18 Fri l 洗面・脱衣所収納 l コメント (2) l top

リビング

 

 

我が家のリビング。

普段の姿です( ̄^ ̄)ゞ

アヒルのぬいぐるみ、制服スカート、弁当の包み、本類。

すべてて高1長女の私物。

この棚の下に、長女のカバン類が置きっぱなしってこともアリ。

 

高1長女は、リビングで夕食&洗濯たたみを終えたら、自分の部屋へ。

そのときに、自分の部屋へ私物を持って行く、というルール。

最近は素直に従ってます(^-^)

以前は、放置してあるので、私がポイッと部屋に投げ込んだことも!

 

after

 

 

リビング

 

お片付けの伝道師、安東英子先生の今日(11/16)のブログ、

テレ朝ワイド!スクランブル 小川さん⑫リビング

を読んで、思わずコメントさせていただいたんです!

 

お片付け完全マスターで、高校生の女の子を持つ方のお悩み。

我が家の高1長女と一緒!!

 

安東先生の基本、「私物は自分の部屋へ置く」が

我が家はできておらず、

その場しのぎでラクを優先させて、

リビングに学用品・子どもの衣類を収納してました。

 

でも、もちろん散らかっていてイライラ状態でした。

それを、お片付け完全マスター後に、改善!!

やっぱり早いうちに、

子どものモノは子どもの部屋へ!

が正解でした。

 

子ども部屋&リビング学習用品収納改善に奮闘した記事です(^-^)

安東英子先生から学んだこと ①

安東先生から学んだこと②  

安東先生から学ん だこと③ 

安東先生から学ん だこと④ 

 

長女の部屋は、ハッキリ言って、汚部屋です!

基本は、使ったモノがそのまま床に直置き。

 

 

もも部屋

 

ただ、あまりにもひどくなると、自分でリセットを始めます。

そのときに自分で整えられるように、部屋を改善したつもりです。

 

 

もも部屋

 

ここは、お気に入りスペースのようです。

 

 

もも部屋

 

小学生の頃と違って、中学・高校ともなると、

部活・勉強・自分の楽しみの時間と忙しく、

片付けに充てる時間をとろうとしません!

優先順位は、たぶん最下位。

 

そして、友達第一!親の言うことなんて、ほぼスルー(*`へ´*)

 

もちろん成長段階でもあるので、それがすべて悪いわけではないですが、

だからこそ、それまでの間に、

自分のモノの管理をする習慣、片付けの習慣をつけることが大切だなあと、

失敗した私は、心から思います。

 

安東先生のお片付けは、そのときだけに焦点を当てるのではなく、

5年後、10年後、もっと先の将来のことまで考えるお片付けだと思います。

 

先生のブログにも、こんな文章が。

「将来お子さんが家を出たときに、お子さんが困らないような習慣。

ダラダラしない習慣。とても大切だと思います。」

 

我が家は、まだまだ戦いが続きますが( ̄^ ̄)ゞ

子ども達が、きちんと自立した大人になれるよう、頑張りたいと思います。

 

読んでくださって、ありがとうございます!


にほんブログ村

インテリア(掃除・収納)ランキングへ


 

 

 

 

2016.11.16 Wed l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

パソコン収納

 

 

パソコン棚上に、無印ファイルボックス1個分に取説収納してます。

以前、パンパンのファイル差し込み型から、

厚紙ファイル仕切り型へ変更しました。

 

そのときの記事です ⇒ 週1ブログで片付

 

それから、ずっとそのままだったのですが、

炊飯器や美容器を手放したので、もう一度整理することに。

 

炊飯器の断捨離についての記事 ⇒ 炊飯器、断捨離

 

いらないもの、2連発!

 

 

取説

 

取説

 

この美容器は、なかなか踏ん切りがつかなかったなあ・・・全く使ってないのに。

もう、今はないです。

 

そして、保証書を確認すると、来年1月あたりで期限切れのモノも。

延長保証をつけなければ、1年間の保証がけっこう多いので、

定期的な見直しが必要ですね。

 

このファイルボックスに入れる取説は、A4サイズが中心です。

ほぼ電化製品。

でも、何かを購入するともれなくついてくるのが取説。

 

小さいモノでは、水筒、デジタル時計、腕時計(子ども用)などなど。

あっという間にたまってしまうので、こんなのは、すべて捨ててます( ̄^ ̄)ゞ

もし故障したとしても、それなりの値段なので仕方ないかなあと。

 

逆に、レンジや鍋用の料理の作り方が載っているモノ、ミシンの取説は、

見ながら使うので、手元に置いておきたい。

 

要る、要らないの判断をして、必要最低限にします。

 

ファイルボックスの仕切りは、

 

 

取説仕切りファイル

 

厚紙のファイルで。入れるだけです。

私にとっては、いざというときの保険のようなものなので、

これで十分です(^-^)

 

モノを厳選して持つようにすると、必要な取説もそんなに多くはなさそうですね。

これからも、吟味したいと思います。

といいつつ、テレビで紹介されていた、拭き掃除のお掃除ロボットに

目が釘付けになりました(^-^)

欲しい!!

 

読んでくださって、ありがとうございます!


にほんブログ村

インテリア(掃除・収納)ランキングへ


 

 

2016.11.15 Tue l リビング収納 l コメント (2) l top

スイーツ

 

 

 

ショック!!((((;゚Д゚)))))))

この記事、実は昨日書いたんですが、なんと下書きのままだったらしく

公開されてませんでした(;_;)

 

こんな抜けてる私ですが、そして、昨日書いた記事ですが、

お付き合いください~(。-_-。)


 

昨日のお楽しみ。

子どもと一緒に、パンケーキのお店で、キャラメルバナナ。

濃厚な乳脂肪分&スフレのようなふわふわ生地が最高でした♡

 

さて、今日は手帳についての記事です(^-^)

実は、私が手帳を使うの、人生2回目の挑戦!

産休中、初めてトライし、すぐ挫折。

 

だから、今までスケジュール管理は、リビングのカレンダーで見える化。

でも、仕事のことは職場で。

書き込む内容は、ほぼ子どもの学校行事や、習い事関係、役員の会など。

 

どうして手帳を使わないかというと、いちいち開かないから( ̄^ ̄)ゞ

書いても、結局見ない!

 

そのときのことを書いた記事です。⇒ 超シンプル。葛西さんデザイン2017カレンダー!

ということで、

今回は、スケジュール管理ではない、手帳の使い方をしたいと思ってます。

 

それは、

妄想日記&感じたことの記録帳

 

 

手帳

 

宮本佳美さんプロデュースの手帳です(^-^)

宮本さんは、ワークライフスタイリストとして活躍されています。

好きなことを、好きな場所で、好きな時に、好きなだけ♡

を合い言葉に、

常識にとらわれない働き方を提案されてます。

 

 

手帳

 

 

今年1年を振り返ると、整理収納アドバイザー1級の資格取得、

家族でディズニーに旅行に行く、

安東英子先生の、お片付け完全マスター&ステップアップセミナーと、

楽しいこと、学びがたくさん!

 

以前の私は、こんなふうに行動するなんてありえませんでした。

これまでと何の行動が違うのかな~と考えると、

 

自分のやりたいことを書く!

を習慣にすること。(佳美さんの本から影響を受けました)

 

でした。自分の気持ちをしっかり確認できるからか、

そこに書いたことは、ほぼ叶いました(^-^)

 

書くことは、頭の中でイメージするだけ、とは全く違う気がします。

 

ブログも書くことなので、

まだまだですが、そこから行動につながったのかも。

 

 

手帳

 

だから、来年は手帳に未来の予定を書き込む、

叶ったことを書き込む、自分の気持ちを書き込む、

そんな日記帳にしたいと思ってます(^-^)

 

寝る前に、妄想してから休むようにします!

 

読んでくださって、ありがとうございます!


にほんブログ村

インテリア(掃除・収納)ランキングへ


 



 

 

 

 

2016.11.14 Mon l 私のことについて l コメント (0) l top

リビング

 

 

ずっと気になっていた、夏感丸出しのリビング棚の飾りスペース。

やっとクリスマス仕様にしました。

 

クリスマスツリーの記事はこちらです。⇒ ありふれたクリス マスツリーをオシャレに~

 

写真はafterです。

beforeの夏は、こちら。

 

 

リビング

 

 

そして秋になり、ラグを替えた後も、棚の上はこの状態でした。

 

 

リビング

 

リビング棚のbefore

 

 

リビングチェスト

 

リビング棚のafter

 

 

リビング

 

リビング

 

そうなんです!置いてあるモノは、ほぼ変わらず。

(少し小物を投入)

大きく変わったのは、敷いているファブリックです!

 

この柄のファブリック、何だか分かりますか!?

実は、コレなんです( ̄^ ̄)ゞ

 

 

玄関マット

 

そう、玄関マット!!

以前クリスマスの時期に使っていたモノ。

(わんちゃんは、今日まで預かりボランティアしていた、保護犬のケイティです(^-^)

とってもおとなしくて、大人女子!10歳です。)

 

きちんとした玄関マットを購入してからは、使わずにいたので、

使い回し(〃▽〃)

 

このマットがあるだけで、何となくクリスマスっぽくなりました(^-^)

 

そして、ファブリックパネル。

ラグの赤とウニッコの黄が、

なんとも気持ち悪い配色だな~とかねてから思っていたので、

 

 

 

リビング

 

 

リース代わりに、こちらを購入。

オールシーズン使えそうなので、購入決定!

 

 

リース

 

 

全体のリビングは、こうなりました。

暖色で、少しでもあったか~な感じを出せるといいです(^-^)

 

 

リビング

 

ファブリックパネルは、春までお休みです(-_-)zzz

少しずつでも、クリスマス気分を楽しみたいです~♪ 

読んでくださって、ありがとうございます!


にほんブログ村

インテリア(掃除・収納)ランキングへ




 


 


 

2016.11.13 Sun l インテリア l コメント (1) l top

寝室

 

 

重い腰をやっと上げて、よっこらしょ!と掃除する、

のはキツイですよね~(゚д゚)

 

ブロガーのみなさんが、少しずつ大掃除に取りかかってらっしゃって、

我が家もそろそろ・・・・と思い、

 

助走レベルで、大掃除始めました!

 

普段の週末掃除にプラスαするだけです(^-^)

ちょっとでもやってしまえば、心の焦り、やらなきゃ感はおさまるので、

おすすめです♪

 

ということで、今日はいつもの寝室の掃除に、すみっこ掃除をプラス。

いつもの掃除はこうです。

 

ベッドフレームなしだと、寝室の掃除も、断然ラク!」

 

で、今日のすみっこ掃除は、ココ!

 

 

寝室

 

 

押し入れの枠と、溝掃除。

普段は、ベッド下は掃除するけど、フレームは移動なし。

だから、壁からベッドを離して、

 

 

寝室

 

取り切れていなかった、ホコリ取り&汚れを水拭きしました。

コンセントカバー上、木のバーの上(WB工法の部品)は、

ホコリ満載でした((((;゚Д゚)))))))

 

溝までキレイに拭いて、

 

 

 

寝室

 

 

気持ちがラクになりました~+゚。*(*´∀`*)*。゚+

1回拭き始めると、ついでにいろいろ拭いてしまうのがいいところ(^-^)

 

本棚や、テレビ、机など、普段サボってた拭き掃除をしました( ̄^ ̄)ゞ

今日のところは、ここまで(^-^)

 

私にとっての難所は、窓掃除ですね~

窓ガラス・網戸・桟と3つもやる場所あるし~と逃げ腰です。

が、やりますよ、寒くなる前に!(たぶん)

 

また、ご報告します~(^-^)

 

読んでくださって、ありがとうございます!


にほんブログ村

インテリア(掃除・収納)ランキングへ


 

 

2016.11.12 Sat l 掃除 l コメント (0) l top


パソコン

 

 

いつの頃からか、読み終わったメールなどをごみ箱へ、

そして、いちいち削除するクセがつきました。

 

 

 

パソコン

 

 

写真は、今日のメールのごみ箱をカラにしたところ。

ゴミ箱に振り分けるだけでは、残ってますもんね。

この、ダーっと消えるのが、スッキリするんですよね~(^-^)

 

 

パソコン

 

こちらは、迷惑メールで振り分けられたメールを、削除したところ。

これが、ブログ更新後の、メールチェックの儀式みたいになってます。

 

写真をリサイズした後は、コピー写真を削除。

スマホの着信履歴や、メールも削除。

 

もちろん、必要な情報は残します。

 

目に入る大量の情報の中から、大切なモノを探すのは苦労しますが、

(見落とす可能性も)

少なければ、すぐに見つかります。

 

私はアナログ人間なので、分からないですが、

きっと、ためてても困る容量ではないと思います。

 

でも、やっぱり消したい。

もうクセになっているので、操作は面倒ではありません。

 

「要らないモノを捨てる」練習としては、スッキリしてオススメです~(^-^)

 

読んでくださって、ありがとうございます!


にほんブログ村

インテリア(掃除・収納)ランキングへ


 

 

2016.11.12 Sat l 断捨離 l コメント (0) l top