fc2ブログ

お茶

 

 

年末に向けてのお片づけ、進めていらっしゃる方、多いのではないでしょうか!?

うちの地区では、今日が今年最後の燃えないゴミの日。

忘れずに持って行きます!

 

ちょっとお茶でも煎れながら、がんばります^^

 

さて、今日は昨日に引き続き、今年のお片づけの振り返り、第2弾!

キッチンです。

 

タイトルの○○撤去とは・・・

ゴミ箱です!

 

生ゴミはもちろん、リサイクルのペットボトル、ビン、カンも、

すべて外へ。(寝る前にまとめて外のゴミ箱へ出します。)

 

これで、ゆとりのスペースが生まれました^^

それでは、ビフォアーアフターです!

 

 

before(2月20日:ダイニング側から)

 

 

ダイニングからキッチン

 

 

after 現在ダイニング側から

ドアの下にあった、床のバッグ置きもやめました。

 

 

キッチン

 

before(2月20日:リビング側から)

 

 

リビングから、カウンター下

 

after リビング側から現在

 

 

キッチン

 

食器棚の配置換えをしました。

左右の棚を入れ替え、下の写真左側の、フリーラックの棚を撤去しました。

 

 

キッチン機器

 

では、ゴミ箱、リサイクルボックスの部分を、比較してみます!

 

before(1月25日)棚の下にゴミ箱があります。

 

 

キッチン片付け

 

 

after ゴミ箱は撤去し、無印PPケースで引き出し収納に。

レジ袋や厚紙類、ゴミ袋類を収納。

 

 

キッチン棚

 

続いて、before(7月2日)リサイクルボックス

 

 

リサイクルボックス

 

after 無印PPケースで、ほとんどのモノが収納できたので、

ここはゆとりスペースに。

 

マキタの掃除機も、納戸に収納しました。

(冷蔵庫に掃除機って、やっぱりなんとなく不衛生!?と、

このとき気づきました(;゜0゜))

 

 

キッチン

 

 

改革して、やっぱりスッキリに限る!と思いました。

スッキリの実現には、

何かを削るしかない・・・。

 

必要ないモノ。

我が家の場合、ここには必要のないゴミ箱でした。

 

いちいち捨てに行くのは面倒だと思いましたが、

それをラクにするために、

 

寝る前に1回。それまでは、レジ袋に入れておく、

という工夫で何てことないです^^

 

 

キッチンレジ袋

 

みなさんのキッチンで、必要ないモノって、なんですか!?

それがなくなれば、

思いもしなかった素敵な空間が生まれると思います!

 

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村
 
 

 

 

 

 

 



 

 

 




 

 

 




 

2016.12.21 Wed l 安東先生流をめざして実践 l コメント (0) l top

空

 

 

爽やかな朝です。

今日は、今年1年で片付けた場所を、before、afterで振り返ってみます。

 

一昨年の断捨離から始まったお片づけですが、

何と言っても、安東英子先生の「お片付け完全マスター」を受講してから、

かなり加速しました!

 

以前の写真に驚きました!こんなだったっけ!?

今日はリビングの変化です。それでは参ります!

 

リビングbefore(1月9日)

 

 

リビングから、カウンター下

 

 

リビングafter

 

 

リビング

 

子どものモノを、子ども部屋へ。出しっ放しの収納からしまう収納へ。

 

視界に入るモノの量が減りました。

 

リビングbefore(2月7日)階段のカゴの中は、子どものおもちゃ類。

 

 

リビング階段before

 

リビングafter 

 

 

 

リビング

 

階段には何も置かないようにしました。

 

リビングbefore(2月13日)

3つの引き出しケースには、子どもの衣類も。

 

 

お雛様リビングから

 

after 子ども用品は子ども部屋へ移動。引き出しケースは1つのみに。

それは、別の場所へ。

 

 

ダイニング

 

 

リビングbefore

 

 

リビング

 

リビングafter  引き出しケースはこの場所へ。

  

 

リビング

 

振り返って思うことは、

リビングにはそんなにモノは必要なかった、ということ。

 

家族みんなが集まる場所だからこそ、

個人のモノは、個人の部屋へ。

 

以前はこれができずに、散らかってはイライラ、ガミガミでした。

 

それぞれの場所へ移動させると、

ごちゃごちゃが目に入ることがなくなり、スッキリして、気分もいい。

 

時間は同じように流れているはずなのに、

なぜかゆとりを感じます。

 

やっぱり、視界に入るモノの数が減ったから!?

目に入るモノの量に、こんなに影響されていたとは、

思いもしませんでした。

 

一番長く過ごす場所なので、気分よく過ごせるよう、

今後も、定期的に見直しをしていきたいです^^

 

次回は、キッチンを振り返りたいと思います。

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村



 

 







2016.12.20 Tue l 安東先生流をめざして実践 l コメント (2) l top

テーブルコーディネート

 

 

タイトルの答えは、テーブルコーディネートグッズです! 

 

といっても、クリスマス仕様になっているモノではなく、

色の組み合わせで、それらしく見えるといいなあと、選びました!

 

ラク家事するために、お皿類も使い捨て!

 

我が家には、食器の数を絞り、普段使う食器しかありません。

もちろん、特別なイベント用なんてないです。

 

でも、せっかくだから気分を盛り上げて楽しめるようにしたくて・・・^^

 

使い捨てなので、普段使わない食器(紙)の色も自由に選んで、

雰囲気もいつもと違って盛り上げられるし、 

何と言っても、後片付けがラクですから!!

 

全部で5点。

 

 

ダイソーグッズ

ラッピングペーパー(70㎝×150㎝)・・・テーブルクロス代わりに。

大皿セット(紺・白)

中皿セット(白・赤)

紙コップ(モノトーン)

Wire tag (ラッピング用のタグ)

 

それ以外の準備物として、テーブルに飾っている植物が、

庭のグランドカバー用の杉

ローズマリー

フェイジョアという木の枝です。

(何となくクリスマスっぽい感じになるかなあと。)

 

では、手順というほどではないですが、 

①ラッピングペーパーを敷く。(マステなどでとめる)

②お皿を大、中重ねる。

 

色の組み合わせについてですが、

我が家は、下地にゴールド×食器類を紺orブラック 

にしました。

 

色の組み合わせは、濃い色×薄い色で、メリハリがあるとくっきりしそうです。

 

左側は、白×白にした場合。下地のゴールドとなじんで、やわらかい感じ。

右側は、紅白で、ちょっとお正月っぽい!?

 

下地に濃い色がきたら、また印象は違ってくると思います。

 

 

紙皿

 

 

では、白×白と、紺×赤の比較です。

 

 

紙皿

 

やっぱり、右が引き締まった印象です。くっきりします。

左は、カジュアル、優しい感じ。

右は、大人っぽい、シャープな感じ。

 

と、自分の好きな組み合わせを考えるのも楽しいですね^^

 

そして、皿類以外の飾りについて。

③植物に、バランスを見ながらタグの針金を巻き付けて、飾る。

 

 

ツリー

 

以上です^^

 

本番まで、この植物をチェストの上に飾りました。

 

タグがぴょこっと飛び出して、

サンタのひげや、吹き出し、帽子、プレゼントがとってもかわいい♡

 

 

クリスマスインテリア

 

 

あとは、料理ですね~(。-_-。) 

あと1週間もないですね・・・(;゜0゜)

みなさん楽しんでくださいね♪

 

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村


 

 

 

 


 

2016.12.18 Sun l 100均グッズ l コメント (0) l top

 

洗面所

 

 

そもそも何が面倒かって、

 

まず、道具や洗剤を買ってくること、とか

どんな汚れにどんな洗剤が効くのかわからない、とか

掃除の本を見ながら、進めること、だとか

いつまでやったらきれいになるのか分からない、だとか

ってことじゃないですか!?^^

今回は、これらを私なりに解消します!

 

我が家は、アルカリイオン電解水、重曹やクエン酸も使いますが、

 

 

掃除グッズ

 

 

私は、汚れが目に見えて溜まってから、慌てて掃除するタイプ。

だから、気づいたときには、もう手遅れのよう・・・ということもしばしばです。

 

そんなときの、石鹸カス汚れの助っ人が、コレ!!

 

ScotchBrteスコッチブライト。

キッチンで大活躍の、鍋の焦げ落とし用スポンジ!

 

これだけあれば、大丈夫です!

(ただし、石化した水垢にはこれだけでは効きません(´・_・`)

 

鍋の焦げ落としに使うくらいだから、

とにかく粗い!だから、落ちる!

 

 

スポンジ

 

メラミンスポンジよりだいぶ粗く、ガサガサ。

(キズが気になる方は使用しない方がいいかも)

 

では、洗面所掃除リポート!!

before 左下、黄ばんでくすんだ石鹸カス汚れです。分かりますか!?

(ここだけ残しておきました^^)

 

 

洗面所

 

ここをひたすらこする!

 

 

スポンジ

 

くすみの中に、白くなった跡、わかりますか !?

目に見えて白くなるのが分かるので、くすみがなくなるまでこすります!

 

 

洗面所

 

右側が白くなってきました!もう少しです!

 

 

洗面所

 

はい、完成です!!^^やったーー!!

どんどん取れるので、おもしろくなって、壁も磨きました^^

だいぶくすんでいましたが、

 

 

洗面所

 

 

スッキリ!!

結果が出るのが1番です^^

 

我が家は、お風呂場の床にもコレを使ってます!
一気に落としたいときに、オススメです^^

 

 

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村




 

2016.12.17 Sat l 掃除 l コメント (0) l top

りり付録

 

 

今時の子ども雑誌には、たっぷり付録が付いてきて、びっくりします!

コロコロコミックでさえ、カード類の付録が。

上の写真は、次女に買った雑誌「キャラぱふぇ」の付録です。

 

我が家は、ふつうの家庭なので、

 

子どもには、最善を尽くし教育に配慮した、いいモノだけを与えているわけでもなく、

こだわり抜いたインテリアで、素敵に暮らすわけでもなく、

 

そこらへんに、ゴロゴロ雑誌が転がってます。

セットで付いてくる付録も、もちろんたくさん!

 

でも、私は、積極的に受け入れたいわけではない!

でも、子ども達は、すごく喜んで、楽しみで仕方ない!

 

これに、いかに折り合いをつけるか、が課題。

みなさんのご家庭では、どうされてますか!?

 

そこで、我が家の対処法をご紹介します^^

 

①買う回数を減らす。月1は多い(金額も含めて)ので、

 学期1回に。(年3回)

 

②鑑賞期限を設ける。旬を楽しみ、循環させるというルールで。

 雑誌本体の場合は、1年間。

 付録は、1ヶ月を過ぎたら様子を見ながら、

 要る・要らないを判断させます。

 

③買ってきたら、まず処分!付録が入っているビニール袋、

 要らないパンフレットなど。(右側のどうぶつの森など)

 

 この付録は、本誌にくっついているシールやノート。これは助かる!

 

 

りり付録

 

そして、処分が終わったら、紙付録の切り取り。

 

今回は、おそ松サンの押し相撲でした。

切り抜いた台紙は、即ごみ箱へ。

 

 

りり付録

 

こまごました人型の紙は、

すみっこぐらしのポーチが入っていたダンボール(左)にすべて入れておきます。

 

それらの収納場所は、和室の次女スペース。

 

 

りり収納

 

 

雑誌は、左のニトリA4 カラーボックス下の段、

仕切りとして使っている、無印ファイルボックスに。

 

そして、ダンボールは、右側の無印ppケースの上に置きます。

すみっこぐらしポーチは、おもちゃ箱の中に。

 

収納する場所が決まっていると、スムーズですよね。

見直しは必要ですけどね~(´・_・`)

 

自分で、それぞれしまったようでした^^

 

前回買った雑誌付録も生き残ってます。(右下)

1ヶ月は過ぎてますが、要る!!とのことで^^ 

 

 
りり部屋

 

上手につきあえたらと思ってます^^

 

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村

 

 

2016.12.16 Fri l 子ども収納 l コメント (0) l top

食器

 

 

みなさんは、お皿類、食器棚にどうしまってますか!?

たぶん、お皿の種類ごとにしまう、が当たり前ですよね!?

 

それ、私、止めることにしました!

 

毎朝起きてすぐにするのが、食洗機から食器棚にしまう作業。

食洗機の向かい側に食器棚があります。

 

 

食器棚

 

皿の大きさごとに収納しています。

 

ただ、「家族5人で同じ食器を5枚」というように揃えていない食器があるので、

サイズはほぼ同じで、柄が違う皿を、同じ場所にしまってます。(2枚+3枚など)

 

なので、食器の種類を揃えるには、

 

 

食器

 

下の皿をどけるなど、ちょっとした手間ががかるのが、ストレスでした。

それを、柄がバラバラでも、OKにすることにしました!

食洗機から取り出したお皿を、そのままサイズが同じ食器の上に重ねます。

 

そうすると、こんなことになることも。

こちらは、同じ柄同士が、揃えられていません。

 

 

食器

 

それでも、いちいち揃えないでおきます。

 

こんなの気持ち悪い。きちっと並んでいた方が、気持ちいい!

そのためにちょっとの手間くらい、何てことないわ!

 

と思える日ばかりならいいのですが、めんどくさ・・・と思ってしまう日も多々あり。

(だいたい時間にゆとりがないときです。)

 

でも、思ったんですよね。

それって自分で決めていいことだって。

 

何となく、「こうしなくちゃいけない」

と思い込んでることってありますが、本当にそうなの!?

と考えてみると、別にどっちでもいいんじゃない!?

 

だって、引き出し、ちゃんとスムーズに閉まりますから!!^^

 

 

食器

 

 

常に視界に入ってきて、スッキリしない!!

皿が引っかかって、ガツンとぶつかる!!

大量の食器が溢れていて、どこにどんな食器があるのか分からない!!

 

という状態なら、この方法は合いません。

 

が、我が家は引き出しにしまう収納だし、(見えない)

食器は少ない方がラクだったので、たくさんの種類がありません。

だから、問題ないです^^

とってもラクですよ♪

以前に比べて、「こうでないと主義」の考え方が去って行き、

考え方も、モノの持ち方も自由になったなあと思います。

 

片付けが進んだごほうび!?

自分に優しくしても、いいですよね^^

 

 

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村

2016.12.15 Thu l ラク家事 l コメント (0) l top

アルミトレー

 

 

こちら、ダイソーのキッチン用のアルミトレーです。

本来はキッチンで、下ごしらえで使うモノのようです。

 

縦約8.5㎝×横約18.5㎝×高さ約1㎝
(内側の寸法です)

 

我が家では、コンロ下の引き出しの、油の液だれ防止に

受け皿として購入しました。

 

 

キッチンコンロ下収納

 

 

左下です。

 

でも、このトレーいろいろ使えそう♪

と、実用例を考えてみました^^

 

全くコレと同じモノでなくても、使えると思います♪

 

この手のトレーは、グループ分けして使うと便利です。

○○セット、として。

 

一番に使える、ちょい置き。

 

1回で手に取れます。

そして、「ここに戻す」ということを、見える化してくれています。

だから、元に戻しやすいのでは!?と思ってます。

 

では、活用法5つ。

①外出から帰ってきて、玄関の上にカギ置きとして。

 

 

アルミトレー

 

 

②よく使う(長女用ですが)リップやハンドクリーム、毛玉取り置きに。
1日に何回も使うモノは、置いておくと便利ですよね。

 

③1番上の写真のように、デスクの上や電話の横に、ペンやメモ置きとして。 

 

④帰ってきて外すモノ、寝る前に外すモノ、置きに。

アクセサリーや、時計など。眼鏡も。

 

 

アルミトレー

 

 

⑤そして、風邪をひいたときの、体温計&薬置きとして。

 

 

アルミトレー

 

ベッド近くの棚やサイドテーブルなどに置いておくと、便利。

 

こんな風に、いろんな場面で使えそうです^^

引き出しの中の仕切りとしても使えそうですね。

 

でも、活用するには、大事なポイントがあると思うんです。

チョイ置きしやすさ抜群なので、

うっかりすると、何でも詰め込んでしまう・・・ということに。

 

そうならないための工夫として、

 

浅いトレーを選ぶこと。


深さのあるトレーだと、重ねて乗せられ、どんどん積める(;゜0゜)

このトレーは高さ1㎝。

これ以上深くなると、危険ですΣ(゚Θ゚)

 

よかったらお試しください^^

 

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村



 

2016.12.14 Wed l 100均グッズ l コメント (0) l top

スカート

 

 

 

昨日の記事 ⇒ GUは、若者だけで

今日は続きです^^ 

 

スッキリ化が実現する、GUのイージーポンチスカート、着てみるとどんな感じか!?

検証してみたいと思います^^

 

私は、身長153㎝です。

上の写真は、ポンチスカート正面から。

 

大まかな形は、三角形になってます。

だから、スッキリ見える!?

 

 次に、今流行!?のふんわりスカート。

 

 

スカート

 

 

全体的に、三角形ではなく、台形または四角形になってますね。

だから、もっさり。

 

しかも、ウエストから腰にかけてに注目!

 

やっぱり想像通り、

ふんわりスカートは、ギャザーによるボリュームで広がり、

ますます腰張りが強調されています!!

 

ポンチスカートを見てみると、

センターのタックのおかげか、下にストンと落ちるような真っすぐなラインが!

これがスッキリのポイントなのでは!?

そして、ウエストの部分のラインが、

ふんわりスカートが、真横に一直線なのに対し、

 

ポンチスカートは、ウエストの立ち上がり部分があるので、

ちょっとだけ、足長効果!?

スッキリが加速される感じ^^

 

私は素人なので、詳しいことはよく分かりませんが、

写真をみて、違いが分かりますよね(;゜0゜)

 

では、恐怖!おしりはどうなってるの!?

勇気を出して、行きます!!

 

まずは、ふんわりスカートから。

 

 

スカート

 

ひいい~っ!!腰張りが、まさに四角!台形型でございますw( ̄o ̄)w

肉厚感もすごい!!

 

では、ポンチスカート。

 

 

スカート

 

素材がジャージーで厚手だからか、上よりはまだマシ!?

同じゴム入りでも、

こちらの方がスッキリ。

 

ふんわりスカート、今っぽくていいな~と思って購入しましたが、

薄手で、ギャザーもたっぷりなので、

難しいアイテムだったかも。

 

今後着るときは、ロングカーディガンなどで、隠す&縦ラインを意識します!

 

いかがですか!?

これで1490円はお得ですよね^^

GUの回し者ではありませんが、オススメです!

 

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村

2016.12.13 Tue l ファッション l コメント (4) l top

スカート

 

 

先日、職場の50代の先輩が履いていたスカート、とっても素敵だったんです!

 

「これ、GUよ!オバにも売ってくれた(笑)」

とおっしゃっていて、

 

へえ~!すごくよさそう!!と、

さっそく買いに行ったんです。

 

というのも、私がもっている冬物スカート、

ゴムなしばかりだったんです。

 

どうしても、昼過ぎるとお腹がキツく、

座ると圧迫されて、く、くるしい。

 

ダイエットに励むより、ラクなスカートを手に入れる方を選びました^^

私にもちゃんと売ってくれましたよ。

 

試着すると、とってもフィットするし、伸びてラクだし、素材が厚手であたたかく、

いいじゃない!!

と色違いで2枚購入。

 

色は、グレー、紺、ブルー、ホワイト、カーキ

がありました。

 

どうしよう、この2枚しかはかなくなったりして。

 

 

スカート

 

左がグレーで後ろから。

右がブルーで、正面から。

(実際より暗く写ってます。すみません)

 

ブルーは、グレーがかっているので気軽にはけそうです。

 

ふんわりスカートって、どうしてもおしりが気になります。

でも、このスカートは、正面のようなたっぷりとしたタックはなく、

着ると、ストンと落ちる感じ。(ジャージ素材です)

 

正面からでも、後からでも、スッキリ見えましたよ!!

 

しかも、おサイフにもとっても優しい。

1490円!!

 

価格は若者向けだけど、デザインや素材はオバでも大丈夫だと思います!

教えてくださった先輩に感謝です^^

 

次回は、コーディネートを考えてみますね。

 

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村
 

2016.12.12 Mon l ファッション l コメント (2) l top

空

 

 

おはようございます^^

すっきりと澄み渡る空。

気持ちも晴れ晴れします。

 

さて、素敵なブロガーさん方が紹介されていましたが、

セブンイレブンの洗剤のパッケージが、シンプル化されているようです。

 

画像がなくてすみません。

白のパッケージに、黒のロゴ。

という、とってもスッキリ、シャープな雰囲気です。

 

私も、シンプルなモノ、見つけました!

お店でふと目にとまった、消臭剤のデザインが、とってもかわいい!

 

 

消臭剤

 

こちらです。

我が家では、ファブリーズや消臭剤など、わざわざ買ったりしないのですが、

この商品を見て、

あそこに置くのに、ちょうどいい!と購入^^

 

 

消臭剤

 

中のアルミのラベルを剥がし、またフタをするだけ。

 

 

消臭剤

 

 

上から見ると、こんな感じです^^

ころんとして、かわいくないですか!?

 

無香タイプで、約90日間もつようです。

プライベートブランドですが、製造元はエステー。

 

まだ、効果がどの程度かが分かりませんが、

臭いをすっきりさせたい場所があるんです。

 

 

消臭剤

 

こちらの高1長女の部屋です。

ここに、先週やって来たのが、

 

 

ここ

 

保健所からレスキューされたばかりの、保護犬のココちゃんです^^

預かりボランティアをすることになり、

1週間が経ちます。

 

トイレをここですることはないのですが、

ドッグフードの臭いがけっこう残ってしまいます。

 

効果を期待してます^^

 

トイレや靴箱、生ゴミなどいろいろな場所で使用できます。

倒れないよう安定した場所に置くようにします。

 

我が家も、ひっくり返されたら危ないので、棚の上で使用します。

小さい子どもさんがいらっしゃれば、誤飲の危険もありますので、

手の届かない場所に^^

 

 

読んでくださって、ありがとうございます!

ランキングに参加中です。押していただけると嬉しいです^^




にほんブログ村

 
 

2016.12.11 Sun l 雑貨・愛用品 l コメント (1) l top