fc2ブログ

 


無印無垢デスクのワゴンナシ。


幅110×奥行き55×高さ70㎝
です。

 


無印LEDライトは、以前の良品週間で揃えていたのですが、椅子だけはまだでした。

が、ようやくイスを決めました😊

 

以前は、一時使いにシェルチェアを。

 

 


お尻が痛くなるのでクッションつけてますが、

高さ調整や足置きも必要なので、探してました。

 

無垢デスク&ワゴン&チェア&LEDライト
だと、

セット割で15%OFFだったのですが、

 

ゴン要らないし、チェアは別のモノにしたかったので、止めました。

 

ワゴン要らない理由は、


机の幅が狭くなる。(机外に置けばいいのですが、その分スペースが必要になる。)

 

ニトリのA4カラーボックスを学習用品収納にしているので、収納はこのくらいでOK

 


 

だからです。

以前は、2つ並べてました。(今は趣味用品は、ベッド側に置いてます)

 

その分、幅110㎝の机なので広々と使えてます。

 

イスは、長男が無印の可愛いイスを嫌がったので😅

こちらのイスは、何と言っても安い‼︎

 


 

3000円台で買えました!


背もたれは、パイプにメッシュのカバーが掛けてあるだけ。

 


安さの秘訣はそういう部分かもしれません😅

 

でも、長男が座りやすい‼︎
と選んだので、いっかな~と。

そして、クッション付き。

 



 

グレーのクッションを好みの位置に移動できます。


長男はここがいいようです😊

 


私が結構大事だと思うポイントは、
足置き場。


長い間座っていると、足をどこかに乗せたくなりませんか⁉︎

 

私だけの感覚かな…

長男は、イスのコロコロの足部分に、足を乗せているみたいです😊

 

大学に進学すると仮定して、今から約6年間。

そのくらいはもってくれるんじゃないかな。

 

机は私が使う予定で☺

 

我が家は、下2人は小1で机は買ってません。

収納だけは作り、リビングで勉強。

 

6年で子ども部屋をキチンと整えたことで、部屋で勉強するようになりました。

 

もっと早目に整えていたら、もしかしたら部屋でやれていたもしれません。

 

子どもの成長を見ながら、環境を整えていくことは、

親の大事な役目ですね☺
反省です💦

 

読んでくださって、ありがとうございます!

 

2017.01.20 Fri l 子ども収納 l コメント (2) l top

 


家計簿は苦手です。


挫折の連続。

 

でもいいかげん、何に使ったのかくらい把握しておきたい😔

 

「あれ⁉︎もうこんなにお金なくなってる!うそーー‼︎どうして⁉︎」

って、我ながら情けなさすぎ。

 

いくら思い出そうとしても、あと10000円分が思い出せない。

 

なぜなら、レシートをその場で捨てているから。

 

財布にレシートを入れるのは金運的にタブーだと知って、即捨ててました。

もう、要らないものは即捨てる!

という行動が身につきすぎて、逆に困るって場面も😰

 

が、これはいかん!と思い、

 

まずは、支出を知る。

使い方のクセを知る。

そうして意識する。

行動へと繋げたいと思ってます。

 

そのために、ズボラな私ができそうな方法。

 

1日分のレシートをとっておく。

写真に残す。

1週間続けて、クセを分析したいと思います。

ということで、今日の支出。

 



 

3676円。
高1長女のお弁当材料やうどんなどでした!

 

もちろん、必要なモノには使いたいと思いますが、

しっかり見直ししていきたいです。

 


今後、子ども達の大学の費用がかかってくるだろうし・・・

家計のやりくり学びたいです。

 

読んでくださって、ありがとうございます!

2017.01.19 Thu l 健康・食 l コメント (2) l top


 

プロの美容師さんが使うという、ヘアビューロン!

 


娘の誕生日プレゼントとお年玉を兼ねて、購入しました。

 


寝ぼけた私の髪。
というか、ほぼかまわないので、いつもこんな。

ゴム取ったので、結んだ跡が残ってます😅


Before

 


いきなりafter!

 



 

ヘアビューロンストレートタイプ使用。

かかった時間は、約10分。(高1長女がしました)

 


朝の忙しい時間にも、ササッときれいにできそうです。

(私はできませんが)

 

では、この効果を、ハーフ&ハーフでご紹介。

 



 

すぐわかりますよね😊

寝ぐせもなかったことになってます😆

 

お値段は、は⁉︎
という金額。

でも、性能はすごいです‼︎

 


 

普通のアイロンより、低温で髪が傷みにくいそうです。

詳しくは、こちらを。
リュミエリーナ

 

使い方を工夫すると、こんな風にカールすることもできるようです!

 


 

アップで。

 



 

私の髪は、パーマがかかりにくく、3時間は当たり前で、

いつからか、面倒でかけなくなりました。

 

なので、ちょっと雰囲気を変えて楽しみたいときは、

長女に出動してもらうようにします!

 

ずっと、白髪染めもなあと気になってます💦

今は染めてないので、外も中もどんどん出てくる😵

 

色も軽くして、素敵になりたいけれど、

一度染めると定期的にしなくちゃいけなくなるのが面倒で💦

悩みどころです。

 

みなさん、どうされてますか⁉︎


先ほどの、カールさせて結んだ場合、

 



 

ちょっとボサボサ感が残りますが、普段よりはずっとマシです😅

 

いいものはいいお値段ですが、

威力もスゴイ!

 

長女は、家族、というか私や、イベントのための友達のヘアアレンジなど、

活躍させてます☺

 

気になった方は、ホームページをご覧ください♪

 

読んでくださって、ありがとうございます!

2017.01.18 Wed l 雑貨・愛用品 l コメント (2) l top


 

2枚のカシミアニット。

左の無印は一昨年購入。

右のユニクロは、年末にセールで買いました😊

 


無印はピッタリシルエット。

ユニクロはゆったりめです。肩が落ちるシルエット。

(でも、袖口、ウエストはリブ仕様なので、ダラっとはならないです😊)

 


どう使い分けているかというと、

 

無印はインナー用として。

贅沢ですが、これはあったかいです😍

 

ユニクロは、アウターの下に。

まさにこの寒さの今‼︎

 


無印は、こんなざっくりニットのインナーに。

(左のニット、フリマで300円💕)


 


ユニクロヒートテック


ユニクロ極暖

その上に無印カシミアクルーニット

そして、このニット。

 

さすがにモコモコ過ぎて、この上からは、コートは着られません!

でも、本当に寒い時は、

この上からさらにユニクロストレッチダウンベストを着ます!

 



 

ムチムチですが、腕がないから着ることはできます😅

 


ではでは、ユニクロのカシミア。

ダウンやコートの下に着てます。

 


 

弟夫婦の片づけの手伝いをしたときに、

義妹が断捨離して、もらったダウン!

 


私がかなり着てます😍
あったかい💕

 


コートの下に。

 


 


このコート、一昨年買ったのですが、

何がいいって、軽いこと!

 

年だからか⁉︎

しっかりしたウール素材のコートはもう着られません。

ゴワゴワ重いのはもうムリだ~💦

 

寒い冬はこんな感じで着てます。

だんだんと暖かくなったら、

 

薄手のロングカーディガンや、

 


 

薄手のほっこり系プルオーバーの下に着ようと思います。

 

(これはinaなのですが、フリマで1000円😍)

 


色は春らしくないですが💦

 

春先は、まだまだ気温が安定せず、

寒さが戻ったりするので、

 

カシミアニットは薄手でも暖かいので、

着るものを合わせやすいはず!と思ってます😊

 

断捨離が進んで、
とにかく着る回数を多く、

なるべく長い間着る、

 

というハッキリした基準ができて、

服を選びやすくなりました。

 

今後も、無印、ユニクロのカシミアニットにお世話になります😊

 

読んでくださって、ありがとうございます!

 

2017.01.17 Tue l ファッション l コメント (2) l top

 
週末は、気温は低くても快晴!
週1ルーティンの一つ、
毛布類干し&ベッド下掃除ができました😊
 
我が家は、ベッドフレームが壊れたのを機に、
スノコにマットレスのみにしています。
 

 
週1ルーティンは、このスノコの下のホコリ掃除。
マットレスを壁側に立て掛け、スノコをどけます。
 
その時に、布団を一時置きする必要が。
今まで、押入れ左側を開けて入れていました。
 
でも、こちらの右側を開けた方が断然ラク。
Before
 

 
ということで、上段の左右に入っているものを入れ替え。
after
 

 
シーツ類を入れていた収納ケースは左側に。
これで、サッと開けて、布団を置けます!
 
というのも、
左側の頭の方向から、
右側の足元方向に、
布団を半分で折りたたんで、押入れに入れるので、
 
二つに折ったら、
そのまま持ち上げて入れるだけ。
 
以前は、
二つに折った布団を抱えて、左側へ移動。
そして持ち上げてしまってました。
 
布団を持ったまま、左側へ移動する動作が必要なくなったんです!
 
本当に、ちょっとしたことだけど、
布団をしまう動きがラクになります。
 
毎日布団を上げ下げされている方、
高齢の方、
どんな方にとっても、ラクな動きって大事!
 
当たり前にやっていることだと、
気づかないことも多いけど、
キツイな~~と思ったときが、見直しのチャンスかもしれません。
 
少しでもら体と心の負担が減るといいです😊
 
読んでくださって、ありがとうございます!
2017.01.16 Mon l ラク家事 l コメント (2) l top


 

 

久々の片づけで、燃えてます!

 

無印PPケース、サイズは、

幅37㎝ × 奥行き26㎝ × 高さ12㎝ です。

 

以前、ご紹介した長女の1番の汚部屋っぷりの写真を。

 

 



 

片づけ後、こうなりました。

 



 

でも、また散らかり、片づけを繰り返し、

高校になりモノもさらに増えています😵

 

そんな長女がやっと、片づけたい!と言い出したので、

よっしゃ!と無印で買ってきました。

 

では、最初に完成形を。

娘の机の前に収納しました。

 



 

今後家を出ることを考え、長く使える収納、買い足せる収納がいいと思い、

やはり無印。

長女の持ち物、高校生になって、
オシャレグッズがぐんと増えてます。

 

見てください‼︎

 



 

ヘア用品に、
メイクグッズなんかも‼︎

まだいいでしょ。
と思ってしまいますけどねー😵

 

ヘア用品は洗面所の引き出しにいれていましたが、

ヘアアクセサリーは自分の部屋で管理するということに。

 


必要なものだけにと選択すると、
こちらは断捨離。

 


 

では、収納についてです😊


無印ppケースを仕切るモノを、ダイソーで調達。

 



 

これ、ppケースを買った後に、
実際にお店で、

引き出しに入れさせてもらって、個数や種類を決めました。

 

このパターンでぴったり。

 

もう一つは、このパターン。

 

では、引き出しの中身です😊

まず、ヘア用品から。

 



 

私、散々言ったんです。
ビニールに入れるなんて、レベルの高い収納が、


お母さんの娘なのに、続くと思うのか⁉︎って。

 


でも、娘は譲らず。


人気のユーチューバーの方に憧れてるらしく、

今日から、絶対できるから‼︎
らしいです😅

 

ま、失敗も経験ですからね。


(最初から無理だと決めつける、悪い母です💦)

 

ではあと一つの、メイクグッズ。

 


 

ヘアアクセサリーが娘の部屋に移動されたことで、


洗面所引き出しが、こうなりました!

 

まず、before

 

洗面所引き出し

afterはこちら。

 


 

やった~~😆スッキリ‼︎
嬉しいです💕

 

あとは、娘の収納方法が続くかどうか、
様子を見守りたいと思います☺

 

読んでくださって、ありがとうございます!

2017.01.15 Sun l 子ども収納 l コメント (2) l top


恐ろしい寒さ❄️で、ひぁあ~~💦な朝。
インナー類、足元から寒さに備えたいと思います!
足元は、
 
クロックスのボアつきタイプを勤務用に。(職場にて)
ボアは、スナップボタンで取り外しでき、洗えます。
冬季限定です。冬以外はヒールのリゲッタを愛用。指先があいているので、冬はムリ~~😵
そして、タイツらしきモノを履いていますが、実は2枚履きです!

下にはいているリブのが、
ユニクロヒートテックタイツ。
その上に、ユニクロヒートテックハイソックス。
身長153㎝の私がはいて、膝上までくるので、スカートの時は重ねばきです。
インナーは上から、
ヒートテック&極暖&カシミアニット(無印)

無印カシミアも、インナーとして。
これは、一昨年買ったモノです。
今年買った、ユニクロのカシミアクルーニットは、ゆったりタイプ。
インナーにはできないので、1枚で着る用にしてます😊
こんな下準備の上に、
ざっくりニット、
➕ユニクロストレッチダウンベスト、
だったり、
ちょいゆるニット、
➕ロングニットorロングコートorダウン
だったりします。
やっぱり、ウルトラライトダウンベストも欲しい‼︎
寒さ対策は、
多少動きにくても、とにかく中に着込む‼︎
で乗り切りたいと思います😊

 

読んでくださって、ありがとうございます!

2017.01.14 Sat l ファッション l コメント (2) l top


これです、これ‼︎
気になってしょうがない、ポツポツ毛玉。
ユニクロストレッチダウン、ほぼ毎日着ているので、だいぶできちゃってます💦
我が家には、電動式の毛玉取りがないので、
こんな生地には手の打ちようがない😫
と思っていたのですが、
ん⁉︎
カットできればいいんだよね~
ってことは、アレ‼︎使えるんじゃない⁉︎

これ、電動式のうぶ毛とり。
眉下や鼻の下とか、使ってるものです😅
やってみましたよ‼︎(自己責任で)

刃を斜めにあてて、すうーっとなでるように動かしてみたら、
毛玉、集まってるでしょ⁉︎
奥の方も、ずっとたどっていき、

写真右上見て‼︎
かなり集まりました!
取れる‼︎
Before

after

けっこう取れてませんか⁉︎
もちろん、全ては無理でしたが、
気になっていたので、すごくスッキリしました‼︎
ただ、注意点が。
繊維が飛び出ている部分は、引っかかってしまうと余計に飛び出てしまいました💦
本当はちゃんとした毛玉クリーナーが欲しいな😆
私の場合、応急処置としてはOKでした😊

 

 読んでくださって、ありがとうございます!

2017.01.12 Thu l ラク家事 l コメント (2) l top

リビング

 

 

タイトルは、裏ワザ!?とでもいうのか、

一般的に言われていることの、真逆のことなので、

正直、オススメできるかどうかわかりません!

 

でも、私(我が家)は、かなり成功率高いです^^

 

取り出しやすく戻しやすいとは、

ズバリ、モノが近くにあるということ。

 

料理していてキッチンにいても、さっとハサミが取り出せる(しまえる)、

リビングで工作していても、サッとハサミが取り出せる(しまえる)、

子ども部屋でも・・・以下同文。

洗面所でも・・・・・同じく。
寝室でも・・・・・・はい、同じです。

 

ということで、我が家に置いてあるハサミの数、6本!

同じ理由で、テイッシュケースの数、6個!

 

これって、多すぎ!ですよね!?

 

でも、すっっごく便利!!

リビング側の引き出しに、ほら^^

 

 

ヤマト工芸引き出し

 

キッチンの引き出しに!(右側です)

 

 

キッチン収納棚

 

 

この2つの場所の距離、壁を挟んでいますが3m!!

もちろん、すぐに移動すればいいことです^^

 

でも、たいていキッチンでハサミが必要な時間帯は、夕食準備or片づけ中。

帰宅してから、

子どもが持ち帰ったアンケートなど学校提出プリントの、切り取り線を切るため!

 

だから、私の居場所はキッチン。夕食作りの合間にやってます^^

キッチンから離れる余裕なし!

その場にいて、その場で使うので、その場でしまう。

 

これができるんですよね。

 

向こうから持ってきて、ここで使う。

それを、また向こうまで持って行く、というのは、

 

しっかり習慣ができると当たり前にできると思うのですが、

「さっと」を実現するには(しなくていいんですが^^)難しいです。

 

時短でストレスフリーなので、

忙しい人には、オススメかもしれません。

 

ただ、使用頻度は少ない場所もあります。

洗面所とか。1ヶ月に1回使うかな!?

 

何でハサミ、!?と思われますよね。

これは、詰め替えパックをうまく手で切れなかった時用^^

 

もおーーっ!!とならず、さっとハサミで切るため。

一番上のカゴの中に、

 

 

洗面所

洗面所

 

奧に入ってるんです^^(使用頻度は少ないので)

 

同じように、テイッシュもいたるところにあります。

ゴミ箱も、テイッシュの近くに置いてます。

 

洗面所では、主に掃除用です。

落ちた髪の毛などをテイッシュでかき集めて、ゴミ箱にポイ。

 

どちらも、我が家では便利です^^

 

ただし、意識して多く持つ、としてます。

 

「いつの間にか増えてた」のとは分けて考えた方がいいです。

(以前は、「こんなにあったの!!」でした。)

 

もちろん、子ども達が巣立っていったら、

たぶん、ハサミは1本で十分^^

 

ライフスタイルで、持ち方も全く違ってくるはずです。

自分に、家族にぴったりの持ち方ができるといいですね。

 

読んでくださって、ありがとうございます!

2017.01.11 Wed l ラク家事 l コメント (2) l top

空

 

 

バッグの中身って、ついついいろんなモノが入ってきて、

取り出すのに苦労すること、ないですか!?

 

私はありました・・・

 

今回は、取り出しやすい収納について考えてみました!

 

整理収納を学んで、

「なるほど~すべてこのことで解決できるんだ!」

 

と納得した秘訣があります^^

 

それは、ズバリ、なかま集め!!

 

小学校低学年の問題に、仲間ではないものはどれでしょう!?

みたいなもの、ありましたよね。

 

トランペット、ピアノ、ギター、スイカ、

みたいな^^

 

収納もそれと一緒なんだと分かりました!

仲間のモノを集めて、同じ場所にor近くにまとめて収納する。


マスク、クリーム、爪切り、耳かき、しゃもじ、

になると、??

ですよね^^

 

では、バッグの中身で仲間集め。

 

 

バッグ

 

この中身を上から。

 

 

バッグ

 

すべて出すと、こうなります。

左上は、カメラセットです。(カメラ・レンズ・説明書・充電器など)

 

 

バッグの中身

 

仲間を集めると、

左上から、ペンケース、

ノート・クリアファイル・テキスト類

巾着の中は、リップ、ガムなどこまごま類。

 

 

バッグの中身

 

これらがひとつ一つバラバラに入っていたら、

ガムを取り出すのに、どれだけかかるかな・・・

 

この方法が、キッチンや洗面所などすべての場所に、

応用できると思います。

 

100均のカゴに朝食セット、とかされている方も多いのでは!?

 

仲間分けすると、戻す場所も、そこしかないでしょ!!となりますよね^^

バラバラだと、本当にとんちんかんな場所にあったりします。

経験アリです・・ 

 

どこまで区切るか、は人それぞれだと思います。

気持ちのいい範囲で仲間集めをすると、時短にもつながると思います^^

 

 読んでくださって、ありがとうございます!

 

2017.01.09 Mon l 片付け l コメント (3) l top