fc2ブログ

空

 

 

昨日の記事の続きです^^

記事はこちらです ⇒ スッキリ!ラク!

 

ズボラな私が、いかにラクできるかを考え、実践してる内容です。

常識外れなところ、ご了承ください・・。 

 

今日は、㉜からスタートです!

 

~リビング~

㉜ テイッシュ&ゴミ箱はセットで置く。

 使ったテイッシュがゴミ箱にちゃんと入れられるようになりました。

 

㉝ リモコンの置き場所を決める。その位置を徹底する。

非常に理不尽な「お母さん、リモコンどこーー!?」がなくなりました。

 

㉞ 個人の私物が置かれたら、強制的に各部屋へ戻す。

特に高1長女の服!!即、撤去!

 

㉟ チョイ置きトレーを置く。(小さくて浅いトレーに限る)

その内容の記事 ⇒ ちょい置きに使え

㊱ ソファ・コタツを置かない。寝転がってごろごろのススメ。

掃除でどかさなくて済みます。元々ないから、物置化しません。

そして、それにまつわる小物やメンテナンスもなくて済みます。(クッションなど)

 

リビング

㊲ ダイニングテーブルの上は、広く平らに。

ご飯以外に、勉強、新聞読み、お絵かき諸々の場所なので。

 

ダイニングテーブル

 

㊳ テレビのコード類をグルグル巻きにする。

掃除がラクになりました。(以前はかなりひどかった)

 

㊴ あっ髪の毛!ホコリ!と気づいたら、

その場でテイッシュで集めて、ゴミ箱へ。

 

㊵ 爪切りや絆創膏、耳かきなど、ちょいちょい使うモノは、

テレビ台の引き出しに収納する。ちゃんと元に戻る率高いです!

 

~洗面所・脱衣所~

㊶ 洗面ボウルにメラミンスポンジを常備する。

 

㊷ タオルを同じ色で揃える。

古くなったら雑巾になっても同じ色でスッキリ

 

㊸ 毎日使うブラシやスキンケア類は、取り出しやすいよう、

洗面台下ではなく、横に収納する。

 

洗面所

㊹ アクセサリー収納。つける、外すがしやすい、キッチン横の洗面所収納に。

1つづつ収納すると、戻さないと、とプレッシャーがかかって、よい。

 

洗面所アクセサリー収納

 

㊺ テイッシュ常備で、ブラシ使用後、髪の毛かき集め掃除。

 

洗面所のティッシュ

㊻ バスマットはナシ!古いタオルを代用。

そのタオルを最後の人が掛ける。

 

洗濯用品

㊼ 洗濯したら、取り出すときに、サイズ別に重ねる。

上着類、タオル・肌着・下着類、靴下・ハンカチ類の3パターン。


洗濯物干し手順
 
㊽ 洗濯モノを干すときに、スツールに乗せる。

高さがあるので、かがまなくてすむので、体がラク。

 

イスの上に洗濯物のせ

㊾ 干すときは、ハンガー一気に掛けてから、間を空ける。

1枚ずつ掛けるより、体の負担が少ない。

(リビングの洗濯物干しスペース)

 

洗濯干し室

 

㊿ 夕食後、みんなでテレビ見ながら洗濯たたみ。

洗濯物

我が家は、ラクするための動線を、

考えに考えて間取りを決めました。

 

だから、常識外れもたくさん!

でも、かなりラクです。

 

洗濯モノ干しについては、サンテラスという手もあったのですが、

屋内にこだわりました。

 

夜干しなので、寒さを避けるため。

そして、テレビを見ながら干せるように。

 

そのため、リビングスペースは削られますが、

それでも、フルタイムで働く私にとって、

最高にラクできる場所です♪

 

物干し部屋

ガラス戸の向こうが洗濯物干しスペースです。

 

100まで、年内に終わるかな!?

次回は、子ども部屋、クローゼットについて書きます^<

2016.12.30 Fri l 片付け l コメント (0) l top