fc2ブログ

こう部屋

 

 

長男の部屋、ようやく整いました!

 

机は、無印の無垢材デスク(オーク材)引出付、ワゴンはなし。

幅110×奥行き55×高さ70㎝

 

組み立ては、意外と簡単。(足の取り付け・フック付け替えのみ)

昨日記事に書いてます! ⇒ 小6長男に、無印

 

先にbeforeを。(4畳半です)

 

 

こうの部屋

 

 

手前が入り口です。

奧の左側にニトリのA4カラーボックスを2つ並べ、教科書類を収納。

 

さて、我が家は、小学校入学では机は買いませんでした。

 

理由は、小1で購入した長女が、全く机を使わなかったから。

ほぼ、リビングのテーブルか、ダイニングテーブルで勉強してました。

 

自分の机を使い出したのは、中学校入学してからです。

だから、購入を先延ばしにしたんです。

 

よかったことは、

 

何と言っても、部屋のスペースが広い。

掃除がラク。

 

反対に、部屋で勉強する習慣は、当然ながら、まったくつきません。

 

ただ、小6になって部屋ができると、やるようになりました。

自分の部屋にいるのも、楽しそうです。

いろいろ飾ってました^^

 

 

こう部屋

 

 

無印を選んだのは、教科書類をたくさん広げられる、110㎝幅で、

木の感じがすごくよかったから。

ワゴンなしにしたのは、ニトリのA4 カラーボックス収納をしていたから。

 

机は、将来私がもらう予定^^

 

そして、机の向きですが、

いろいろなパターンで、実際に座らせてみて、

一番落ち着く向きにしました。

 

やっぱり、机を壁につけるより、

壁を後ろにした方が落ち着くようです。(うちは2人とも)

 

横バージョンもやってみましたが、これが1番のようです。

 

学習机を検討中の方は、いろいろなパターンで実際に座ると、

ぴったりの置き方が分かるので、やってみるといいと思いますよ!


読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^


にほんブログ村

 

2016.11.29 Tue l 子ども収納 l コメント (0) l top